見出し画像

秋華賞、全頭血統考察‼️



こんにちは!!

今週は秋華賞の血統考察をやっていきたいと思います!
デアリングタクトの無敗三冠が掛かるレースですので、正直高配当の壁は高いですが、、、
昨年は◎クロノジェネシスでバッチリハマった思い出深いレース😊今年もしっかり考察していきたいと思います!

それでは今週もよろしくお願いします‼️



今回から有力馬については能力グラフを取り入れてみたいと思います(下記画像参照)。これはあくまで能力の度合いではなく、その馬の血統が持つ能力の種類を割合で示したものです。(スピード、スタミナ、瞬発力、追走力、の4種類)


例)デアリングタクト

画像1








⬇︎新種牡馬の傾向集を販売しています、是非ご活用、ご覧ください⬇︎









〜〜京都・芝2000m、コース解説〜〜

画像2

ホームストレッチ中程からスタートします。スタートから1コーナーまでの距離はそこまでなく、内枠の方が先手を取りやすい傾向にあります。

直線が短いことに加え、外回りほどではないものの3コーナー前後にある上り→下り坂の影響から後半に長くを脚を使うことを求められます。故に後方一気は決まりにくいコースですので、騎手心理としてスタート後からある程度射程圏に入れた位置でレースをしたい事もあり前半も極端には緩まないのが特徴。

再三になりますが、後半に長く脚を使う持久力と、その後半の加速についていける器用さ(追走力)を求められるコースになっています。









〜〜秋華賞、好走血統〜〜



✅Special持ち(Nureyev>Sadler's wells)
✅欧州Nasrullah持ち
✅父主流血統






Special持ち




Sadler's wells、Nureyevに繋がる名牝Specialはタフさを助長する効果があります。コース解説で触れたように、長く脚を使う持久力を求められますのでSpecial持ちは好走しやすいです。特にNureyevが優勢。(*Sadler's wellsだと重くなりすぎる事がある為)

Nureyev持ちが直近5年連続で勝利している事からも相性の良さが見えます。



🔴2019年
1着 クロノジェネシス 4番人気
→父バゴ(母父Nureyev内包)

3着 シゲルピンクダイヤ 10番人気
→母父Sadler's wells系


🔴2018年
1着 アーモンドアイ 1番人気
→Nureyev3×5持ち

3着 カンタービレ 3番人気
→母父Sadler's wells系


🔴2017年
1着 ディアドラ 3番人気
→3代母父Nureyev

2着 リスグラシュー 4番人気
→母父Sadler's wells内包


....etc








欧州Nasrullah持ち



具体的にはRed God、Nashua、Never Bendなど。長く脚を使うことを求められるようにタフさを助長する意味に加え、後半の加速についていけるかという意味でNasrullahの追走力が必要になります。

Nasrullahの中でも🇺🇸・ダート色の強いBold Rulerなども悪くはないですが、タフさが欲しい意味合いで上にあげた所を優先したいです。

また、3〜4コーナーの下り坂で加速していくという意味では下り坂血統のPrincely Gift、Klairon辺りも良い要素として取り上げられます。







父主流血統



主流血統とは具体的に言えば、ディープインパクトやハーツクライを中心としたサンデー系やキングカメハメハやその後継のキングマンボ系が中心になります。

タフさを問われるとは言え、2000mというクラシックな距離に加え、開催二週目の芝コースでは一定レベルの基礎スピードが求められます。(馬場が渋らない限りは)

そういった意味でも良馬場で上がり35.0秒前後になるようなレースではディープ産駒や一昨年のアーモンドアイのようなロードカナロア(キングカメハメハ後継)が力を発揮しやすいです。




🔴2018年 上がり35.2
1着 アーモンドアイ(ロードカナロア産駒)
2着 ミッキーチャーム (ディープインパクト産駒)
3着 カンタービレ(ディープインパクト産駒)



🔴2016年 上がり34.4
1着 ヴィブロス(ディープインパクト産駒)
2着 パールコード(ヴィクトワールピサ産駒)



🔴2015年 上がり35.3
1着 ミッキークイーン(ディープインパクト産駒)
2着 クイーンズリング(マンハッタンカフェ産駒)
3着 マキシマムドパリ(キングカメハメハ産駒)



🔴2014年 上がり35.3
1着 ショウナンパンドラ(ディープインパクト産駒)
2着 ヌーヴォレコルト(ハーツクライ産駒)
3着 タガノエトワール(キングカメハメハ産駒)




...etc











〜〜秋華賞、出走馬血統考察〜〜

人気馬考察(想定1〜5番人気)

デアリングタクト

画像3

オークス1着以来、無敗の三冠をかけてのレースになります。

結論から申しますと、血統的なこのコースにおける欠点はほぼ無いと思います。父エピファネイアはスタミナ型のRoberto系ではありますが根幹距離>非根幹距離の主流血統にほど近い種牡馬ですし、母方にもキングカメハメハ、サンデーサイレンスを抱えて基礎スピードもしっかりあるタイプの血統構成です。

追走要素は薄いのですが、母の奥にDanzigを抱えてその辺りからスピードの補給は出来ています。桜花賞のように馬場が悪化しスタミナを問われる事になっても問題ありませんし、耐久性を問われるハイペースの展開も対応可能です。

重箱の隅をつつくような所ではありますが、懸念があるなら距離短縮のローテになる事や、繊細なタイプである事には間違い無いので内で揉まれて仕掛けが遅れると差し損ねる可能性も。

とはいえ、現段階では明確にウィークポイントが上がらないので、死角は無しと言った印象です



画像4










リアアメリア

画像5

ローズS1着から臨みます。

まず例年と違い今年は中京2000mでの開催だった事どう出るかですが、個人的には阪神1800mに比べれば関連性は高くなっていると思います。元々欧州的なタフさも求められるコースですし、特にラップなんかは中盤で一度緩み後半にかけて徐々に加速している辺り京都2000mの典型的なラップバランス。それを以前はできなかった前々から押し切る競馬ができるようになった辺りは成長を感じます。

血統的にはディープにFappiano、Gone Westと早いダートで力を発揮する🇺🇸ミスプロ系のクロス。やはり軽い芝でスピードを発揮してこその血統と言えます。

元々追走力が備わっているタイプの血統では無いですが、前走レベルの追走ができるならコース形態の恩恵を受けてデアリングタクトを打ち負かす可能性も十分あると考えます。ただ、中内田厩舎の特性や反動が出やすい血統でもあるので、使い詰めという点は注意が必要です。


画像6









ウインマリリン

画像7

オークス2着から臨みます。

スクリーンヒーロー産駒は京都芝2000mの成績が、(1-2-4-24)で勝率3.2%、9.7%(*2016年以降)と産駒単体の相性としてはかなり悪い部類に当たってしまいます。やはりサンデーを抱えているとはいえタフさの強いRoberto系があまり合わないのか、、という印象です。そんな事いったらエピファネイアだってそうなんですが、、、💧

前走のオークスはRobertoバイアスが発生していた事もひと押しになったが、もし良馬場で軽いスピードも求められると甘さが出そうな印象を抱きます。兄妹のマイネヒメルやウインマーレライなどタフ目な芝で実績のあるだし、好走するなら重めの芝でと感じます。



画像8








マルターズディオサ

画像9

紫苑S1着から臨みます。

オークスでは本命に押し、その際『芝でのトップスピードが強化された配合』と申しましたが、いまでは若干イメージが変わっています。

まず、母父のGrand Slamは🇺🇸ミスプロ系の早いダート血統Gone West系でその母父がEl Gran Senorです。このEl Gran Senorは日本でもアーモンドアイなどでも有名なSex Appeal牝系です。

そして、母母父のスピニングワールド。これはこのレースの好走血統にも挙げたNureyevの産駒ですが、同馬の牝系が、Best In Showという馬に当たります。このBest In Showというのは前述したSex Appealの母に当たるのです。つまりBest In Showの牝系クロスが発生しています。

このBest In Show牝系の特徴としては〜1800m前後でのスピード持続勝負に強いという事です。前述したEl Gran Senorとトライマイベストの兄妹はどちらもデューハーストS(🇬🇧芝1400mG1)を勝っていますし、🇺🇸BCマイルを勝っているDomedriver、🇫🇷1400mG1サラマンドル賞勝ちのザールなど。日本でもダイメイプリンセスやライオンボスなどのスピード馬に加えヴァルディゼールや種牡馬としても有名なカジノドライヴもこの一族。

長くなりましたが、Best In Showのスピードが強化されている血統面からもベストは1800m以下寄りのマイラーと推測します。そうなると前走は距離短縮が功を奏した形か?

今回よりタフな流れになった際に甘さが出てしまう可能性が高いと感じます。もし推すならばスピードの持続力を活かせる軽い馬場にて。



画像10








ウインマイティー

画像11

紫苑S6着から臨みます。

シンプルに言って中距離でのスタミナとパワーが強化された配合。ステイゴールド系のゴールドシップは言わずもがなだし母父のカコイーシーズも中距離ダート向きAlyderの後継。そのカコイーシーズ産駒である母アオバコリンはパワーを問われる南関のダートで交流重賞のTCK女王杯3着やS1(南関のG1)ロジータ記念で3着の実績がある。

また、父ゴールドシップ単体で見ると下り坂で力を出しやすいPrincely Giftの5×5を抱えているので、3コーナー過ぎから惰性を使って加速する事に長けています。

母の奥にもNijinsky、Ribotとパワーとスタミナを助長する要素を抱える。馬場が渋った際は一考したいが、前走の紫苑Sは外枠に加え展開が向かず外を回されながらかなり長い脚を使わされるレースの中0.3秒差と内容は悪く無い。ただ、軽い軽いスピードを求められる芝になった際に同じだけの脚が使えるかはかなり微妙と踏んでいる。総じて重く欧州適性を求められる芝になれば十分自身の力を出せるだろうと踏んでいます。叩き2戦目のローテもヘビーな血統の同馬にはベストです。


画像12








中人気馬考察(想定6番人気〜)

*抽選対象馬は別途

クラヴァシュドール

画像13

ローズS5着から臨みます。

ハーツクライに母方にStorm Cat、サンダーガルチなどダート向き血統の配合で牝系からは🇺🇸BCディスタフなどを勝っているSpainが出ている良血牝系です。

近い感じの配合としてはウインバリアシオンやマジェスティハーツ、ワンダープチュックなどが挙げられますが、やはり特徴としてはマイル以上で道中緩んだペースでの瞬発力を活かす競馬が合っている傾向にあります。また、母方のStorm Catが活きるのかタフ目な馬場でも対応できる傾向にあります。(母方のStorm Catは馬場融通が利くのが持論です)

特に同馬に関してはチューリップ賞→春G1のレースぶりを見てもこの傾向に合致すると感じます。そう考えると、極端に道中緩むケースが少ないのがこのレースの特徴。枠の並びなどでスローになりそうな場合は抑えたいですが、G1の流れでは現状難しいか。







ミヤマザクラ

画像14

オークス7着以来のレースになります。

叔父にクロフネ、兄弟にはマウントロブソン、ポポカテペトルなどがいる良血馬です。兄弟も含めたこの一族の特徴としてはパワー豊富な走りができる所。桜花賞ではロスなどもあり5着止まりでしたが、馬場自体は苦にしてないように映りました。ただ、弱点としては小足が使えなく加速にやや時間が掛かってしまうのが難点。故に兄弟たちも、少頭数や外枠でパフォーマンスを上げてきた傾向にあります。

そういった点からも器用な立ち回りと細かい加速が求められるこのコースが合うとは言えず、力を出すなら外枠が○ではありますが、外枠のロスが大きいコースですし総じて難しいレースを強いられる事になると思います。








マジックキャッスル

画像15

紫苑S4着から臨みます。

父ディープインパクトに、母方にはFairy Kingでspecialを内包している好走血統に当たります。

母は桜花賞3着などがあるソーマジックで、兄弟にはソーグリッタリングなどがいます。一族の傾向としては、東京や阪神など広いコースでパフォーマンスを上げています。牝系を辿ると、ダービー馬ロジャーバローズや三冠牝馬ジェンティルドンナを輩出したリトルブック&ドナブリーニ姉妹を出したBeau Darlingの牝系。この辺りが広いコースで活躍できる要因かと思います。

そうなると小回り気味のこのコースに合うかどうかはかなり微妙ですが、前走は同馬が苦手な最内枠で小足を使わされながらもしっかり上がりを使えてた辺り成長を感じます。同じ小回りとは言え前走の中山2000mよりは広いコースになりますし、追走しながら末脚を使える点もこのコースとはマッチしそう。

ベストでは無いながらもパフォーマンスの上昇を見込めると感じます。









パラスアテナ

画像16

紫苑S2着から臨みます。

欧州要素強めの父ルーラーシップに母方にNijinsky、Sadler's wellsと言った欧州Northern Dancerに加え牝系にはMarjuや🇫🇷G1勝ちのSecand Empireなどがいる欧州牝系。総じて欧州のタフな要素が強い血統構成です。

このコースに合うかと言われると可もなく不可もなくといった所です。ただ、同馬に関して言えばやや父ルーラーシップの特徴が強いのか少し不器用なところがあるようで、スムーズに追い出しができる外枠の方が向く印象です。そうなると馬場状態的に外からこれるかどうかの精査が必要な一頭だと思います。






ムジカ

画像17

ローズS2着から臨みます。

父のエピファネイアはこのレースの大本命でもあるデアリングタクトと同じですね。未勝利クラスの頃から堅実に走れていたように相手なりに走れるのが魅力でしょうか。サンデーとSadler's wellsの両方の4×3を持っている事、また牝系を辿ると🇮🇪ダービーと🇬🇧オークスを勝ってるBalanchineや🇫🇷1000ギニー勝ちのMusical Chimes、また種牡馬としても有名で🇬🇧チャンピオンCを勝ったストーミングホームなど欧州を中心としたクラシックな距離で活躍した馬を輩出したA Wind is Risingの牝系。

この手の良血馬は格が上がり相手が強くなる事で自身がフルに力を出せるケースも。前走は距離延長に加え、そう言ったパターンで穴を開けたのかな?とも思います。引き続き2000mでのレースはプラスになりそうですし、決して油断できない一頭だと思います。








ホウオウピースフル

画像18

紫苑S13着から臨みます。

兄弟にブラストワンピース、近親にアルナスラインがいる、スタミナに向いた血統構成ですが、母父キングカメハメハに奥にフジキセキとワンペース気味なスピードの活かし方の方が向いてる印象です。(フローラSなんかはその展開の典型だと思います)

強調できるとすればEl Gran SenorとトライマイベストのSex Appealクロス、これは一昨年三冠を決めたアーモンドアイと同じなので(血量は全く違いますが)パフォーマンスを上げる可能性は十分にあると思います。前走は距離短縮、休み明け初戦とオルフェーヴル産駒が苦手としている条件だった事を考えれば、パフォーマンスを上げる余地があると考えても良いと思います。







アブレイズ

画像19

ローズS12着から臨みます。

現状のこの馬のパフォーマンスを見ていると、母父ジャングルポケットが持つトニービンのタフさよりも、キズナが抱えるStorm Catに母の奥のタイキシャトル、Forty Ninerと言ったダート要素が前に出てきてフラワーCのような前傾ラップに適性がある印象を受けます。そういった早いペースで逃げてこそ、トニービンの耐久性が活きてくるのでしょう。

牝系からは京都記念勝ちのトレイルブレイザーが居るのですが、一族全体を見渡してもどちらかというと非根幹距離の芝で好走する傾向に。主流距離の今回はパフォーマンスを上積みは無さそうと感じます。

好走するならハイペースで逃げて後続に脚を使わせないようなラップを刻むか。目立った逃げ馬も居ないですし、腹を括った乗り方をしたら面白いと思ってます。







サンクテュエール

画像20

オークス13着から臨みます。

シンザン記念の勝ち馬です。兄弟には🇺🇸の芝・ダート両G1勝ち馬のヨシダがいる良血馬です。

やはり父のディープにダート的なスピードが加わった如何にもな好パターンの配合です。母の奥にspecial持ちのSadler's Wellsが受け皿になってハイペース耐性があるのも評価できる点ではありますが、中距離で良さが出るかというと個人的にはあまり評価出来ない点が多いです。トップスピードを強化するというよりはニュートラルなスピードを強化する配合なので、好走するなら高速馬場の方と見ます。また距離短縮ローテ自体はプラスになりそうと感じます。

休み明けからでも動けそうな早仕上がりの血統ではありますが、足りるかどうか。









オーマイダーリン

画像21

ローズS3着から臨みます。

ディープインパクト×Monsunという配合はアルテミスS勝ちのシェーングランツやウムブルフなどが代表ですが、さすが🇩🇪血統のMonsunを抱えているだけあってディープ産駒の割には重い芝や非根幹距離にも卒なく対応できるのが強みで、今週末の雨模様も問題なさそうです。

母のラブームは🇫🇷重賞の勝ち馬ですが、4代母であるLeticiaなどから続く🇩🇪牝系の馬。special持ちのSadler's wellsや、欧州NasrullahのMill Reefを抱えるなど好走血統に合致する所は多い。水を含んだ馬場で上がりを活かされる馬場になれば再度の激走があっても驚けないか。









抽選突破馬考察

ソフトフルート

画像22

今年のローズSと同舞台だった夕月特別1着から臨みます。

母母ストームソングが🇺🇸BCジュベナイルフィリーズ勝ちの良血牝系。
母母父がSummer Squall (Storm Catと同じ父と母父)奥にはFappianoと、🇺🇸のダート的な早さを追求した血統に見えますが、同牝系からは🇮🇪セントレジャー2勝や凱旋門賞3着のオーダーオブセントジョージやフローラS勝ちのミッドサマーフェアやアイスストームなど芝中距離で対応する傾向にある牝系です。やはり母方のStorm Cat(ほぼ)ですので、タフな芝にも融通が利いているという事でしょう。

それならばベストは欧州適性をやや問われるコースである程度の流れに乗りながら末脚を活かすレースでしょうか。ここまで渋った芝では力を発揮できてないですが、いずれもスローのレースで末脚を発揮し切れなかった印象です。上がり自体は上位を使えてる辺り合わない訳ではなさそうですし、この手の追走ペースが上がって良いタイプは如何にも"昇級ディープ"で好走するタイプ。

相手が強いですが、君子蘭賞を見ても2〜3番手以下とはさほど力量差が無いと思います。前目で運んで後ろのデアリングタクトを各馬が意識する展開なら紛れがあっても良さそうです。








ミスニューヨーク

画像23

紫苑S5着から臨みます。

率直に言います。なんとも判別しにくい、可もなく不可もなくな血統と感じてしまいます。笑

牝系自体は近親にHis MajestyがいるFlower Bowl牝系の良血馬なのですが、(His Majesty→🇺🇸の芝レースを中心に活躍した子達を出した名種牡馬)それがこのレースにおいては良さが出ない印象です。

総じて芝適性の高い血統と言うことは言えますが、日本においてはどちらかと言うと非根幹距離やタフな馬場で力を発揮しそうな印象です。

前走は初重賞ながら0.3秒差と着差ほどは負けてない分侮れない存在だとは思いますが、決してベスト舞台とは言えず、、











フィオリキアリ

画像24

ローズS8着から臨みます。

個人的にはこの馬は血統的にダートの方が向いてるんじゃ無いかと感じているので芝G1では評価をしたく無いのが第一印象ですが、、、

父のキズナはダート的なパワーを持ち合わせるディープ後継の種牡馬で、ダート替わりで期待できるタイプです。母父もIn Reality系、奥にミスプロとダート的な要素が前に出てきています。

母のクリアリーコンフューズドも🇺🇸ダートG1マディソンS3着の実績がありますし、近親のザプラウデスト、クラフティスズカと言った馬達もダートの勝ち星あります。そういった面からも将来的にダート替わりで狙いたい一頭ですね。







ダンツエリーゼ

画像25

中山ダート1800m2勝クラス1着から臨みます。

新馬戦以来の芝レースになるのは条件戦ならともかくG1レベルでは流石に割り引きたい要素です。

この馬もフィオリキアリと似た感じで、キズナにアグネスデジタル、Seeking the Goldと言ったダート要素が足されてダートチックな血統構成になっています。ただ、His MajestyやKey to the Mintなど芝でもやれる要素も持っていますし、アグネスデジタル自体も両刀タイプ。(ちなみにキズナ×His Majestyはフィオリキアリも同じ。)それだけに芝でやれないわけではないですが、前述の通りG1レベルで強調できる材料にもならず。

ここは静観したいと思います。









現状の印




◎マジックキャッスル
○デアリングタクト
☆ムジカ
☆ソフトフルート
△リアアメリア
△ウインマイティー




今週末は天気が不安定で現状では馬場状態はなんとも言えませんが、土曜日に降って日曜日に乾く生乾き馬場を想定してみました。

せっかくなので○デアリングタクトの逆転候補で◎マジックキャッスルを指名。桜花賞レベルで渋ると微妙だが、前走くらいなら気にならない事を証明しました。前走のレースの運び方は同馬の成長を感じるものでしたし、秋華賞ともぴったりです。考察には上げてないですがおそらく平坦になるのもプラスになるタイプです。デアリングタクトより前でレースを運びつつデアリングタクトと同じだけの上がりを使うつもりで、、、🤔無理か(笑)

☆には牝系からみる素質が良い二頭をチョイス。






本日は以上になります‼️

一部ではありますが、新要素も盛り込んだりしてみました!是非コメントや感想など頂ければ、また次回以降に活かしていきたいなと思います✋️

最後までご覧頂きありがとうございました!😊




あなたのサポートが僕の励みになります!😊😊その励みを力に変えて、役に立つ記事を作成していければと思います👍🔥