見出し画像

大型免許の需要性!仕事の種類について

はじめに
現在コロナ禍が続いています。
就職が、難しく手に職を!と考えて資格を取る方も増えて来ていると思います。
資格以外にも、経験など大切な事もありますが、いくつか資格を活かして仕事をしてきたので、免許や仕事内容を手に職をシリーズで書いて行きます。

目次の▪️のタイトル毎に気になるのを読んで頂ける様に作っています。

目次
▪️大型免許の需要性てあるの?
▪️大型免許の取り方は、3種類ある!
▪️大型免許を取得までの時間とお金わ?
▪️少しでも安く取得する為にわ?
▪️併せて取得すると良い免許
▪️大型免許で働くメリット、デメリット!
▪️トラックてブラック多いのでわー?
▪️どのような仕事があるのか?
▪️ストレスなど何があるか?
▪️大型免許を取るのわ?あり?なし?

▪️大型免許の需要性てあるの?

需要性は、今も十分にあります。
ある程度の収入〜月80万を貰える可能性も十分にあります。

何故需要があるのか?
•物流や工事や観光でも大型車両が大量に使われる。
•免許の金額高くなって、取る若者が減り高齢化が進んでいる。
•ブラックのイメージが大きくあり人が少ない。
•トラックを自分で購入し、自営業をやる事もできる。

他にも理由は、ありますが、要するに需要と供給の中で、供給の方が少なく高齢化が進んでいる為、若者でも手に職を考える事ができます。

ある意味お守り代わりに取っておくだけでも、良いかと私は、思います。

▪️大型免許の取り方は、3種類ある!

大型免許を取得する為には、普通免許を取得後3年経過する必要があります。

大型免許取得には、3種類あります。
1つは、自動車学校に通うか合宿に行くかです。
2つ目が、免許センターでの試験に合格する事です。
3つ目は、少し特殊ですが、陸上自衛隊ですと自衛隊内で取らしてくれます。
これは、仕事として仕事中に自衛隊の中のコースで取れます。

どちらにも、メリット、デメリットがございます。
1つは、自動車学校に通うか合宿に行くかです。

メリット:誰でも取得しやすい事です。

デメリット:時間とお金がかかる事と、何処の自動車学校でもやってるわけでは、なく地域によると通うのにも時間がかかります。
あと期間も決められています。

2つ目が、免許センターでの試験に合格する事です。

メリット:自動車学校より短時間で取れて、上手くいくと安くとれる事です。

デメリット:合格基準が高い為に落ちすぎると、自動車学校より、お金と時間がかかるかもしれません。
昔みたいに1発合格では、なく、仮免試験後に大型免許取得後3年の人に横乗りしてもらい路上を何時間か乗り、再度本試験と2段階の工程を踏まないといけません。

どちらも短所、長所があるために取得前によく調べて、お近くの自動車学校か免許センターにお聞きください。

▪️大型免許を取得までの時間とお金がわ?

自動車学校での場合、今自分が持っている免許により、受講金額が変わります。

普通免許、準中型免許、中型免許と種類があります。

だいたい、28万〜35万ぐらいで取れます。
時間は、30時間程度です。

あと自動車学校によって費用も異なります。
自動車学校によって教習車と教習人か不足しているので時期によると予約が取りにくいかも
😓


必要に応じて、免許を取ると良いなと思います。

しかし私のおすすめは、大型を取ることです。
理由

•順番に取ってく方が、高くつく!
•大型を持っていると準中型、中型にも乗れる。
•大型の方が仕事の幅も広がる。
•年々受講料が上がってきている。
昔の人に話を聞くと、15万程で受講できたみたいです。

▪️少しでも安く取得する為にわ?

ハローワークの職業訓練の申込を行うと、受講料の2割が戻ってきます。
メリットとしては、仕事をしながらでも申込めますし、大型以外にも色々と種類がございます。
是非ご利用する方が良いかと思います。

デメリットとしては、使用後に3年間他の申込ができない事です。
よく考えて、このような制度を期間毎に利用する方が良いかと思います。

勿論学校以外の免許センターで試験、いわゆる飛び込み試験もあります。
実施日は、決まっていますので、お近くの免許センターにお聞きください。

だいたい一回8千円程で試験ができます。
仮免許を取得後に大型免許取得後3年経過してる人に横のりしてもらい路上運転!10時間程
2回目の本試験に合格すると免許が貰えます。

うまくいけば2万円ほどで取得する事ができます。

そのあと免許証の更新や視力検査などもございますが、これは、どの免許も同じなので割愛します。

確認なのは、自動車学校なので、私は、自動車学校で取得する方をオススメします。

▪️併せて取得すると良い免許

大型免許を持っておくだけでも十分に就職先が見つかります。
何処でもと言い訳では、ないので、通勤時間などの問題は、あるかもしれませんが手に職は、固いと思いますし、歳をとっても仕事がある可能性があります。

併せて取得すると良い免許
•危険物乙4種 ガソリンなどの運搬が行えます。

•劇薬物 ローリー車での劇薬物に指定されている物を運べますがこれは、会社に居れば大丈夫です。

•運行管理責任者 大型や物流では、運行管理者がいるので、併せて持っておくと、事務作業にも関われます。

•牽引免許 よくボートなどを車の後ろに繋いでいるのを見ると思いますが、あるが牽引です。
大型にも牽引車は、多くあるので、持っておくと重宝されます。
取得に10万円程で役10時間の講習です。

•移動式クレーン ユニック車などを操縦するのに必要なので、仕事の幅が広がります、

•電気工事士、土木系、重機オペレーターの資格 この仕事には、準中型、中型、大型と他種に渡り多く使用するので持っておくと重宝されます。

▪️大型免許で働くメリット、デメリット!

メリット
会社にもよりますが、
•事務作業が少なく乗った後は、1人の時間で運転している。
•チーム作業的な物が少ない
•学歴を問わずに仕事がある。
•ある程度の高収入が期待できる。
•定年がない会社が多い

デメリット
会社にもよりますが、
•出世とかの会社が少なく働き出した給料が据え置きの所が多い!
•配達や工事が多いために決められた時間に決められた場所に行く為に急な仕事あります。
•運ぶ荷物や場所が当日にならないと分からないたかもあります。
•一台与えられて、掃除や洗車の時間は、給料に反映されない等もございます。
•長距離になると何日か帰れないもあります。
•止めれる駐車場が少ないので急なトイレに対応できないもあります。
•無線の挨拶など細い事を言う人がいる。
•無線がうるさい。
•長時間同じ姿勢でいるので体主に腰が悪くなる
•自分で荷物を下ろし積みするので意外と大変
•現地集合もあるのでタイムカードがない会社もある。
•定年がない会社が多いく、退職金がない会社も多い。

他にもありますが、まだ少しブラック臭は、ある業界では、あります。

▪️トラックてブラック多いのでわー?

結論としては、ブラックは、減ってきているが残念ながらまだまだあります。

メリット、デメリットで色々と書きましたが、昔より、ブラックは、減りました。
今では、タコメーターやドライブレコーダーが付いており、何時間運転したら、何時間休憩等の法律があります。

昔みたいに何時間も眠らずに走ったや何ヶ月も休みがなく家に帰れないは、減ってきています。

現地集合の為にタイムカードがない会社が多くあります。
ですので、トラックに乗って現場に着く、現場から帰る時間は、給料が出ない会社もあります。

保険も社会保険、雇用保険に入らない会社も中には、あります。

正社員雇用しない会社も中には、ありますが減っては、きています。

他の業界や会社も、そうですが、体がしんどくなったり、会社の風土の何かがおかしいと思ったら、近く労働基準局などに相談してみてください。

それか転職を考えるのも一つです。
昔がブラックが多かった業界ですので、やりがい搾取なども多くあります。

自分か合わないと思ったら転職を考えるのも、1つです。

▪️どのような仕事があるのか?

•工事などの10トントラックの運転
これは、同じ場所を一日中何十回と走る。

•長距離トラック
これは、日本中色々な場所に何日かかけて、走ります。

•宅配トラック!
決まった会社の契約で、走ります。
専門的になりやすく働く時間と行く場所は、安定しやすいです。

•ローリー車など
薬品やオイルを入れて走ります。
これも、専門的になりやすいですが、色々な場所に行く可能性もあります。

•パワプロ車の運転
吸引車だと思ってもらって大丈夫です。
オイルや水を吸引したりします。

•ユニック車での荷物回送
これも特殊な物が多く下ろし場所もある程度決まっており、自分で積み下ろしを行います。

•自動車の回送!
車で車を運ぶ仕事です。

•観光バス等
これは、2種免許が必要になります。

•教習場の先生

他にも色々ありますが、だいたいこの様な物が多くあります。


▪️ストレスなど何があるか?

しかし、ストレスを少なく働く上で大切な事!
働く場所や通勤時間、労働時間、仕事のやり甲斐、裁量権、睡眠は、取れるのか?人間関係わ?
と言う点で考えてみます。

働く場所:会社に出社して走るもしくは、置き場に行ってから走るとなります。
家にトラックを置ける場所があるなら、乗って帰って良いと言う会社もあります。

通勤時間:乗って帰れる場合通勤時間は、ある意味かかりません。
しかし、働いてる時間がはっきりしない可能性があります。

労働時間:移動時間を労働時間としてくれない所もあるので、早く出社して移動しないと行けなく、現場での働いてる時間になる会社もあります。
会社によると、オイル交換やグリス刺し、洗車時間、タイヤ交換の時間、労働時間に入れてくれなく休みの日にやる時もあります。


仕事のやり甲斐:やり甲斐は、人それぞれですが、雰囲気の良い所や他の会社のトラック乗りとも仲良くなれるので、やり甲斐は、あるかもしれません。

しかし個人的な意見ですが、いささか労働基準から少しずれてる所があるので、やり甲斐搾取に会う可能性は、あるかもしれません。

裁量権:ない所が殆どで、時間も決められて、急な仕事が入る所が多いです。

睡眠は、取れるのか:これは、意外と自分の働き方もありますが、比較的に取れる所が多いです。
長距離の場合は、トラックで寝ますが、サービスエリアなどにお風呂もあるので、お風呂は、入れます。
キャビンの後ろは、ベットみたいにする事ができるので、意外と寝れます。

人間関係:年寄りが多い会社も多いので、挨拶などや無線での挨拶など煩いのもあります。
無線でひたすら話されてて使えない時もあります。
慣れたら、ずっと話しながら仕事する感じなので、好きな人は、合うかもしれません。

▪️大型免許を取るのわ?あり?なし?

私的は、取得するのは、ありだと考えています。
年々需要も、上がってきています。

土方やドライブ乗りは、敬語を使わず話す人も多いのでフランクに仕事ができるかもしれません。

取得金額も上がって来ているので、持っておくと、仕事の繋ぎや年取ってからの再雇用で働くのもできます。

勿論自営業の選択にもなります。

この記事を見にきた人は、手に職で悩んでいると思いますので、時間がある方は、取るのをオススメします。

自動運転AIの発達で無くなる可能性は、確かにある業界ですが、運転手が、すぐに無くなるレベル5になるのは、時間がかかるとも思います。

給料が上がりにくいのは、逆を言うといつ就職しても一緒と言う事になります。

私が行った所では、移動車を与えてくれて、長く居る人は、会社から与えられたパジェロなど乗っていました。

ただ会社に出社しての移動時間は、労働時間に入らず、洗車やオイル交換なども労働時間に入りませんでした。

退職金や定年もありませんでした。

休みも日曜のみでした。

タイムカードもなく、日報を自分で書くのみです。

年寄りが多く挨拶など細かいルールがありました。

アルバイトで行っていたので、何も言いませんでしたが、少し何かあると面倒な会社だと感じました。

しかしフランクで社長や専務や従業員は、良い人?話しやすい人でした。

仕事も決まってなく全員電話がかかって来て明日の仕事が決まる流れです。

安定からは、程遠かったです。

これが雰囲気作りのやり甲斐搾取かと感じましたが!笑

こんな会社だけでは、勿論ありません。

知り合いが会社と裁判を起こしていました会社も業界的にありましたが•••

あとよく調べて行かないと、元暴力団の会社もあります。•••

他に聞いた会社とかですと、休みやシフトがきっちりしてる所も多くあります。
ボーナスもある所は、ありますので、悪いばかりの業界では、ありません。

記事を読んで今後の参考にしていただけると幸いです。

コメントなどで質問して頂けますと答えられる範囲ですと経験などお話しします。

一読して頂きありがとうございました。

資格もいくつか持っているので、手に職シリーズでマガジンを描きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?