daitasu

恐竜です。STORES(Engineering Manager ← Frontend …

daitasu

恐竜です。STORES(Engineering Manager ← Frontend Developer) ← PERSOL(Engineer) ← 東京工業大学院 ← 千葉大。 https://linktr.ee/daitasu

最近の記事

Deno 1.5 リリースノートメモ

Deno1.5が一昨日(10/28)にリリースされました。 REPLのシンタックスハイライトが効くようになったり、alert、confirmなどのAPIが入って対話型プログラムが書けるようになりました。 メモとして見ていこうと思います。 Denoってなに? Denoとは、Node.jsの開発者であるRyan Dahl 自身によって作られた、新しいJavaScriptとTypeScriptのランタイム環境 です。 Node.jsで感じていた課題感などを踏襲して新たに作られて

    • Denoでいーの?

      Denoとは?Deno(ディノ)とは、Node.jsの開発者であるRyan Dahl 自身によって作られた、新しいJavaScriptとTypeScriptのランタイム環境 です。 実行は、V8 (JavaScriptエンジン)を使って行われ、Rustを使って開発が進められています。 Node.jsには、いくつかRyan Dahlが感じていた課題がありました。 Node.jsのコアにPromiseがないことによる、非同期処理体験の悪化などは、コールバックループに苦しめら

      • 2019年振り返り

        あけましておめでとうございます、2020年になりました。 毎年、年の瀬に1年の振り返りや来年の目標をFacebookに書いているのですが、今年はnoteに書いていこうと思います。 (目標の過程や理由をしっかり書いたら、もはやプロフィール記事のようになってしまいました。) まず初めに、毎年、年の始まりに今年1年をどんな年にするのか、漢字1文字で示すようにしているのでその振り返りからしていきます。 2019年に置いた指標この1年は「変」という漢字を目標に置いていました。

        • STORES.jp(hey)に入社して3ヶ月が経ちました

          こんにちは、 @daitasu です。 今年7月にPERSOLグループという人材系の企業を離れ、STORES.jp(hey)というECのサービスを作っているスタートアップに転職しました。 ちょうど今週(2019/7/15)で3ヶ月が経ちますので、振り返りも兼ねて入ってみての感想を並べようと思います。 私はいま、STORES.jpのフロントエンドチームに属しています。3ヶ月間で行ってきた開発内容や技術的な話などは別途お話しする予定(後述)なので、この記事ではheyグループ

        Deno 1.5 リリースノートメモ

          Nuxt.jsとNest.jsで表裏TypeScriptな環境をつくる(2.バックエンド編)

          前回 の続き。次はサーバサイドの実装をして、フロントからデータを取得するまでをおこなってみる。 Nest.jsとはNest.jsはNode.jsのフレームワークの一つ。Nodeのフレームワークといえば、Expressが一番人気だが、Nest.jsはAngularライクな記法とTypeScriptを使用して構築されていることから、人気が少しずつ出てきている。 個人的に押したい部分はDocの豊富さとAngularライクに構成を固めているところ。 Doc: https://do

          Nuxt.jsとNest.jsで表裏TypeScriptな環境をつくる(2.バックエンド編)

          Nuxt.jsとNest.jsで表裏TypeScriptな環境をつくる(1. フロント編)

          最近、業務も含めてjsを極力tsにして書いていきたいという気持ちがあり、クライアント/サーバともにType Scriptな環境を作ってみた。 最終的なコード: https://github.com/daitasu/nuxt-nest-app バックエンド編: Nuxt.jsとNest.jsで表裏TypeScriptな環境をつくる(2.バックエンド編) 構成- client: Nuxt.js(Vue) - server: Nest.js (Node.js) フロントはN

          Nuxt.jsとNest.jsで表裏TypeScriptな環境をつくる(1. フロント編)

          PWA Night vol.4 ~PWAのミライや活用方法をみんなで考えよう~ に行ってきた

          先日(2019/5/15)、PWA Nightに参加してきたので、レポートします。 はじめに先日、技術書典に参加したのですが、その際 実践PWA というこのPWA Nightを主催されている方々の本を購入しまして、それをきっかけにPWA Nightの存在を知りました。 少し遅れての参加となったので、最初のコミュニティの説明と自己紹介には間に合いませんでした。トークセッションからの参加となります。 こえのブログのPWAについて @herablogさんAmebaのこえのブロ

          PWA Night vol.4 ~PWAのミライや活用方法をみんなで考えよう~ に行ってきた

          note始めました

          noteを始めてみました。 今年は去年よりもっとアウトプットを増やしていきたいと考えております。 技術記事については、今までQiitaや会社のブログの方に書いてきたのですが、Qiitaだとオープンな場であるのを意識して、ある程度体系立ててまとめなければという気持ち的負担があったため、より手軽にも書けるように個人ブログも始めてみます。 Mediumやはてなブログとどれにするか迷ったのですが、単純にデザインが一番好きだったのでnoteにしました。セル入力形式が独特ですが徐々

          note始めました