見出し画像

”種の起源”を読む(1)

言わずと知れた歴史的名著ダーウィンの”種の起源”を翻訳しながら読んでいきたいと思います。1909年、PFコリンズ&サンズ出版社から発行されたものを底本に読み進めていきたいと思います。500ページ前後の書籍です。それでは進めていきましょう。

まずは当時の前文を見てみましょう。

    "But with regard to the material world, we can at least go so far as this—we can perceive that events are brought about not by insulated interpositions of Divine power, exerted in each particular case, but by the establishment of general laws."
        WHEWELL: Bridgewater Treatise.

    "The only distinct meaning of the word 'natural' is stated, fixed or settled; since what is natural as much requires and presupposes an intelligent agent to render it so, i.e., to effect it continually or at stated times, as what is supernatural or miraculous does to effect it for once."
        Butler : Analogy of Revealed Religion.

    "To conclude, therefore, let no man out of a weak conceit of sobriety, or an ill-applied moderation, think or maintain, that a man can search too far or be too well studied in the book of God's word, or in the book of God's works; divinity or philosophy: but rather let men endeavour an endless progress or proficience in both."
        Bacon: Advancement of Learning.

    Down, Beckenham, Kent,
        First Edition, 'November 2^th, 1859.
        Sixth Edition, Jamuary, 1872.

"だが物質世界に関しては、少なくとも次のようなことが言えるーー
私たちは、物事が、それぞれの特定の場合に及ぼされる神の力の孤立した介入によってではなく、一般的な法則の確立によってもたらされることを認識することができる。"ヒューウェル:”ブリッジウォーター作品”

"「自然」という言葉の唯一の明確な意味は、"定常的"または"一定である "ということである;というのも、自然であることは、超自然的なことや奇跡が一度だけそうであるのと同じように、継続的または一定時間ごとにそうであるようにする知的作用者を必要とし、またそれを前提としているからである。"バトラー:”啓示された宗教の類似性”

”結論として、何人も節酒という弱い自惚れ、あるいは誤った節制から、神の言葉の書物、あるいは神の御業の書物、神学あるいは哲学について、あまりに遠くまで探求したり、あまりによく研究したりすることができると考えたり、主張したりしてはならない。" ベーコン:”学問の進歩”

ケント州ベックハム、ドウン
 初版 1852年11月24日
 第六版 1872年1月 

訳者注:
ヒューウェル(William Whewell)はイギリスの科学者、哲学者で、科学者(Scientist)という言葉を作った人としても有名です。

ブリッジウォーター作品とはイギリスの貴族第八代ブリッジウォーター伯爵であるフランシス・エジャートン が遺言した神の力による自然の調和を示すための論文で、全8つテーマで発行されました。ヒューウェルの論文のタイトルは"Astronomy and General Physics considered with reference to Natural Theology"(『自然神学の観点からの天文学・一般物理学』)というものです。

バトラー(Joseph Butler)はイギリスの神学者で、聖書にみられるある種の残酷さや矛盾は自然の中にも散見されるとし、自然は神が方向性を決めたものではないとする理神論に反論しました。

ベーコン(Francis Bacon)は「知識は力なり」という言葉を残したイギリスの哲学者、法学者で、実験や観察で得られた事実のみから議論を発展させる帰納法と呼ばれる手法を考案しました。

ケント州ベックハム、ドウンはダーウィンが種の起源を書き上げ、晩年を過ごした土地の名前です。


続いて目次です。

CONTENTS

EDITOR'S INTRODUCTION......5

AN HISTORICAL SKETCH
Of the Progress of Opinion on the Origin of Species......9

INTRODUCTION.......21

CHAPTER I
Variation under Domestication......25

CHAPTER II
Variation under Nature......58

CHAPTER III
Struggle for Existence......76

CHAPTER IV
Natural Selection; or the Survival op the Fittest......93

CHAPTER V
Laws of Variation......145

CHAPTER VI
Difficulties of the Theory......178

CHAPTER VII
Miscellaneous Objections to the Theory of Natural Selection......219

CHAPTER VIII
Instinct......262

CHAPTER IX
Hybridism......298

CHAPTER X
On the Imperfection of the Geological Record......353

CHAPTER XI
On the Geological Succession of Organic Beings ......364

CHAPTER XII
Geographical Distribution......395

CHAPTER XIII Geographical Distribution—continued......427

CHAPTER XIV
Mutual Affinities of Organic Beings: Morphology: Embryology: Rudimentary Organs......450

CHAPTER XV
Recapitulation and Conclusion......499

GLOSSARY......531

INDEX......541

目次
編集者序文
種の起源に対する意見の進展に関する歴史的概略
序文
第一章 家畜化における変異
第二章 自然界における変異
第三章 生存競争
第四章 自然淘汰、あるいは適者生存
第五章 変異の法則
第六章 理論の難点
第七章 自然淘汰説に対する諸異論
第八章 本能
第九章 雑種論
第十章 地質学的記録の不完全さについて
第十一章 有機体の地質学的連続性について
第十二章 地理的分布
第十三章 続・地理的分布
第十四章 有機物の相互親和性 形態学.発生学.初歩的器官
第十五章 総括と結論
用語解説
索引

訳者注:
ウェブなので翻訳に出てくるページ数は基本的に無視します。

今回はここまで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?