見出し画像

「紙の本の魔力」について

2018年5月28日 『僕たちはどう生きるか?』


次回作のビジネス書『僕たちはどう生きるか?』の原稿を片っ端から公開していっています。今日も公開します。出血大サービスです。

サロンメンバーが増えれば、ここで僕らが扱えるコンテンツも大きくなるので、今回の記事の感想をSNSにアップして、サロンの宣伝をしていただけると嬉しいです。

その際、URLを添付していただけると、尚、嬉しいです。

━━━━━━━━━━

【キミは誰を守る?】

このグラフ、覚えてるよね?
第1章の「炎上を区別しろ」で使ったやつ。
(※一番下に鬼のようなラフ画を添付しています)

左上にいる人達は、もう散々、時代の恩恵を受けたと思う。
 そして、このグラフで言うと、時代は徐々に右に移動していっている。
 皆、もういいかげん本当のことを知りたいから、好感度とか後回しにして本当のことを言ってくれる人を求め始めている。

ぶっちゃけた話、堀江さんとかボクみたいな人間にとっては、随分、過ごしやすい時代になってきたと思う。
オンラインサロンにしたって、クラウドファンディングにしたって、まさに今、堀江さんやボクらが立っている場所(右上にいる人達)がターゲットになっている。

本当のことを話してくれる人が勝つ世界は面白いんだけど、でも今のままだと右上の人しか勝ってないじゃない?

 つまり、右側にいるのは大前提で、その上でメディアに出ている有名人だったり、SNSでの自分ブランディングにかなり成功したネット界の有名人しか勝てていない。

ボクの父ちゃんは右下にいるんだよね。
 バカ正直に生きて、他人の為に生きて、しかし有名人じゃない。
今後、有名になるつもりもない。

せっかく時代が左から右に移動しているのに、ボクの父ちゃんのような「無名な正直者」が、その恩恵を受けていないんだ。
すでに勝っている人を更に勝たすことには興味がないんだよね。
ボクは絵本を描いたり、ビジネス書を書いたりしてるんだけど、その内容は「声の小さい人を徹底的に守る」で一貫している。
挑戦して村八分に遭っている人がいれば、駆け込み寺を作って、そこでボクが知っている限りの具体的な戦略を教える。

ボクは応援してもらわないと生きていけない人間だ。
 その時、「何を守る人なのか?」がブレてしまうと、応援するのも難しいと思うんだよね。
 なので、この場合は徹底して、右下にいる人達の背中を後押しすることにボクは自分の人生の時間を捧げる。

『レターポット』の開発に手をつけた理由の一つがまさにそれだ。
 「どうすればボクの父ちゃんのような『右下』にいる人に光を当てることができるのか?」
 その答えが、偶然にも『文字』だった。
 たとえばキミの上司が退社するときや、たとえばキミと同じクラスの子が遠くに引っ越すとき。
 たとえば、そういった場面で『寄せ書き』を書いたことがあると思うんだけど、『寄せ書き』に寄せられる文字数って、人によってバラつきがなかった?
 周りから愛されていた人の『寄せ書き』は、文字でいっぱいになっていたハズだ。

ちなみに、ボクの父ちゃんは有名人ではないけれど、お正月になるとたくさんの年賀状が届いていた。お手紙もよく貰っている。
一方、テレビでお馴染みの「認知タレント」(左上にいる人)には、ファンレターなんて届きやしない。

つまりね、その人の信用度と、その人に寄せられる文字数は〝そこそこ〟比例するという話。
 であれば、文字を「お金」にしてしまえば、ボクの父ちゃんのように「右下」にいるような人にも光が当たると考えたんだ。
「文字をお金にする」と言ってレターポットをリリースしたけど、『貯信時代』における「お金」というのは、5000円札とか、1万円札といった、これまでの「いわゆるお金」ではない。
 「信用ポイント」だ。

 誰かどれくらい信用されているのか、誰がどれくらい「いつもありがとう」と言われてきたのか、その数値を可視化する装置がレターポットだ。
ドラゴンボール世代の方は、『信用スカウター』だと思ってもらえればいいかも。
信用の『尺度』だね。

「西野の親父さんに、たくさんの信用ポイントが集まったとして、でも、それが何かと交換できなかったら、結局、意味ないじゃないか」そう考える人もいると思う。
 たしかに、これまでの「お金」は、800円でラーメンが食べれて、100ポイントで「生ビール一杯無料」という、『交換』がないと意味がなかった。
 でも、『交換』に重きを置かない「お金」も存在できるようになったんだ。

 それもこれも時代が「信用持ち」を求め出したせいだ。
 覚えてるかな?
この本の最初の方で「サービス業においては『信用持ち』の就職内定率が上がる」と言ったよね。

 つまり「信用がある」ということが証明されれば、優遇されるという話。
実はコレ、もう始まってるんだ。

画像1

画像2


2018年5月29日 「紙の本の魔力」について


以前、箕輪さんから「面倒クセーから、テキトーに無視してます」と言われた箕輪さんと前田さんと僕のグループLINE。
今日は、「紙の本の魔力」について、延々と議論しました。

①「ネット記事に比べて、紙の本の方が『ファン』が生まれやすいのは何故か?」
②「ネット記事に比べて、紙の本を読んだ後の方が行動を起こす人が多いのは何故か?」
議題は、この辺です。

「紙の方が(お金的にも時間的にも、身体の動き的にも)コストを割いているから、前のめりになって、吸収率が上がる」というのも一つあると思うのですが、②について、僕は『光』に注目してみました。

『透過光』と『反射光』というものがあります。
『透過光』というのは、その字のとおりで、画面の奥から光が出ているものを指します。テレビやネットです。

一方、『反射光』というのは、画面に光を当てているものを指します。映画や紙の本です。
実は『透過光』と『反射光』では、脳の働きが違って、脳が「くつろぎモード」になる『透過光』に対して、『反射光』は脳が「分析モード」になるのです。

つまり、「反射光(分析モード)で見る紙の本は、情報を仕入れる時点で、脳が行動を起こしている」というのが僕の予測です。
ネットでの記事に比べて、紙の本を読んだ後に行動を起こしやすくなっているのは、それが理由ではないかと。

『紙の本の魔力』については、掘り下げていくと、おそらく10~20個ぐらいは、こんな感じの答えが出てきそうな気配があります。
「聖書がネット記事だったら、キリスト教は、あそこまでバズってなかったよね」とか何とか、延々とLINEしながら、箕輪さんから面倒臭がられています。

引き続き、『紙の本の魔力』について、探っていきます。

画像3


入会リンク

これは投稿から1年が経過した記事です。

最新記事と表では言えないナイショの記事が読めるのは有料会員だけ


普通に生活費のかかる個人ですから。お金をいただけるのは嬉しいことです。 ありがとうございます。先にお礼を言ってしまいました。返礼の法則って知ってますか?さあ