見出し画像

#087 【初心者用】ブログ素人が1年間更新して気づいたポイント

noteブログを書きはじめて早一年。振り返りの習慣力をつけられればと思い書き記し続けた結果、客観的に分析が出来る分量にはなったかなと思います。

ここで一度、今までの振り返り、今後留意すべきことを考えたいと思います。結論としてはログの数値的には惨敗な感じで、ブログ初心者が何も考えずに出来る範囲でやるとどうなるかを赤裸々にお示し致します。

そのため、同じように「とりあえずやりはじめた!」というブログ素人の人が今後をイメージして頂く参考になれば良いなと思います。失敗事例として公表する方は少ない気がするので恐らく希少かと思います。。(多分)

▼1年間の結果

まず、一年間のログの結果は以下の通りです。

画像6

…………。。

目を覆いたくなります…。ちなみに記事数はタイトルの数字になりますので、本記事で88本目です(#000もあるため)。

これだけでも色々とツッコミどころはあるのですが、一旦最新の月間PVを示します。

画像6

まぁ、先ほどよりはマシではあります。が…「ぇ…1年間毎週更新してこれ?」というレベルですね。もう少し分解します。

今までのログの”週間別に分解した推移”を以下にお示し致します。

画像3

こんな流れで推移しています。

以上、年間で88記事あげて7000PV弱止まり。PVは緩やかに上昇するもスポットで見て週間500PV弱が最大値になります。スキ数も上昇傾向にはありますが割合でいうと押しなべて10%きる状況です。

溜息しかでない状況ですが、少ないながらに伸びる理由や伸びない理由も見えつつあるので、ここからはポイントを絞って考察します。 

▼1年間分の考察

上記で示した、推移のグラフを振り返ると、実はPVへの影響要因がいくつかあることに気づきます。

画像6

ポイント1:開始早々の「燃え尽き問題」
ポイント2:
「LINEスコア」以外が全滅時期
ポイント3:年明けの一斉
「過去記事チェック」
ポイント4:「自己紹介」で選択と集中
ポイント5:ブログの「自分流の型」の確立
 

ポイントは5つあります。なぜ下がって、なぜ上がったのか、そもそもは何が問題なのか。一つずつ触れます。

▽ポイント1:開始早々の「燃え尽き問題」

最初の問題は一か月で燃え尽きるという現象が起きます。何かというと最初は勢いよくはじまるのですが、1ヶ月経ってガス欠状態になります。初心者がまず最初につまずくのは恐らくここでは?と思ったりします。

私の場合、手帳活用系の記事でも定期的に書いたらどうだろう??と思ってブログに着手しはじめたのが最初の動機だったりします。モーレツに思いついたことを毎日のように記載していたものの、すぐにネタ切れになります。

特にルールもなく、週末にその場で思いついたことを勢いに任せて記載した結果、無駄記事作成ループにはいります。(頻度も減りPVも減るループ)

更新頻度は以下の通り。見てお分かりの通り、一ヶ月でガス欠になります。

画像6

※一番右がブログ分類です。ネタは手帳系が多いですが1ヶ月でネタ切れします。

▽ポイント2:「LINEスコア」以外が全滅時期

あとは、一番辛い時期がこの時期。そして意外だった結果もこれ。開始して2か月目で虫の息状態になるのですが、その期間なぜか一貫して「LINEスコア」がPVトップなのです。(下記みると更新記事のクズさ加減がよくわかります)

画像6

手帳系のネタはそもそも意識をしており、一時期は固定化していたので上位に来るのは必然といえば必然なのですが、なぜか上位にくるLINEスコア。

特段、なにも考えずに書いた記事の一つのため、なぜ伸びるのかが謎です。ちなみに記載してから半年近くずっとアクセスログが一番高いです(比較する記事の質が低いという話もありますが)

そのため、考えられるのはSEO的によかった?という仮説です。つまり信用スコアの記事はみな気になるけれども、意外と経験談的なものが少なくニッチなニーズにこたえたのでは?というものです。

こんなことならガッツリとしたものを書けばよかったなぁとも思います。

▽ポイント3:年明けの一斉「過去記事チェック」

そして、ブログの内容がマシになりはじめるきっかけは年末年始の動きが起点になります。

PVを見て頂ければわかりますが、ポイント④としている箇所を除き特段ログがグッと伸びた記事がないということがわかります。

( ゚Д゚)ハァ?

と思われるかもしれませんが、何かというと、年明けてから段々右斜めにあがるようになっており、かつ、突出して高いPVの記事がないのでジワジワと過去記事が底上げしている?という仮説が見えます。

実は、年末年始に時間をもてあまし、今までの記事を全てザっとタイトルと本文の書き方を修正しました。その結果なのかどうかは定かではありませんが、タイミング的にはそこらから少しずつ上がり始めています。

そのため、記事の更新はわりとPVにも影響がありそうです。

▽ポイント4:「自己紹介」で選択と集中

そして、唯一ググッ伸びた記事が一点だけあります。これはブッチギリで自己紹介の記事です。これです。

特に、変わったことはないのですが、自分の等身大のことを赤裸々に示したところ割と記事のPV数が増えました。

それに加えて、副産物的に得られたことがこれ

自分が書くべき内容の軸が見え始めた

これが最も効果的だった気がします。何かというと考えるべき観点が明確になりブログテーマの選定や取捨選択ができるようになったことが大きいです。

▽ポイント5:ブログの「自分流の型」の確立 

で、最後がこれです。一言でいうと型を作るということです。一年間もやってくるとおおよそ、文章の型みたいなものは出来つつあるので、それを汎用化しつつあるのがここ1ヶ月くらいです。

自分の型があることで思考することも書くことも時短になり、かつ終わりどころがないということが防ぐことができます。様々な面で効果的です。

実は、探してみると、意外とこういった書く技術的なものは多いです。もっと早く読めばよかったと思ったのがこういった類の本です。

恐らく一番効率がよいのは、ブログをやりはじめる最初の時期にこういったものをインプットしながら、早期に型を作るのがよかったんだろうなと思います。

▼初心者がやるべきこと

上記のポイントを踏まえ、では、初心者として何をやるべきだったか(今後何をするべきなのか)を考えると、大きくは3点。

戦略1:目標設定
戦略2:
自分色の強化
戦略3:
型とテーマの厳選

下記、簡単に触れます。

▽戦略案①:目標設定
そもそも一番の課題は目標がないことに起因します。私の場合、”振返りの習慣がつけばいいや“程度にしか考えずにやりはじめており目標不在です。

強いていうと「週末に更新する」という意味合いでは目標達成しているのですが、PV数やスキ数では散々な結果です。そのため、“なんとなくこうなったらいいなー”という想いは具体的に明文化して適切な目標設定をするべきだと思います。

▽戦略案②:自分色の強化
もう一つはブログの色を作ることです。自己紹介を途中にでも気づいて入れられたのでよかったですが、本来は一番最初にやるべきでした。

その上で、ブログでの語り方も含めて「自分らしさとは何か?」を自問自答しながら自分の世界観を確立していく(読者の期待に応える)視点が必要があったと思います。

▽戦略案③:型とテーマの厳選
最後は、早期に自分の型を作ることです。そもそものブログ目標を設計し、自己紹介で自分のテーマを設定し、そのテーマを量産するための型を作ることでもっと効率よく、すきま時間で更新できるようになれたと思います。

これを試行錯誤する際に、SEOライティング的な知識をインプットしたり、ブログ上級者の人の内容をパクりながら型ができるとより生産的だった気がします。

以上です。

ちなみに、私の場合はSNS系はほとんどやっていません。本来的にはこういったものも使って相乗効果を狙うべきなのでしょうが、恐らく内容がその域に達していないと思うので、まだ着手しておりません。

感覚的に、これらのPVが倍(月3000)になってくらいではじめて考えるという感じでしょうか。。

▼まとめ

上記で、やるべきことは見えてきました。ログの振返りで見えてきたのは以下の5点。

ポイント1:開始早々の「燃え尽き問題」
ポイント2:
「LINEスコア」以外が全滅時期
ポイント3:年明けの一斉
「過去記事チェック」
ポイント4:「自己紹介」で選択と集中
ポイント5:ブログの「自分流の型」の確立
 

また、それに対してブログ初心者としての戦略は、以下の3つです。

戦略1:目標設定
戦略2:
自分色の強化
戦略3:
型とテーマの厳選

個人的に目標設定において、ただPV数を設定しても続かない気がしています。というのも、自分の場合は、「学びが積み重なっている感」を大事にしたいと思っているため、数字にこういった意味づけができないといけない気がします。

そう考えるとそもそものブログ活動は、無料のnoteだけでなく有料ものも含めて、ウェブ系の知識や収益化の知識を同時に学ぶのもありかもしれないとも思っています。

どういった手段であれ、自分の思い描く方向に近づくように自分メディアを作って磨いていくということは妄想するだけでもワクワクするなと思う今日この頃です。


ここまでお読み頂きありがとうございました!!m(_ _)m

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

ここまでご覧頂き誠にありがとうございます!今後も誰かのためになるような小ネタや気づきを発信し続けたいと思いますので、スキでもコメントでもフォローでもリアクション頂けると死ぬほど嬉しいです🙇‍♂️🙇‍♂️