見出し画像

標準と配慮

小学校で子供達に生い立ちを書かせる授業があり、それが問題になっていると聞きました。養子で引き取られた子供が自らを生い立ちを書くことに悩み、子供への負担が大きいからだそうです。確かに日本の小学校で、多数の家庭とは違う家庭環境で育っている子供がそれを発表することの心理的負担は大きいように思えます。

ただ、これを問題とするならば、養子で引き取られたということを告白することが子供を傷つける、という前提があります。つまり標準的な家庭とは違うと皆に思われることは、人を傷つけるということになりますが、そうなると標準とは何かという疑問が起きます。また

各国それぞれ状況は違うと思いますが、サンディエゴで暮らしていた時に、親と子供の人種が違うという事がありました。養子をとるという事がドラマの中でもよく出てきますし、日常生活でもそういう家族によく会います。離婚が多いというものありますが、”お父さんによく似ていますね”というのは知らない親子に会った時にあまり上手な表現ではないというのを覚えました。私が住んでいたエリアはLGBTの方も多いエリアだったので、彼ら、彼女たちが子供の養子をとる事もありました。ポイントはそういう会話がある程度普通にされている事だったと思います。つまり隠していないし、隠すことでもなく、うちの子は養子で、と親が話していました。

家族の標準の有り様というのがあまりなくて(当然アメリカでも地域によってかなり違うだろうけれど)、一緒に住んでいて助け合っているものが家族というぐらいの認識だと感じた。だから入れ替わりも結構あり、こういう文化の国ではアジア人の子供を白人のお母さんが迎えに来ても、あまり驚かれない。

さて、子供の生い立ちの話に戻る。過去に虐待などの経験がある可能性もあるだろうし、そういった事を思い出させないように配慮が必要だろうと思う。だから、今の日本ではそういう事に触れるのは避けた方がいいのかもしれない。けれども将来、本質的に社会が多様性を担保した時には、同性カップルだろうが、養子であろうが、人と違うという事になんら心の負担を感じないようになっているのではないかと想像する。”あなたはみんなとなんら違いませんよ。だから大丈夫”ではなく”あなたは人と違うけれど、どうせ多かれ少なかれみんなそうなので大丈夫”になっているのではないかと思う。

人が何かを話そうとする時に、受け入れてもらえるだろうかという事に対して恐れを抱く。つまり恐れやかわいそうはその人ではなく、いつも世間の認識の方にある。さて、標準とは何だろうか。また違うとはどういう事だろうか。標準は動かし難く見えながらずいぶん変化するものだと感じている。

2015年05月15日 blogより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?