【朝活メモ】4月6日 自己理解を深め、AIと向き合う

さくっと動画


【哲学的な話で盛り上がる】 今日もすごい。脳みそがフル回転できてとても楽しかったです! コメントのスクロールスピードがワイルドスピードかと思いました笑 さらに、話をしていることと違う話題が飛び交ったり ツールの紹介が入ったり まさにカオス笑

なぜ?今日は哲学の話に?


AIに興味を持った人たちが一緒に研究を始めた。 しかし、AIに乗り気だった人が次第に鬱になっていく現象が見られた。 AIについて深く考えるうちに、自分の価値観や存在意義を疑い始める人が出てきた。 これが問題として認識され、どのように対処すべきかという議論が始まった。 =====

鬱の対処方法とは?


自分の心の状況を把握しておくといい。 iPhoneの「ヘルスケア」アプリで自分の心の状況を管理。 https://blog.softbankselection.jp/32328/ 自分の感情の状態を把握し、どのように対処すべきかを検討できるようになる。 不安、ストレス、孤独といった感情の要素を確認し、どのようなことが自分に影響を与えているかを分析できる。 客観的に自分の心の状態を把握できるマインドフルネスのアプリを活用することで、自己理解を深め、適切に対処していくことができる。このようなツールの活用は、うつなどの心の問題に悩む人にとって有効な手段となる。 =====

タスク分解すると鬱になりにくい。

https://goblin.tools (タスク分解ツール) 複雑なタスクを細かく分解していくことで、「できた」というポジティブな経験を積むことができる。 これにより自己肯定感が高まり、自信につながる。 また、新しいことにチャレンジする機会が増えるため、好奇心を持ち続けることができる。 例えば 「同人誌の入稿」というタスクを分解していくと、内容の決定、文章の作成、校正など、細かい工程が見えてくる。 これらの工程を一つ一つクリアしていくことで、自分の能力を実感でき、次の課題にも意欲的に取り組める。 同様に「ゲームコンテストに応募する」というタスクも細かく分解することで、ゲームの開発や応募に至る過程を理解できる。 その結果 タスクの分解を通じて小さな成功体験を積み重ね、自己肯定感と好奇心を育んでいくことで、心の健康につながるのである。 =====

GRITの本の紹介


GRITは、困難に立ち向かい粘り強く取り組む力であり、心の健康や人生の充実に大きく寄与する重要な心理特性である。したがって、GRITを培うことは、心の状況を良好に保つ上で有効な方策となる。 =====

シムピープルをプレーして心を学ぶ

https://ea.com/ja/games/the-sims/the-sims-4… 『シムピープル』は、プレイヤーの性格や嗜好を象徴的に表現することができる、自己理解を深められるシミュレーションゲームである。 プレイヤーの価値観の変化に応じて、楽しみ方も変化していく。 『シムピープル』では、プレイヤー自身が時間の流れを操作したり、シムたちの自由な行動を観察したりすることができる。 この過程で、プレイヤー自身の性質や嗜好が反映され、メタ的に自己理解を深められる。 例えば、効率性を重視してタスクを細分化する遊び方と、シムたちの自由な行動を楽しむ遊び方では、プレイヤーの価値観が対照的に表れる。 『シムピープル』は、プレイヤーの性格や嗜好を象徴的に表現するシミュレーションゲームである。プレイヤーの価値観の変化に合わせて、ゲームの楽しみ方も変化していくのが特徴といえる。 =====

AI鬱予防法

AIが自分の技術になっていないと感じている人が多く、それを解決するには小さい技術を積み重ねていくことが大切。 自己肯定感を上げ、新しい学びへの好奇心を持つことが重要。 一人で抱え込まずに、他者と情報共有する。 =====

ディープフェイクの話

クリエイターや編集者など、創作に携わる人々の立場を十分に理解する必要がある。 なぜなら、他人にとっては、本当にどうでもいいこと。しかし、本人とってみると耐え難い苦痛だったりする。 その心を理解するには、その当事者にならないとわからない。例えば、自分の姿をAIの画像生成でアニメ化されたもの。他人からみたら、誰かもわからないし、あまり気にしない。しかし、当事者からすれば、その画像生成された画像を消したりたいくらい苦痛。その画像をみるたび、思い出すたびにイライラする。 =====

ライフステージの壁


20代、30代など、それぞれのライフステージにおいて、一般的に言われる「壁」を乗り越えることは大変な課題となる。 しかし、その「壁」を乗り越えることができれば、次のステージに進むことができ、新しいチャレンジが待っている。 大切なのは、その「壁」をうまく回避するのではなく、苦労しながらも乗り越えていくことで、より高いジャンプ力を身につけること。 回避して、比較的イージーにこえてしまうと、後の壁を乗り越えるのが難しくなる。要するに、次の壁を乗り越えるための準備不足。 なので、 ライフステージごとの「壁」を乗り越えるには、むやみに回避するのではなく、地道に自己啓発に取り組み、じっくりと準備を重ねていくことが重要。 その努力によって、次のステージに向けたより高いジャンプ力を身につけることができる。

=====

ーーーーー資料 画像生成AI Stable Diffusion スタートガイド (Generative AI イラストレーション) https://amazon.co.jp/gp/product/B0CW1D8HYF/ref=ppx_yo_dt_b_d_asin_title_351_o02?ie=UTF8&psc=1… シムピープル https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB… Goblin Tools https://note.com/aicu/n/n464e6191c6dc…

文字起こしツール ・ノートアプリ https://apps.apple.com/jp/app/sacca-ai%E3%81%A7%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E6%9B%B8%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97-%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E8%A6%81%E7%B4%84-%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E9%8C%B2%E4%BD%9C%E6%88%90/id6451228534… ・noota https://noota.io

最高の勉強法でお勧めの動画です。 https://youtu.be/DDGVsAWgdYc?si=kwBdvtBmrWOpx5Ht…

「iPhoneの読み上げ機能とは?100冊以上の本を聞いた僕が、その素晴らしさを徹底的に語る」 https://note.com/tetumemo/n/n4c83a884b01e…

Obsidianで日記つけるの個人的におすすめです https://iketerumens.com/obsidian-journal/…

起業の科学

https://www.amazon.co.jp/%E8%B5%B7%E6%A5%AD%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9-%E7%94%B0%E6%89%80-%E9%9B%85%E4%B9%8B/dp/4822259757/ref=sr_1_1?adgrpid=82770766001&dib=eyJ2IjoiMSJ9.Ktg1DPJ_eQY3fXoQ5-4xoJIB9oYT1RguPYVoBk7-gBJxIxeCjKoOVOyFLO3B7OgYI3XG-rxUCRc4du8KLyNy9KtzYj3_e1UAi5XcHhrkN0leT-9ABPOIFuir8nTEOlFWkrpKmCmXhdCIgRtS22qZstcZhvxW0YHooVBHRIg_jpA-WYOalLknTvri2ct2Gle1wrtlY1O7hVUFeGY_ZspaJMXGg-iE9SJDy5sfEsY0R513WczbBiDTcoSHsNS5YJLIv2Q3RywpXe97TTzT5yS94-ILZcEpuLQkbz-U7dliB4o.KO3Xfl1aTl7FwxCToHz_7iYBHtqaY6Ou_0nWr1Cpw0E&dib_tag=se&gclid=Cj0KCQjwlZixBhCoARIsAIC745Af1a2tv4yaZnxhu5n9j8Zl6D8DeniwKzeD1ha6JStwD4pCMmU5Q7oaAq-zEALw_wcB&hvadid=679003095520&hvdev=c&hvlocphy=1028825&hvnetw=g&hvqmt=e&hvrand=17927376542410788643&hvtargid=kwd-829694164075&hydadcr=16036_13711623&jp-ad-ap=0&keywords=%E8%B5%B7%E6%A5%AD%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6&qid=1713847335&sr=8-1


===以下は個人的なメモ

最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】について教えて

結論:
この動画では、勉強方法に関する科学的根拠に基づいた効果的な学習方法について医師が解説しています。動画では主に以下の3つのポイントが示されています。

  1. 一般的によく使われているが効果が低い勉強法 (繰り返し読む、ハイライトする)

  2. 科学的根拠に基づいて効果的な勉強法 (アクティブリコール、感覚反復)

  3. 覚えにくいものを効果的に記憶する方法 (イメージ化、ストーリー作り)

具体的な説明:

  1. 一般的によく使われているが効果が低い勉Study方法

  • 繰り返し読むことや、ハイライトすることは、長年の研究から見て学習効果が低いとされています。

  • 繰り返し読んでも、2回読むのと同程度の効果しかなく、それ以上読んでも大きな効果はないことが分かっています。

  • ハイライトについても、ほとんどの場合でパフォーマンスの向上につながらないことが示されています。

  1. 科学的根拠に基づいて効果的な勉強法

  • アクティブリコール: 学んだことを能動的に思い出す、出力する作業が重要です。単に入力するだけでなく、自ら出力することが記憶定着に効果的。

  • 感覚反復: 一度に長時間勉強するよりも、間隔を空けて何度も学習する方が長期記憶に効果的。人間の忘却曲線を考えると、断続的に復習することが大切。

  1. 覚えにくいものを効果的に記憶する方法

  • 記憶力が良くない人でも、覚えにくいものをイメージ化したり、ストーリーに組み込むことで効果的に記憶できる。

  • 数字の羅列や英単語などを、自分なりの具体的なイメージに置き換えると、記憶しやすくなる。

  • 単語の意味も含めたストーリーを作ることで、より記憶が定着する。

具体例:

  • 数字の羅列「16-18-31-33-35」をイメージ化: イチローが「パピコ」を食べながら音楽を聴いていると、サイが突進してきて耳を噛み取られ、そこからサンゴが生えてくるという具体的なストーリーを想像する。

  • 単語「孤独」をイメージ化: 道を歩いていたら突然コロ助に話しかけられ、韓国の自動車に乗っているというイメージを作る。

結論:
この動画では、これまでの学習方法研究に基づき、効果的な勉強法として「アクティブリコール」と「感覚反復」の重要性が示されています。また、覚えにくいものを記憶する際のイメージ化やストーリー作りの手法も紹介されています。これらの方法を意識的に取り入れることで、勉強の効率が大きく改善されると考えられます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?