種の起源を読む(10)第一章 家畜化のもとでの変異(III)

Character of Domestic Varieties; difficulty of distinguishing between Varieties and Species; origin of Domestic Varieties from one or more Species.

家畜変種の特徴;品種と種の区別の難しさ;家畜変種の起源:一つまたは複数の種から。

When we look to the hereditary varieties or races of our domestic animals and plants, and compare them with closely allied species, we generally perceive in each domestic race, as already remarked, less uniformity of character than in true species. Domestic races often have a somewhat monstrous character; by which I mean, that, although differing from each other and from other species of the same genus, in several trifling respects, they often differ in an extreme degree in some one part, both when compared one with another, and more especially when compared with the species under nature to which they are nearest allied. With these exceptions (and with that of the perfect fertility of varieties when crossed—a subject hereafter to be discussed), domestic races of the same species differ from each other in the same manner as do the closely allied species of the same genus in a state of nature, but the differences in most cases are less in degree. This must be admitted as true, for the domestic races of many animals and plants have been ranked by some competent judges as the descendants of aboriginally distinct species, and by other competent judges as mere varieties. If any well marked distinction existed between a domestic race and a species, this source of doubt would not so perpetually recur. It has often been stated that domestic races do not differ from each other in characters of generic value. It can be shown that this statement is not correct; but naturalists differ much in determining what characters are of generic value; all such valuations being at present empirical. When it is explained how genera originate under nature, it will be seen that we have no right to expect often to find a generic amount of difference in our domesticated races.

家畜や植物の遺伝性品種や種族に注目し、近縁の種と比較すると、すでに述べたように、家畜・栽培種は一般的に、真の種よりも性質の均一性が低いことがわかる。

家畜・栽培種は、やや怪物的な性格を持つことが多い; つまり、同じ属の他の種とは、いくつかの些細な点で異なっている程度であるにもかかわらず、ある部分がしばしば極端に異なっている。このような例外を除けば(また、交配された品種の完全な繁殖力については後述する)、同じ種の家畜・栽培品種は、自然界における同属の近縁種と同じように互いに異なるが、ほとんどの場合、その差はそれほど大きくない。これは事実として認めなければならない。というのも、多くの動植物の家畜・栽培種は、ある有能な判断者により、元来別個の種の子孫であると評価され、また他の有能な判断者により、単なる品種であると評価されているからである。もし、家畜・栽培種と種との間に明確な差異があり続けるならば、このような疑問も絶えることはないだろう。家畜・栽培種は、一般的に価値のある特徴において互いに異ならないとよく言われる。この記述が正しくないことは明らかである;しかし、どのような性質が一般的な価値を持つかの判断は、博物学者によって大きく異なる;このような評価は、現在のところすべて経験的なものである。自然界で属がどのように発生するかが説明されれば、家畜・栽培化された種に一般的な量の違いを見出すことを期待する権利はないことがわかるだろう。

訳者注:
先駆者リンネの提唱により、18世紀に生物を動物界と植物界の二つに分ける分類法が定着しました。日本でもつい最近までは簡単のため初等教育ではこの分類を基に教育が行われていました。その後19世紀ヘッケルが細菌界を加えた三界説を考案し、ダーウィンの時代はこの二つの分類法を骨子に生物の分類が進みました。その後19世紀にホイタッカー(Robert Whittaker)が細菌界をモネラ界と原生生物界に、植物界を菌界と植物界に分けた5界説を提唱、現在の日本の初等教育で教えられるのはこの5界分類法です。さらにウーズ(Carl Richard Woese)が細菌界が真正細菌界と古細菌界に分けた6界分類を提唱、さらにさらにウーズがドメインという界より上位の分類群を作り、細菌ドメイン・アーキア(古細菌)ドメイン・真核生物ドメインに再編成、さらにさらにさらに現在はレイク(James A. Lake)らが提唱した遺伝子解析の結果を統合してアーキアドメインの下位に真核生物ドメインを統合したエオサイト説(2分岐説)が再評価され用いられています。

In attempting to estimate the amount of structural difference between allied domestic races, we are soon involved in doubt, from not knowing whether they are descended from one or several parent species. This point, if it could be cleared up, would be interesting; if, for instance, it could be shown that the greyhound, bloodhound, terrier, spaniel and bull-dog, which we all know propagate their kind truly, were the offspring of any single species, then such facts would have great weight in making us doubt about the immutability of the many closely allied natural species—for instance, of the many foxes—inhabiting the different quarters of the world. I do not believe, as we shall presently see, that the whole amount of difference between the several breeds of the dog has been produced under domestication; I believe that a small part of the difference is due to their being descended from distinct species. In the case of strongly marked races of some other domesticated species, there is presumptive or even strong evidence that all are descended from a single wild stock.

相互に繁殖可能な家畜・栽培種間の構造的な違いの大きさを推し量ろうとすると、私たちにはすぐにある疑問が生じる、というのも、それらの種が1つの親種から派生したものなのか、それとも複数の親種から派生したものなのかがわからないからである。この点が解明されれば、興味深いことになる、

たとえば、グレイハウンド、ブラッドハウンド、テリア、スパニエル、ブルドッグが、その種を忠実に繁殖させていることは周知の事実であるが、これらの種が単一種の子孫であることを示すことができれば、世界のさまざまな地域に生息する多くの密接に結びついた自然種、たとえば多くのキツネの不変性を疑わせる上で、大きな意味を持つだろう。

私は、これから述べるように、家畜化のもとで犬のいくつかの品種間の違いがすべて生み出されたとは考えていない。私は、その違いのごく一部は、品種の違いは異なる種の子孫であることに起因すると考えている。他のいくつかの家畜化された種に強い特徴がある場合、その種族は異なる種から派生したものであると推定される。他のいくつかの家畜化された種で強く識別される種族の場合、すべてが単一の野生種から派生したものであるという推定的な、あるいは有力な証拠がある。

訳者注:
グレイハウンド(Greyhound)はウサギなどの小動物を狩るために改良された品種です。非常に俊足でドッグレースなどにも用いられます。

ブラッドハウンド(Bloodhound)は小動物を追跡して狩猟するために改良された品種です。非常に優れた嗅覚を持ち、人間の追跡などにも用いられます。

テリア(Terrier)は動物の巣穴に潜って獲物を狩るために改良された品種です。もぐる獲物の巣穴の種類に応じて改良され、多くの品種が存在します。

スパニエル(Spaniel)は鳥を狩猟するために改良された品種です。獲物を脅かす、回収する、ほかの犬と協調するなど様々な役割をこなすため頭が良く、家庭犬としても人気があります。

ブルドッグ(bulldog)は本来牛と戦うために勇猛に改良された品種ですが、ダーウィンの時代にイギリスでは野蛮だということで闘牛は禁止され、愛玩犬として温厚で賢い犬種に改良されました。

It has often been assumed that man has chosen for domestication animals and plants having an extraordinary inherent tendency to vary, and likewise to withstand diverse climates. I do not dispute that these capacities have added largely to the value of most of our domesticated productions; but how could a savage possibly know, when he first tamed an animal, whether it would vary in succeeding generations, and whether it would endure other climates? Has the little variability of the ass and goose, or the small power of endurance of warmth by the reindeer, or of cold by the common camel, prevented their domestication? I cannot doubt that if other animals and plants, equal in number to our domesticated productions, and belonging to equally diverse classes and countries, were taken from a state of nature, and could be made to breed for an equal number of generations under domestication, they would on an average vary as largely as the parent species of our existing domesticated productions have varied.

人間が家畜化のために選んだ動植物は、もともと並外れた変化しやすい性質を持っており、それゆえ多様な気候にも耐えることができると、しばしば考えられてきた。こうした能力が、家畜化された動植物の価値を大きく高めていることに異論はない。しかし、ある動物を最初に飼いならしたとき、その動物が次の世代でどう変化するか、また他の気候に耐えられるかどうかを、野蛮人が知ることができようか。 ロバやガチョウが変化する性質に乏しかったり、トナカイが温度変化に耐える力が小さかったり、ラクダが寒さに耐える力が小さかったりしたことが、家畜化を妨げたのだろうか。もし他の動物や植物が、私たちの家畜化された生産物と同じ数だけあり、同じように多様な階級や地域に属しているとしたら、私はそれを疑うことはできない。同じように多様な階級や国に属する他の動物や植物を、自然の状態から取り出して、家畜・栽培化された動植物と同じ条件で、同じ世代数だけ繁殖させることができたとしたら、それらは平均して、現在の家畜化された生産物の親種が変化したのと同じくらい大きく変化するだろう。

訳者注:
ロバはウマ科(Equidae)ウマ属(Equus)ロバ亜属(Asinus)の動物の総称で、狭義にはアフリカノロバ(Equus africanus asinus)の亜種を指します。現生のウマ科の動物で最も小型ですが、劣悪な環境にも適応し、頑強で、古くから人類に家畜化され飼育されてきました。科名と属名はラテン語でウマを意味するequusが、亜属名はラテン語でロバを意味するasinusが、アフリカノロバの種小名はアフリカの~を意味するラテン語のafricanusが由来です。英語のassもラテン語由来ですが、愛称のdonkeyの方が有名かもしれません。

ガチョウ(Anser cygnoides)はカモ科(Anatidae)マガン属のサカツラガンを品種改良し家禽化したものです。白いものはアヒルと似ているのでよく混同されますが、全くの別種でくちばしにギザギザがあるかどうかと、鳴き声などで区別できます。科名はラテン語でアヒルを意味するanasが、属名はラテン語でガチョウを意味するānserが、種小名はラテン語で白鳥を意味するcygnus が由来です。

トナカイ(Rangifer tarandus)はシカ科(Cervidae)トナカイ属 の動物です。古代から野生種が狩猟対象として、また雪上移動、食肉用に家畜化されており、人類とも付き合いの長い動物です。科名はラテン語でシカを意味するcervusが、属名はラテン語でトナカイを意味するrangiferが、種小名は古ギリシャ語でトナカイを意味するτάρανδρος (tárandros)が由来です。英語のReindeerは、古ゲルマン語で角のある獣を意味するhrainaz、さらに古くは角を指す古インドヨーロッパ語のḱer-が由来と考えられています。

ラクダはラクダ科(Camelidae)ラクダ属 Camelusに属する動物です。ヒトコブラクダ(C. dromedarius)とフタコブラクダ(C. bactrianus)があり、古くから家畜として特に乾燥地域で盛んに用いられてきました。科名、属名はラテン語でラクダを意味するcamelus、さらに古ギリシャ語のκάμηλος (kámēlos)が、ヒトコブラクダの種小名は古ギリシャ語で競走、競技コースを表すδρόμος(drómos)が、フタコブラクダの種小名は古ペルシャ語や古ギリシャ語で古代中東に存在した国の名前であるバクトリア王朝Βακτριανή (Baktrianḗ)が由来です。

In the case of most of our anciently domesticated animals and plants, it is not possible to come to any definite conclusion, whether they are descended from one or several wild species. The argument mainly relied on by those who believe in the multiple origin of our domestic animals is, that we find in the most ancient times, on the monuments of Egypt, and in the lake-habitations of Switzerland, much diversity in the breeds; and that some of these ancient breeds closely resemble, or are even identical with, those still existing. But this only throws far backward the history of civilisation, and shows that animals were domesticated at a much earlier period than has hitherto been supposed. The lake-inhabitants of Switzerland cultivated several kinds of wheat and barley, the pea, the poppy for oil and flax; and they possessed several domesticated animals. They also carried on commerce with other nations. All this clearly shows, as Heer has remarked, that they had at this early age progressed considerably in civilisation; and this again implies a long continued previous period of less advanced civilisation, during which the domesticated animals, kept by different tribes in different districts, might have varied and given rise to distinct races. Since the discovery of flint tools in the superficial formations of many parts of the world, all geologists believe that barbarian men existed at an enormously remote period; and we know that at the present day there is hardly a tribe so barbarous as not to have domesticated at least the dog.

古代に家畜化された動植物のほとんどは、野生種から派生したものなのか、それとも複数の野生種から派生したものなのか、明確な結論を出すことはできない。家畜の複数の起源を信じる人々が主に論拠としているのは、最も古い時代のエジプトの遺跡やスイスの湖の生息地では、品種に多くの多様性が見られ、これらの古代の品種の中には、現在も存在する品種に酷似しているもの、あるいは同一であるものさえあるということである。しかし、これは文明の歴史を遥か昔に遡らせるだけであり、動物が家畜化されたのはこれまで考えられてきたよりも遥か昔のことであることを示している。スイスの湖に住む人々は、数種類のコムギとオオムギ、エンドウ、油用のケシ、アマを栽培し、数種の家畜を飼っていた。また、他国との交易も行っていたようだ。ヘールが述べているように、このことは彼らがこの早い時期に文明をかなり発展させていたことを明確に示しており、その間に、異なる部族が異なる地区で飼育していた家畜化された動物が変化し、新たな種が生まれたかもしれない。世界各地の表層地層から火打石が発見されて以来、地質学者はみな、未開な人類が非常に遠い時代に存在していたと考えている。そして現在、少なくとも犬を家畜化していないほど野蛮な部族はほとんど存在しない。

訳者注:
コムギ(Triticum sp.)とオオムギ(Hordeum vulgare)はイネ科の別種の穀物で、同じムギという名前がついているため日本では混同されがちですが、英語圏ではwheatとbarleyと呼び分けます。コムギとオオムギの名前についている大小の字は中国からの渡来時に、ふすまが容易に除去でき、粉にせずそのまま食用にできることを上品ととらえて大の字を付けたのが名残です。英語圏ではライ麦やオーツムギもすべて別の単語で呼び分けます。オオムギの属名はラテン語でオオムギを意味するhordeumが、種小名はラテン語で群れ、群衆を意味するvulgarisが由来です。

エンドウ(Pisum sativum)はマメ科(Fabaceae)エンドウ属の植物です。世界最古の栽培植物と言われ、人類の歴史と深いつながりがあります。ダーウィンの時代にも品種が進められており、のちにメンデルはこの植物を利用して遺伝の法則を突き止めました。科名はラテン語でマメ類を意味するfabaが、属名もラテン語でマメを意味するpisumが、種小名はラテン語で栽培種を意味するsatīvusが由来です。

ケシ(Papaver somniferum)はケシ科(Papaveraceae)ケシ属の植物です。メソポタミア文明の頃にはシュメール人に薬用に用いられた記録が残っており、長い栽培の歴史を持つ植物です。食用、採油、薬用に、また茎から得られる繊維はヘンプと呼ばれ様々に利用されます。ダーウィンの時代のイギリスはケシの子房から得られる阿片を清に売りつけ、怒った清とのアヘン戦争に勝利し、香港の割譲を得ました。科名、属名はラテン語で乳汁を意味するpappaが、種小名はラテン語で睡眠を意味するsomnusが由来です。

アマ(Linum usitatissimum)はアマ科(Linaceae)アマ属の植物です。茎からリネンと呼ばれる良質の繊維が得られ、日本では北海道で大規模に栽培されています。種子から取れる油は亜麻仁油と呼ばれ、栄養豊富な食用油として近年注目を集めています。科名、属名はラテン語でアサを意味するLinumが、種小名はラテン語で一般的、身近なを意味するūsitātusが由来です。

ヘール(Oswald Heer)はスイスの地質学者、博物学者です。化石植物の研究を行い、古代の植物の形態に関してダーウィンと手紙を通してやり取りをしていました。創造論者でダーウィンの進化論にははっきりと反対の立場を表明していましたが、現生において生物が変化する可能性は否定しませんでした。

The origin of most of our domestic animals will probably forever remain vague. But I may here state that, looking to the domestic dogs of the whole world, I have, after a laborious collection of all known facts, come to the conclusion that several wild species of Canidæ have been tamed, and that their blood, in some cases mingled together, flows in the veins of our domestic breeds. In regard to sheep and goats I can form no decided opinion. From facts communicated to me by Mr. Blyth, on the habits, voice, constitution and structure of the humped Indian cattle, it is almost certain that they are descended from a different aboriginal stock from our European cattle; and some competent judges believe that these latter have had two or three wild progenitors, whether or not these deserve to be called species. This conclusion, as well as that of the specific distinction between the humped and common cattle, may, indeed, be looked upon as established by the admirable researches of Professor Rütimeyer. With respect to horses, from reasons which I cannot here give, I am doubtfully inclined to believe, in opposition to several authors, that all the races belong to the same species. Having kept nearly all the English breeds of the fowl alive, having bred and crossed them, and examined their skeletons, it appears to me almost certain that all are the descendants of the wild Indian fowl, Gallus bankiva; and this is the conclusion of Mr. Blyth, and of others who have studied this bird in India. In regard to ducks and rabbits, some breeds of which differ much from each other, the evidence is clear that they are all descended from the common duck and wild rabbit.

ほとんどの家畜の起源は、おそらく永遠に曖昧なままであろう。しかし、私はここで、全世界の家畜犬について、次のように述べることができる。知られているすべての事実を丹念に収集した結果、イヌ科動物のいくつかの野生種が飼いならされ、場合によってはそれらの血が混じり合って、私たちの家畜の血脈に流れているという結論に達した。ヒツジとヤギについては、断定的な意見を述べることができない。ブライス氏が私に伝えてくれた、こぶのあるインド牛の習性、声、体質、構造に関する事実からは、それらがヨーロッパ牛の子孫であることはほぼ間違いない、 また、有能な判断者の中には、種と呼ぶにふさわしいかどうかは別として、後者には2~3頭の野生の祖先がいたと考える者もいる。この結論は、こぶ牛と一般的な牛の区別と同様に、リュティマイヤー教授の見事な研究によって確立されたものである。ウマについては、ここでは述べられないが、いくつかの著者に反対して、すべての種族が同じ種に属すると信じるのは疑わしい。私は、ほとんどすべてのイギリスのニワトリを生きたまま飼育し、交配させ、骨格を調べてみた。その骨格を調べたところ、すべての種がインドの野鳥、ガルス・バンキバの子孫であることはほぼ間違いないようだ。これはブライス氏や、インドでこの鳥を研究した他の人たちの結論でもある。アヒルやウサギについては、互いに大きく異なる品種もあるが、これらはすべて一般的なアヒルや野ウサギの子孫であることは明らかである。

訳者注:
ブライス(Edward Blyth)イギリスの動物学者です。インドにわたり博物館の学芸員をしながら現地の鳥類の研究を行いました。ダーウィンとは文通して研究結果をやり取りする中で、インドの鳥類の研究結果を発表した著作には、おぼろげながら独自に進化の理論にたどり着いていたのではないかと思われる描写があります。

Edward Blyth (1810–1873)

リュティマイヤー(Karl Ludwig Rütimeyer)はスイスの動物学者、解剖学者です。動物考古学の父と呼ばれ、現生のウシと過去に存在した可能性のある反芻動物との関連性を研究しました。ダーウィンの進化論には賛成の立場でしたが、反物質主義的な存在が形質の変化を促したという立場を取り、反ダーウィン主義者と呼ばれました。

Karl Ludwig Rütimeyer(1825‐1895)

ガルス・バンキバ(Gallus bankiva)は現代ではセキショクヤケイ(Gallus gallus)と呼ばれる鳥の一種で、ニワトリの原種とされています。属名、種小名はラテン語で鶏を意味するgallusが由来です。bankivaとはインド周辺でこの鳥を呼ぶときの名前の一つBengkiwoからとられています。

red junglefowl (Gallus gallus)

The doctrine of the origin of our several domestic races from several aboriginal stocks, has been carried to an absurd extreme by some authors. They believe that every race which breeds true, let the distinctive characters be ever so slight, has had its wild prototype. At this rate there must have existed at least a score of species of wild cattle, as many sheep, and several goats, in Europe alone, and several even within Great Britain. One author believes that there formerly existed eleven wild species of sheep peculiar to Great Britain! When we bear in mind that Britain has now not one peculiar mammal, and France but few distinct from those of Germany, and so with Hungary, Spain, &c., but that each of these kingdoms possesses several peculiar breeds of cattle, sheep, &c., we must admit that many domestic breeds must have originated in Europe; for whence otherwise could they have been derived? So it is in India. Even in the case of the breeds of the domestic dog throughout the world, which I admit are descended from several wild species, it cannot be doubted that there has been an immense amount of inherited variation; for who will believe that animals closely resembling the Italian greyhound, the bloodhound, the bull-dog, pug-dog, or Blenheim spaniel, &c.—so unlike all wild Canidæ—ever existed in a state of nature? It has often been loosely said that all our races of dogs have been produced by the crossing of a few aboriginal species; but by crossing we can only get forms in some degree intermediate between their parents; and if we account for our several domestic races by this process, we must admit the former existence of the most extreme forms, as the Italian greyhound, bloodhound, bull-dog, &c., in the wild state. Moreover, the possibility of making distinct races by crossing has been greatly exaggerated. Many cases are on record showing that a race may be modified by occasional crosses if aided by the careful selection of the individuals which present the desired character; but to obtain a race intermediate between two quite distinct races would be very difficult. Sir J. Sebright expressly experimented with this object and failed. The offspring from the first cross between two pure breeds is tolerably and sometimes (as I have found with pigeons) quite uniform in character, and every thing seems simple enough; but when these mongrels are crossed one with another for several generations, hardly two of them are alike, and then the difficulty of the task becomes manifest.

家畜種がいくつかの原種を起源とするという思想が、一部の学者によって不合理で極端なまでに取り上げられている。彼らは、正しく繁殖を行うすべての種は、その特徴がわずかであろうと、原種の特徴を保持していると信じている。このように考えると、ヨーロッパだけでも、少なくとも数十種の野生のウシ、それと同じくらいの数のヒツジ、数種のヤギが存在したはずであり、グレートブリテン島内でもそのうちの数種類が存在したことになる。ある学者は、かつてグレートブリテン島には11種の野生のヒツジが生息していたと考えている!現在、イギリスには固有の哺乳類が1種もなく、フランスにもドイツとは異なる哺乳類が数種しかいない。ハンガリーやスペインなどでも同様である。しかし、これらの王国がそれぞれ、ウシやヒツジの特殊な品種をいくつか持っていることを考えると、多くの家畜品種はヨーロッパで生まれたと認めざるを得ない。インドでもそうだ。イタリアン・グレイハウンド、ブラッドハウンド、ブル・ドッグ、パグ・ドッグ、ブレナム・スパニエルなど、野生のイヌ科動物とは似ても似つかない犬種が、自然界に存在したと誰が信じるだろうか。しかし、交配によって得られるのは、両親の中間的な形態だけである。もし、このようなプロセスによって国内のいくつかの種を説明するならば、イタリアン・グレーハウンド、ブラッドハウンド、ブルドッグなどのような、最も極端な形態が野生状態で存在したことを認めなければならない。さらに、交配によって別個の種が作られる可能性は非常に誇張されている。時折の交配によって種族が改良される可能性があることを示す例は数多く記録されている。もし注意深く選択を重ねれば、求める形質を獲得した種を得ることができるだろう。しかし、2つの品種間の中間的な品種を得ることはできない;J.セブライト卿はこの目的のために明白な実験を重ね、失敗した。純血種同士の最初の交配から生まれる子孫は、それなりに、時には(私がハトで発見したように)極めて均一な性質を持つ。これだけを見るとあらゆることが単純に見える。しかし、このような雑種同士を何世代にもわたって交配させても、最初の品種と同じものが生まれてくることはない。

訳者注:
イタリアン・グレーハウンド( Italian Greyhound)は、イタリア原産の小型のグレイハウンド犬種です。古代エジプト時代に存在したとされるグレイハウンドの末裔がローマに伝わりその後改良されて誕生しました。

ブラッドハウンド(Bloodhound)はダーウィンの時代にはすでに絶滅していたセント・ヒューバートの血を引く犬種です。名称は高貴な血を引くハウンドの意味で、優れた嗅覚をもちます。

ブル・ドッグはもともと闘牛に用いるために改良された犬種です。ダーウィンの時代にはまだ闘牛に用いられていたころの犬種が残っていましたが、闘牛が禁止された後にさらに品種改良が進み、現代の人懐っこく賢い品種が生まれました。現代の犬種は、遺伝的に健康上の問題を多く抱えており、改善のための改良が試みられています。

パグ・ドッグ(Pug)は、チベット原産とされる犬種の一つです。小型で家庭県として人気があります。

ブレナム・スパニエル(Blenheim spaniel)は、現代ではキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル (Cavalier King Charles Spaniel)として知られるスパニエルの小型犬種です。イギリス王室で長らく飼育されてきたキング・チャールズ・スパニエルという犬種がありましたが、健康上の問題を多く抱えており、チャールズII世時代(1630-1685)の絵画に描かれた姿に戻すために懸賞金がかけられ、先祖返りを繰り返した個体を選別して生まれた品種です。

J.セブライト(Sir John Sebright, 7th Baronet)はイギリスの政治家、農業研究者です。政治家としての活動の傍ら、農業改革の研究に従事し、鷹狩用のタカの育成法や、ハト、ウシ、観賞用ニワトリなどの品種改良も行いました。セブライトの作出した小型のニワトリはセブライトチキンと呼ばれ、現代でも観賞用小型ニワトリとしては最も人気があります。ダーウィンは自然選択説の創始に関してセブライトの書簡集から影響を受けており、ダーウィンのほかの著作ではセブライトの文章から多くの引用があります。

Sir John Sebright, 7th Baronet(1767–1846)


というわけで今回はここまで。人物紹介にWikiの肖像画を載せてみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?