見出し画像

マイルCS、全頭血統考察!!



こんばちわ!!


先週のエリザベス女王杯ではとうとう連続的中が途切れてしまいました、、、💧

個人的にも、最後まで納得のいく予想が出来ずに(ただの言い訳ですが、、、😅)別の意味で悔しい思いました😭

今週はマイルCS!今度は納得のいく予想ができるよう、考察から抜かりなくして行きたいと思います!!

それでは今週もよろしくお願いします‼️






阪神1600m、コース解説

画像1

*netkeibaより抜粋


スタートから3コーナーまでは約450m。長いバックストレッチを使っての先行争いになりますので、隊列が決まりつつペースが落ち着いてからコーナーを向かえるケースが多いです。3〜4コーナーは広くゆったりしたカーブを描いてるため、外の馬も振られずにロスを少なく追走する事が出来ます。また、緩やかな下り坂のため、惰性を付けて加速がしやすい所ではありますが長い直線&急坂に向けて溜めたい所でもありますので、折り合い面も非常に重視されます。

直線は約475mと長いので、基本的には上がりがしっかりしてる馬が台頭しやすいです。





〜〜京都コースとの違い〜〜

今年のマイルCSは京都コース→阪神コースへと変わっています。同じマイルコースではありますが、求められる適性はかなり異なってきます。

京都コースは3コーナーを起点とした大きな上り→下り坂があるため半ば強制的に中盤が緩み、後半は下り坂の惰性を活かし長く脚を使い、直線でスピードを持続する事を求められます。

かたや阪神コースは広い大箱コースで、スピードが活かされやすいコース形態ですので、道中のペースは落ち着きやすいとはいえ、高い追走力を求められます。ラスト4〜3F目に急加速する傾向にある点からも瞬発力を要するコースですので、道中は追走力を活かしていかに脚を溜められるかが大事になります。また直線は急坂がある事からも瞬発力に加えて一定の耐久力やパワーが必要になります。

まとめると、、、
京都コース
→下りで加速+長く脚を使う能力

阪神コース
→追走力+瞬発力+(急坂適性)


というような必要能力の差があります






阪神1600m、好走血統



✅スピード型Nasrullahの追走力
✅Danzig持ち
✅父サンデー系(特にディープインパクト)




✅スピード型Nasrullahの追走力



コースの違いでも解説に挙げたように、大箱コースでスピードに乗りやすいゆえに高い追走力を求められます。

具体的にはBold Ruler・Red God・Princely Giftなどがスピード型のNasrullahに該当します。ペース次第では必要が無くなる可能性もありますが、メンバー的にもペースは一定程度早くなると思いますので、追走力は求められるレース質になると見ます。






✅Danzig持ち


こちらもNasrullah同様の追走力という意味合いが強いです。

今年、阪神マイルで古馬OPクラスのレースは4レース施行されていますが、3着以内に入った10頭(ラセット、エントシャイデンは二度馬券圏内)中6頭がDanzigを持っていました。

追走力を助長する意味合いとともに、直線に入ってもスピードを持続する要素も持ち合わせていますので、直線が長い阪神外回りコースにもフィットしている血統要素と言えます。





✅父サンデー系(特にディープ)



コース解説でも挙げているように、ラスト4〜3F目で急激な加速ラップが入りますので、急加速に対応できる高い瞬発力が必要になります。

上でも挙げた、今年の阪神マイルの古馬OPクラスで馬券に絡んだ10頭中6頭がディープインパクト産駒。残りの一頭が後継のディープブリランテ産駒で、一頭がサンデー系のヴィクトワールピサ産駒でした。

マイルという距離自体、主流条件に当たるので当然と言えば当然ですがサンデー系が活躍しやすい条件になります。






〜〜出走馬全頭考察〜〜

✅人気馬考察(想定1〜5番人気)

グランアレグリア

画像2

スプリンターズS1着から臨みます。

前走は追走面で遅れを取りそうな所もありましたが、後方から運んで追走面をカバーするルメールJの好騎乗と共に、前が止まる早い流れで展開も向いたレースでした。とはいえ、ややタフ目の馬場で上がり33.6は相当な時計。改めて能力の高さを証明する一戦になりました。

シンプルなコース適性だけで言えば、最右翼と言っても過言では無いかと思います。父は好走血統のディープインパクトに母父のTapitは追走力を助長するBold Ruler後継のA.P.Indy系。更に同牝系には同じ阪神外回りのローズSで2着のベッラレイアやJC勝ちのゴールデンフェザントなどがいるように大箱コースでパフォーマンスを上げる傾向にある一族。桜花賞での先行して早めに前を捕まえるパフォーマンスを見ても適性の高さが分かるかと思います。

また宮記念→安田記念1着があるように、短距離を経験する事で早いペースの追走経験をしている状態でマイルに臨むことは追い風になるでしょう。

懸念としては間隔。サウジアラビアRC1着→朝日杯3着とパフォーマンスを落とした際は中7週。桜花賞1着→NHKマイルC5着は中3週。今回は前走から中6週。ちなみに宮記念→安田記念の際は9週ですので、この差がどうでるか、、、
やはりフレッシュさと筋肉の柔らかさが重要になるディープインパクト産駒。母方は筋肉量が豊富で硬い傾向にあるダート質な血統ですので、使うごとの筋肉の硬化度合いが強い分、反動が出やすいというメカニズムですが(精神的な反動ももちろんありますがそれはMの法則っぽくなってしまうのでここでは触れません)そういった背景からもどれだけ筋肉の柔らかさが戻っているかの精査が必要になるかと思います。調教やパドックを見れる方はそちらをチェックして選ぶのもお勧めします。

安田記念の時は単勝オッズ12倍と旨味も含めて本命に推奨しましたが、今回は想定オッズ2倍を切っているので、、、反動面の懸念から惨敗を想定するのもありかなと思います。






サリオス

画像3

毎日王冠1着から臨みます。

父のハーツクライといえばトニービン特有のトモの緩さから若い内は追走力が不足し距離延長ローテの方が好走できる傾向にある事で有名ですが、、、

Danzig内包のハーツクライ産駒にはロジクライやハナズレジェンド、ペイシャフェリシタなど短距離でも対応できる例が多いため、ハーツクライ産駒の中でも追走力がカバーされたタイプと見て問題ありません。馬体からもDanzig色が強いパワー向きな面は感じられますし、前走も2400→1800mのローテでも対応できたように距離短縮でもそこまで嫌う必要は無いと感じます。

それ以上に、サンデー系でありDanzig持ちと好走血統に合致している背景が強い。また、朝日杯を勝利したコースでもあるため適性的には問題無しといった印象です。

ただ、先週半姉のサラキアの考察でも、『同馬の特性として少頭数の方がパフォーマンスを上げる傾向にあり、少頭数の方が捌きやすい。』と言った考察を挙げましたが、サロミナの兄妹自体はその傾向にある所が懸念か。先週のエリザベス女王杯でもサラキアが外から揉まれずに末脚を発揮できたようにスムーズに捌ける競馬ができるかどうかは多頭数なら注意しておきたい所。

総じてこの条件替わりは平行線の評価。とはいえ能力の高さは証明済ですし、自身の力を出せれば十分勝ち負けの範囲かと思います。






インディチャンプ

画像4


安田記念3着から臨みます。

リアルインパクトや妹のアウィルアウェイなどを輩出しているトキオリアリティーの牝系でIn Realityの主張が強い特徴があります。それだけにスタミナの豊富なステイゴールド産駒ながらマイル付近でもスピードを発揮できている印象です。

昨年の覇者でもありますが、今年は阪神コースでの施行。個人的にですが阪神コースに変わるのはマイナスになるかと感じます。父のステイゴールドは下り坂血統のPrincely Giftを内包しているように、京都コースは庭の如く強みを見せていました。昨年の好走はそう言った面で適性が上位だったと分析しています。今年は急坂のある阪神コース。3歳時とはいえ、同じ阪神外回りの毎日杯・アーリントンCで甘さを見せていますし、距離の懸念・状態が甘かったとはいえ中山記念でも4着に敗れています。

大崩れする可能性は低いと感じつつも直線の急坂で甘さを見せる可能性は踏まえておきたいです。






レシステンシア

画像5

NHKマイルC2着から臨みます。

前走後は故障により今回が休み明け一戦目になります。前向きさを全面に出した積極的なレースを得意としていただけに故障明けでその精神面(闘争心)に変わりが無ければ良いのですが、、、

父ダイワメジャーに母方Danzig&(or)Sadler's wellsはご存知の方も多いダイワメジャーのニックス配合。メジャーエンブレム、アマルフィコースト、アドマイヤマーズやナックビーナスなどがいる配合で、前向きな先行力と持続力・耐久力と言ったダイワメジャーの長所を伸ばす傾向にあります。

同馬のレースぶりもまさにそう言った血統背景にフィットする先行押し切り型。パワーの要素も十分あるだけに急坂も問題ない。本来、休み明けは苦にしないタイプの前向きな血統ではあるが、故障絡みとなると話は別。痛めた所を庇うように走って闘争心が出てこないケースも多々ある為、これに関しては馬の感情のような所もあるので走ってみないと分からない面が多いです。コース適性や能力などは全く問題無いかと思います。






アドマイヤマーズ

画像6

スワンS3着から臨みます。

前走は1400mながらマイル質を問われるコースであったとはいえ、苦手の傾向にあった休み明けのトップハンデで3着に好走。内を避けながら走れた事も功を奏しましたが個人的には評価できる内容だったと感じています。

同馬もダイワメジャー×Sadler's wellsのニックス配合。こちらは母父がMachiavellian系でStorm Bird内包という点からも本来は馬場融通が広いタイプ。タフ目な芝の富士Sと安田記念で敗れてはいますが、苦手とする休み明けだっただけにノーカウントで問題なし、スピードを求められつつタフさの残る馬場なら同馬の舞台かな、と思います、


懸念としてはダイワメジャー産駒自体、古馬になってからの上昇度が低い傾向にある事。古馬混合のマイルG1を同産駒が制して無い事は気になる点でもあります、、、







✅中人気馬考察(想定6〜10番人気)

ラウダシオン

画像7

富士S2着から臨みます。

父のリアルインパクトは前述のインディチャンプの牝系でもあるトキオリアリティーを母に持ちます。やはりIn Realityのスピード主張が強い傾向にある種牡馬で、同産駒の芝レース全体の勝率-連対率が7.0%-15.0%に対して1400m〜1800mの芝レースでは8.3%-19.3%に上がる事からもマイル前後でスピードを活かすレースが得意な事が分かる。

ただ同産駒の傾向としては芝マイルコースで有れば東京>その他の傾向が強い。特にインディチャンプ同様急坂で甘さを見せるせいか、阪神マイルコースに関してはまだ連対経験が無い。東京コース→阪神コースに変わるのは傾向からも明らかにマイナスで同型もいる今回、展開面からも推しにくい一頭。






サウンドキアラ

画像8

スワンS10着から臨みます。

前走は重賞を制した舞台でもあっただけに案外感はあるが、内が悪い馬場状態で、スタートからしばらく馬場の悪い所を通っていたロスが響いた印象です。それでいて0.5差ならそこまで悲観する必要は無いと思いますし、パトロールビデオを見れば隣にいたアドマイヤマーズとの立ち回りの差は一目瞭然ですのでノーカウントでも構わないでしょう。

母父のアグネスデジタルがDanzig内包。母母父はBold Ruler系のSeattle Slewとこのコースに好相性な血統構成だけにコース替わりはプラス。ディープ産駒らしい上りをコンスタントに使えるタイプでありながら、同牝系にビリーヴなどがいるスピード牝系でもあるようにヴィクトリアマイルのように早いペースでの先行追走も可能なタイプ。

前走の外を通った馬たちとの上がりの差を考えても枠に泣いた印象が強いですので、条件好転から一変合っても良さそうです。






ヴァンドギャルド

画像9

富士S1着から臨みます。

父ディープインパクトに母父はSadler's wells系のMotivator。更に同牝系には種牡馬としても名を挙げているフランケルに🇮🇪の名牝ラヴがいる良血馬。総じて欧州色の強い血統で、柔らかさのある瞬発力が武器です。

それだけに、前走は離れた位置とはいえ前半3F33.8のペースを追走し脚を溜められた点は同馬にとっても良い経験だったのでは無いかと思います。追走力になりうる要素が母父内包のGone Westだけなので依然として高速馬場への追走には不安を残しますが、後方の馬にも出番があるような展開・馬場になった際は一考しておきたい一頭です。

想定オッズ上は2着のラウダシオンの方が人気になってて、ラウダシオンはパフォーマンスを落とすと読んでいる、、、そうなれば同馬の方が旨味としてはある印象です。






ペルシアンナイト

画像10

富士S4着から臨みます。

3年連続で同レースの馬券に絡んでいますが、今年は早い時計が見込める阪神コース、、、父ハービンジャーにゴールドアリュールなどを輩出しNureyevのタフさが出やすいニキーヤの牝系。3年とも走破時計が1:33秒台でややタフさを要する京都コースが合っていたと感じます。

叩いて良くなるタイプだけに状態面の上積みはまだ見込めると思いますがこのコース替わりは追い風にならず。好走するなら三歳時のアーリントンCのような平均的な流れからのラスト失速する差し展開。ただ、今の時計の早い馬場でどこまで、、、金曜日の雨予報でどれだけ恵まれるかでしょうか。






スカーレットカラー

画像11

天皇賞・秋9着から臨みます。

前走時に、、、

『父のヴィクトワールピサは中山の芝で強いイメージがあるかと思います。現にそのイメージ通りではあるのですが、実は東京芝、中でも中距離そこまで悪くはなく、芝2000mであれば連対率23.8%、単勝回収率は116%と優秀な数字。父父ネオユニヴァース譲りの坂でもへこたれない息の長い末脚が活きる結果でしょう。

前々走のヴィクトリアマイルで15着に敗れているように、同馬に関してはNasrullah的な追走力が欠けている分高速マイルは忙しい印象。中距離であればミドル〜中高速ラップでも溜めが多少効く分、末脚を発揮できる印象です。だいたい同馬自身が1000m1分ちょうどくらいのペースで追走するのがベストでしょう。今回は少頭数ですし、そう言ったペースでの追走が叶えば末脚は安定しているタイプですし上位を脅かす走りができても不思議では無いと感じます。』

と、考察を挙げているように、個人的にはベストより遅くなったとはいえ、ヴィクトワールピサ牝馬らしい切れ味を発揮できるペースだったかなと思っている分パフォーマンスとしては物足りなかった印象です。

そこから今回追走力要する阪神マイル替わりは評価できません。またあまり血統と関係ないですが、使い詰めると煮詰まってきてしまう内向的な性格の子だけにこの中2週も課題になってしまうと思います。







✅穴馬考察(想定11番人気〜)

カツジ

画像12

スワンS1着から臨みます。

前走は三歳時のNZT以来の久々の重賞制覇になりました。意表をついた逃げで展開面に恵まれた面も強いですが、2走前にオパールS(1200m)を経験したおかげもあるのか追走面がカバーされ前に行く事ができたのは評価に値する進歩かなと思います。

母は短距離重賞勝ちのメリッサで母方とのLyphardクロスを持つ辺り、末脚のトップスピードが強化されたタイプのディープインパクト産駒。兄のミッキーグローリーも後方からの競馬の印象が強かったように本来は溜めて切れ味を発揮するのが強み。

今回、距離延長で追走面が楽になった上で好位から本質的な末脚が使えたら、、、もしかするととも考えたいです。ただ、やはり前が早くなりそうなメンバー構成ですので、追走力が少ない同馬にとってどこまでついていけるか。晩成っぽさがある血統でもありますので、同馬が対応可能な範囲の追走ペースになれば面白い存在になるかと思います。






アウィルアウェイ

画像13

スプリンターズS3着から臨みます。

前述したインディチャンプの弟にあたり、こちらはジャスタウェイ。こちらもトキオリアリティーの主張の強さが出ている印象で、父がジャスタウェイに変わっている分よりIn Realityの短距離的なスピードが出ていると感じます。

前走は前が潰れる展開も功を奏しましたが、短距離経験から追走面が楽になるなら近走同様の上がりが使える可能性もあるかなと思います。とはいえ、前走はともかくここまで急坂で甘さを出してきたあたりはトキオリアリティーっぽさ全開だと思いますので、ハーツクライ後継のジャスタウェイ産駒ではありますが距離延長を評価しにくいです。






タイセイビジョン

画像14

富士S5着から臨みます。

タートルボウル産駒単体で言うとスウェプトオーヴァーボードやハービンジャー並みに母方を出しやすいタイプで、内向型の子が多く揉まれ弱さ、不器用さのあるタイプが多いです。

勝ち星を挙げてるのが10〜12頭でのレース、多頭数のレースでは頭を逃すなど甘さを見せてる背景がある分、今回の条件替わりは評価しにくいと思います。叩いて良くなるタイプの種牡馬でもあるため、前走は情状酌量の余地があるとも感じますが、とはいえ少頭数であのレース、、、力量面がどこまで、と感じてしまいます。






ケーアイノーテック

画像15

富士S3着から臨みます。

個人的に上がり上位を使い続けているディープインパクト産駒は評価し続けたいと言い続けていますが、、、それで前走も評価した面があるのですが、、、

母父Gone West系で母の奥にDanzigと本来は追走力が豊富なだけに本来は前走のような早いペースが合う印象です。またそういった血統背景からも溜めて末脚を伸ばすより、安田記念のような積極的に前を捕まえに行く競馬の方が血統ともフィットするイメージがあります。

レシステンシア辺りが引っ張る流れでも追走力的に合いそうなイメージは持ちますが、引き続きの溜め乗りなら厳しそうな印象を持ちます。最低限、馬場の助けは欲しい印象です。






メイケイダイハード

画像16

京成杯AH15着から臨みます。

3走前には最低人気で同舞台だった中京記念で初重賞制覇があったのはびっくりしましたが、、、
軽ハンデ、外伸び、前傾的なハイペースなどなど色々な面が絡んでの物なので条件的にはかなり厳しいと感じます。

その3走前は、普段パドックで発汗なども含めてうるささをかなり見せる面がある同馬がかなりお利口さんに歩いてたのはよく覚えてます。その辺りが同馬の激走の引き金でもある可能性はあるのでパドックに注視してみても面白いかと思います。







ベステンダンク

画像17

スワンS8着から臨みます。

コンスタントに勝ち馬を出すサスペンスクイーンの一族である事からもG1級の打点を求めるのは酷な格馬と感じていますが、、、

同馬の好走のキーとしては間隔を空ける事、関西圏のレース、先行競馬の3箇条。今回は叩き2走目、加えて前に行きたい馬が多く先行するのは同馬のテンでは厳しそう、、

血統的にも巻き返す要素は見当たらなく厳しいかと、、、、






ブラックムーン

画像18

関谷記念17着から臨みます。

一時、好上がりを使い続けていた時期がありましたが、近走は見どころもなく巻き返しはかなり難しいと思います。

父は重い馬場巧者のアドマイヤムーンで、母方にはNijinsky、River manと重い血統なのでやはり重い馬場で耐久性が問われ前が止まるような展開で長く脚を使う事でやっと同馬の出番、、、(とはいえ重賞レベルのお話)ですので、高速決着が想定される今回は厳しいと思います。







現状の印



◎アドマイヤマーズ
○サリオス
▲レシステンシア
☆サウンドキアラ
✔︎グランアレグリア
△インディチャンプ



本命はアドマイヤマーズを指名します。

今回基本的には上位人気が強いと思いますが、それぞれ何かしらのツケいるスキがあると見てのこの評価。

アドマイヤマーズに関してもダイワメジャー産駒特有の早熟さがありそうな懸念はありますが基本的には前走の内容を評価した上で叩いて上昇があれば、純粋な力量ではここでも遅れを取らないと思います。

条件好転という意味ではサウンドキアラがどこまでパフォーマンスを上げてこれるか。






本日は以上になります!!

最後までご覧頂きありがとうございました😊
いいねやリツイート、スキなどで励ましを頂けると大変嬉しいです。

あなたのサポートが僕の励みになります!😊😊その励みを力に変えて、役に立つ記事を作成していければと思います👍🔥