見出し画像

ノルアドレナリンの放出「紳士淑女」

本日は、子育てを楽しむための「紳士淑女」について、書いて行きたいと思います。

①紳士淑女
紳士淑女「時間、ルール、礼儀を守れる」力があれば将来、有名企業も欲しがる人財になれます。
 私自身は紳士淑女たることを、息子に対して背中を見せて示して来たのだと考えています。
それは、私自身が父親の背中を見て、学んできたからだったのです。  
 息子をそのように育て上げた結果、大学時代には採用されるのが難しい、スターバックスの繁盛店も欲しがる人財となり、アルバイトとして新宿で勤務をしておりました。
息子は運動部を経験していたので、アルバイトでも何の問題もなく、スムーズに仕事ができ、お店のマニュアルや教育研修に依存することもなく、仕事を任されることが出来たようです。
紳士淑女とは、ルールや常識をしっかりと守れる高貴な心とマナーを持った人々のことを表す言葉だと考えます。
 子ども達にとっては、とても良い見本となるので、両親の後ろ姿や振る舞いを見て、自然に子ども達も紳士淑女の作法を覚えて行くのだと思います。
例えば、約束時間の5分前には必ず到着する、相手には思い遣りを持って最後まで礼儀を尽くすというのは、日本人なら当たり前のことなのです。
時間やルールを守ることは、日本人にとっては当たり前の習慣なのですが、日本の田舎や外国に行ってみると、時間に遅れるのが当たり前だったりする地域があるのも事実なのです。
 時間厳守は、日本では電車の時刻表がその最たる事例となります。日本では、時刻表通りに一分の狂いもなく電車が到着するのが当たり前なのですが、日本以外の国で時間通りに電車がくるのは、せいぜいドイツぐらいではないのでしょうか。
 日本人においては、ルールやマナーを守るのが当たり前なので、例え災害が起きても、パニックに陥らず、強奪や泥棒をする者が殆どいないのです。
シンガポールのように、法律が厳しくペナルティーが厳しく付くから犯罪をしないのではなく、人に迷惑をかけるから、やらないだけなのです。
 平日の父親は忙しくて、子ども達が起きる前に会社に出かけてしまい、子どもたちが寝たころに家に帰ってくるので、子どもに会う時間が全く取れないという相談を受けることもありますが、もし可能であれば、全員が揃って朝方の生活スタイルに変更してみてください。
 朝は多少早くても、家族全員で朝食を食べる習慣にすれば、家族のコミュニケーションが毎日できるようになります。
家族にとってそれ以上の幸せはありません。
そして早起きした時間は、リビングでの朝学習に使うことができれば、子ども達が将来優秀な人間になる可能性も高まります。
 また早起きした分は、早寝をすることで上手くリズムをとってください。早寝早起きが、人格を創る上でもとても大切だからなのです。 
そして家の手伝いをさせることも、子ども達に責任を持たせる上で大切なのです。
 子ども達に紳士淑女になって欲しいと思ったならば、先ずは両親が紳士淑女となり、その振る舞いを目の前で子どもに魅せてあげることが大切になります。さあ、紳士淑女達の家族を作り上げて行きましょう。

②ノブレスオブリージュ
ノブレス・オブリージュと言う、「高貴な者だからこそ果たすべき責任」が存在していることを、子ども達には教えておかなければなりません。
それこそが、世の中で目には見えないけれども、とても大切なルールだからなのです。
 ノブレス・オブリージュ(Noblesse oblige)とは、直訳すると「高貴なる者の義務」。身分の高い者はそれに応じて果たさねばならない社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観のことなのです。
 もともとはフランスにおける、貴族に課せられた義務を意味する言葉でした。当時の貴族には、多くの特権が与えられていたものの、いざ戦争となれば率先して戦う義務も課せられていたのです。
この考え方は、現代においても非常に影響力のある道徳観なのだと考えます。 もし、あなたが人の上に立とうするのであれば、必ず修めておきたい精神性なのです。
 京セラ、KDDIの創業者でもある故稲盛和夫氏の著書「生き方」から引用すると、次のように書いておられます。
人の上に立つものは、3つの要素を兼ね備えていることが望ましい。
序列をつけるなら、一が人格、二が勇気、三が能力。 
人の上に立つリーダーにこそ才や弁でなく、明確な哲学を基軸とした「深沈厚重」の人格が求められます。謙虚な気持ち、内省する心。「私」を抑制する克己心(こっきしん)、正義を重んじる勇気。あるいは自分を磨き続ける慈悲の心、一言で言えば「人間として正しい生き方」を心がける人でなくてはならないのです。 
 そうした高潔な生き方を己に課すことこそが、人の上に立つものの義務、ノブレス・オブリージュなのです。
「ノブレス・オブリージュ」は、武士道や騎士道にも通じる高貴な哲学であり、上に立つ者ならば絶対に修めておくべき精神性なのです。
 本当のリーダー、真の意味で高貴な生き方を望むのなら、「ノブレス・オブリージュ」を自分の価値観の軸において生きてください。
 単に自分さえ儲かれば良い、自分さえ得すれば良い、と考えるのではなく、自己を鍛錬し、高潔な生き方を選択してみてください。
 たくさん稼いで豊かになるのは良いことなのですが、その上でノブレス・オブリージュの責務も果たしてください。
 それこそが真のリーダーであり、目指すべき理想像と言えるのではないでしょうか。
 子ども達の信頼性を高める為にも、是非ともノブレス・オブリージュの精神を教えてあげてください。

③マナー
子ども達の信頼性を高めたいのであれば、最低限のマナーを身に付けさせてあげてください。
 日常生活では、出された料理を褒めること、もしゲップが出そうになってしまったならば、最悪でも口を閉じて静かにすること。また、親切にして頂いた時にはお礼状を書くことなどのマナーを家で自然に身につくように、繰り返し練習しましょう。
 マナーのスキルを身につけれれば、自信にもつながり、今後の人生で困ることも少なくなる筈だからなのです。マナーの壺の具体例は、
①挨拶
始めと最後には、必ず挨拶をする
初めての時には自己紹介をする
相手を和ませる質問をしてあげる        ②話し方
敬語を使って丁寧にゆっくりと話す 
相手を馬鹿にしたり、失礼な発言をしない
相手の話しはしっかりと最後まで聞き、
同調するときには、ハッキリ頷いてみせる
③立ち姿勢
背筋を伸ばして胸を張り、体は相手の正面を向ける
相手の目をしっかりと見る
手は指先までまっすぐ伸ばす
両足はかかとをつけてこぶしを一つ分位開ける
④お辞儀
会釈(15度)は、人とすれ違う時や軽く挨拶するとき
敬礼(30度)は、お客様を迎えるとき
最敬礼(45度)は、感謝や謝罪、大切なお客様に挨拶をするとき
⑤歩き方
背筋を真っ直ぐに伸ばして肩を揺らさない
あごを引いて膝を伸ばす
足を引きずったり、大きな足音を立てない
⑥座り方
背筋をまっすぐ伸ばす
背もたれには絶対に寄りかからない
足をしっかりとそろえる
⑦物の交換
相手の目から物へ、また相手の目と視線を合わせる
胸の高さで両手を添えて渡す
物を相手の方向に向けて渡す
⑧指使い
手のひらをお客様に向ける
指はしっかりとそろえる
右側を指すときは右手で、左側を指すときは左手で行う
⑨視線あわせ
にこやかな表情に気をつける
額から鎖骨の間の視線ゾーンに視線を向ける
話の節目ごとにお客様に視線を合わせる
⑩立ち位置管理
コロナ禍では特に注意しなければならないのが、
人と違和感なくコミュニケーションが取れる距離を意識して保つことです。相手のことまで思い遣れれば、接近し過ぎることはありえません。
適切な距離は(約75cm~120cmくらい)です。
これをパーソナルスペースと呼びます。
斜め45度は、安心感を感じる位置
正面は、威圧的、高圧的位置
真横は、友情や愛情を感じる位置
だと言われておりますので、意識して立ち位置を考えましょう。
 子ども達の信頼性を高める為には、以上の様なマナーのツボを心得て、人と交流出来るように、日頃から習慣化することに努めて、マナーの守れる子ども達に育ててあげてください。

④清潔
今の時期、子ども達の安全を守るには、特にコロナ対策を意識して、清潔に心掛けることが非常に重要です。子ども達には、毎日言葉掛けをしたり、手を添えたり、根気よく清潔について教えていきましょう。 
 清潔、不潔といった感覚は、大人が教えなければ体や服が汚れていても平気、頭がボサボサでも平気となってしまいます。 といって、「あれも、これも、汚いから触っちゃダメ」と清潔にこだわり過ぎると、子供は服がちょっと汚れただけでも着替えたいと思ったり、 砂遊び出来なかったり、 神経質になりがちになってしまいます。
 そうならないためには、清潔が過度にならないこと、服が汚れても遊びや食事の途中では着替えないなど、生活のけじめを教えることが必要になります。
子ども達に教えるべき具体例
①手洗い
外からお家に帰って来たら、必ず石鹸で手を洗うことを習慣化させてください。ハンカチとティッシュは絶えず携帯し、外出中でも手が洗える習慣を付けてください。
②うがい、洗面
手洗いだけで無く、うがいや洗面も合わせてする習慣を付けておきましょう。
③歯磨き
少なくとも、朝と夜寝る前に歯磨きをすることを当たり前の習慣にしておきましょう。忘れたら気持ちが悪いと感じられるようにさせてあげてください。
④入浴
日本人なら当たり前のことですが、毎日、必ず入浴をし、自分で体を洗ったり、シャンプーで髪の毛まで自分で洗えるように練習をさせてください。
最初は親が手伝って、シャンプーハット等を活用すれば、ひとりで出来るようになりますので、自分で体の清潔を保つことができるように、幼い頃から教育をしてあげてください。
4~5歳までにこれらを習慣化し、小学校に上がる頃には完全に自分ひとりでできる状態にしておきたいものです。
 清潔にできる習慣は、身だしなみを整えるだけでなく、健康上とても大切なことです。親が正しいやり方を教え、日々の生活の中で習慣化していき、清潔な状態が当たり前になるようにしましょう。

もしもコロナウィルスに感染してしまったならば、
①部屋を分けましょう
各自が個室で生活し、食事や寝るときも別室としてください。部屋数が少ない場合など、部屋を分けられない場合には、少なくとも 2m以上の距離を保ったり、仕切りやカーテンなどを設置することをお薦めします。
②寝るときは、頭の位置を互い違いになるようにしましょう。
③極力個室から出ないようにしましょう。 
④トイレ、バスルームなど共有スペースの利用は最小限にしましょう。
⑤感染者のお世話はできるだけ限られた方で。
室内でもマスクを必ずつけましょう
⑥使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください。マスクの表面には触れないようにしてください。マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外しましょう。
⑦マスクを外した後は、アルコール消毒や石鹸で必ず手を洗いましょう。 
⑧こまめに手を洗いましょう
洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにし てください。
⑨心臓、肺、腎臓に持病のある方、糖尿病の方、免疫の低下した方、 妊婦の方などが感染者のお世話をするのは避けてください。
⑩換気をしましょう
定期的に換気してください。共有スペースや他の部屋も窓を開け放しにするなど換気しましょう。
①①手で触れる共有部分を消毒しましょう
共用部分(ドアの取っ手、ノブ、ベッド柵など)は、市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。 トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう。 
①②洗浄前のものを共用しないでください。 
特にタオルは、トイレ、洗面所、キッチンなどでは共用しないように注意しましょう。
①③汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
①④ゴミは密閉して捨てましょう
①⑤ご本人は外出を避けて下さい。
①⑥ご家族、同居されている方も熱を測るなど、健康観察をし、不要不急の外出は避け、特に咳や発熱などの症状が あるときには、職場などに行かないでください。

⑤5分前精神
子ども達の信頼性を高めようと考えるのならば、5分前の精神を身に付けさせてください。
 信頼性を重要視する日本人にとって、約束時間の5分前に着いていることは、もはや常識になっています。実際のアンケートでも全体で92.8%の人が5分前までには到着していると答えました。
◎先ずは子ども達に時間の感覚を植え付ける
子ども時代には、自由にのびのびと過ごすべきなのですが、学校や習い事があるので、そうも言ってはいられません。時間割通りに行動することは、大人になるための大事な勉強となります。
 しかしながら、幼い子ども達には時間の感覚があまり育っていないかもしれません。
自宅でも学校でも、母親や先生達の言われるままに受け身の姿勢で、ただ何となく皆に合わせて行動しているだけで、自分で時間を管理するという感覚はあまりないのかも知れません。
子ども達に時間時間の感覚を植え付けるステップは、
① 数字が読めるように教育する
基本的な数字の感覚を付けて数字を読めるようにしておかなければ、始まりません。
読めるようになったなら、鉛筆やクレヨンで書く練習をさせてあげてください。
② 数字の意味(数の概念)がわかる
積木等のツールを使って、数字の概念をカラダで覚えさせてあげてください。頭の中だけで計算すると言う考え方は、いずれ壁にぶち当たり失敗するので、最初から指を使う習慣を付けさせてください。
③ 時計が読める
◎短い針を読むところからスタートする
◎時計を持たせる
時間感覚を身につけさせるには、時計を持たせるのが一番です。100円ショップで学習時計を購入して、遊びながら時計について学ばせてあげてください
④時刻と時間を教える
ちょうど」の時刻と30分の時刻を教えるポイントは、文字盤が大きく数字が見やすいアナログ時計にすることです。一時間、30分、15分などの感覚を目で見て把握しておくことは、学校生活でも役に立ちます。
◎「分」を教える
30分、15分などの大きくてピッタリの時間を覚えたなら、5分、1分と細かく教えて行き、1時間が60分だと言うことまで完全に覚えさせてください。
 そして時計が読めるようになったなら、自分自身で時間を管理出来る生活習慣に繋げて行きましょう。
⑤5分前の精神を教える
時間が管理出来るようになったなら、子ども達に、5分前の精神を注入してあげてください。
 子ども達の信頼性を高めるためには、5分前の精神は必須ですので、たとえ家庭内の約束でも、5分前の精神をしっかりと守り、子ども達に5分前の精神を身に付けさせてください。

⑥感情的にならない
母親は、子ども達に対して、むやみに叱ったり、怒鳴ったりしないでください。
それは、子ども達にとっては少しも良いことが無いからなのです。それどころか、子ども達の人格を破壊し、子ども達の才能や可能性を潰してしまうかも知れないからなのです。
 子ども達を叱ったり、怒鳴ったりするのは、子ども達が超えては行けない一線を本当に飛び出しそうになった時に、緊急ブレーキを掛ける目的として使う場合に限られるべきなのです。
 もしも母親が、人間の生理学的な脳の仕組みに気が付いていれば、脳内での神経伝達物質ドーパミンが、親子両方の行動の原因となっていることに気がつく筈なのです。
 子ども達の性格とは関係無く、ドーパミンの作用で行動しているだけなので、「親が言えば言うほど、子どもが挑発するようにその行為を続ける」からなのです。
逆に、子ども達が緊張して、集中しようとすると、脳内ではヒスタミンという神経伝達物質が分泌されます。このヒスタミンには、「脳を目覚めさせて集中させる」作用があるのですが、同時に「体にかゆみを生じさせる」マイナスの作用もあります。
 母親自身がイライラしている理由や、子ども達の一見不可解な行動の背景に、脳内の生理的な反応があることを知ることが大切なのです。
 聞き分けの悪い「本当の原因」がわかれば、子ども達と接するなかで、余計なストレスをためたり、怒鳴ってしまったりすることを減らせるのです。
聞き分けの良い子に育てるには、
①子ども達が喜ぶことをさせる
ストレスサインを見つけたら、ストレスを解消させてあげることが大切です。子ども達の好きなことをさせて、親もそれに一緒になって付き合ってあげましょう。
 子ども達は、絵を描く、絵本を読む、外で遊ぶなど、好きなことに集中することでストレスを発散することができます。楽しいと感じているときはネガティブな思考を軽減することができ、ストレス発散に繋がります。体を動かすことは、ストレス発散に非常に効果的です。外で体を動かせば、自然と触れる機会も多くなり、よりストレスを解消しやすくなるのです。

②親子のスキンシップを増やす
幼児期の子ども達のストレスは、親の愛情不足や、保育園などで親と離れる時間が長いことによる場合もあります。子ども達とのコミュニケーションが取れていないと感じたならば、スキンシップの時間を増やすようにしましょう。スキンシップをするだけでも親子の信頼関係が深まり、たとえそれが短い時間でも、より多くの愛情を与えることができるからなのです。

③ストレスの原因を解決する
ストレスサインを見つけたら、ストレスを解消させてあげることも大切ですが、ストレスの原因そのものを把握し、原因を解決する必要もあります。
ストレスの原因が、もしも大人によって解決できるものであるなら、大人の方で解決をしてあげましょう。
家庭内のコミュニケーション不足などが原因なら、すぐに解決することができる筈だからなのです。
 子ども達との信頼性を高める為にも、また生理学的な見地からしても、親が感情的になってはいけません。優しく穏やかな環境で育った子ども達は、ストレスが少なく、豊かでゆったりとした気持ちで、人とも接することが出来るので、周りからも自然に信頼されるようになる筈だからなのです。

⑦有名企業が欲しがる人財
紳士淑女「時間、ルール、礼儀を守れる」力があれば将来、有名企業も欲しがる人財になれます。
 皆が楽しく、快適に、効率的に仕事が出来れば、こんなにありがたいことはありません。
 特に時間の価値は時代と共に上がって来ているので、他人の邪魔をする時間泥棒の罪は年々上がる傾向にあります。
 時間を確保する為にわざわざお金を払って、時間を買う事が当たり前になっており、
 今やタイムイズモアザンマネーとなっているのです。
 この時間のマネジメントこそが、個人の成果や企業の業績にも直結して来ているので、企業はそれに相応しい人財を集めたいのです。
 だからこそ、紳士淑女「時間、ルール、礼儀を守れる」人財を有名企業も欲しがるようになっているのです。
 ですから、子ども達を紳士淑女「時間、ルール、礼儀を守れる」人間に育てる為に、先ずは両親が紳士淑女「時間、ルール、礼儀を守れる」姿を、子ども達に見せてあげることで、子ども達が有名企業も欲しがる人財に成長して行くことが自然に出来るようになるのです。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?