法に価値観を委ねる人

2015年04月02日
アエラという雑誌の中で、問いを立ててそれに対して意見を言ってもらうというのをやっているのだけれど、その中で気になることがある。あなたならこれを許しますかという問いを投げかけているのに、法的に許されないという答えが、返ってくることだ。

法的に許されるかどうかと、自分の価値観からみて許されるかどうかは違う。例えば私は同性婚にも、一夫多妻や一妻多夫制にも賛成だけれども(そもそも結婚制度自体を緩くした方がいいと考えている)、法的にはゆるされない国もある。法と私の価値観は違うんだなとわかった上で、私は法に遵いながら、けれどもそういった法律を変えようとしている人を応援する。飲酒ができる年齢も国によって違うわけで、つまり自分の価値観が法と同じなら自分は場所を変わるたびに価値観が変化することになる。ただその国に降り立っただけで。

法的に許されるかという問いと、あなたの価値観では許せるのかという問いは違う。もし法的に許される範囲と自分の価値観が完全に一致している人がいるのであれば、それは個人の価値観を全体に委ねてしまった人になる。私にはこれがハンナアレンとの言うところの”凡庸の悪”に見える。アイヒマンは淡々と「命令だったからやりました。私は従っただけです」と繰り返した。

社会が一色に染まることを防ぐ方法は、個人それぞれの価値観が違うという事を社会が共有すること、それぞれが抑制的な態度で話し合うことだと思っている。選び難いものを選ぶ時に価値観が現れそれを繰り返すことにより自分が自分の価値観に気づく。そう思うようになって連載を続けている。

自分ではなく世間に価値観を委ねることも、わかっていてそうするのと、自覚なくそうするのではずいぶん違う。全体が正義の色に包まれるときは(そうした場合は結果として誰かが不幸になるが)、自覚なく世間や法律の正しさと自分の価値観が一致しているのだと思う。人は悪意を持って行うときは躊躇があるが、正義だと信じて多数で行うことには躊躇がない。集団の正義は残酷だ。

私が許さないのか、法が許さないのか、世間が許さないのかは分けて考えたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?