種の起源を読む(11)第一章 家畜化のもとでの変異(IV)

Breeds of the Domestic Pigeon, their Differences and Origin.

イエバトの品種、その違いと起源。

Believing that it is always best to study some special group, I have, after deliberation, taken up domestic pigeons. I have kept every breed which I could purchase or obtain, and have been most kindly favoured with skins from several quarters of the world, more especially by the Hon. W. Elliot from India, and by the Hon. C. Murray from Persia. Many treatises in different languages have been published on pigeons, and some of them are very important, as being of considerable antiquity. I have associated with several eminent fanciers, and have been permitted to join two of the London Pigeon Clubs. The diversity of the breeds is something astonishing. Compare the English carrier and the short-faced tumbler, and see the wonderful difference in their beaks, entailing corresponding differences in their skulls. The carrier, more especially the male bird, is also remarkable from the wonderful development of the carunculated skin about the head, and this is accompanied by greatly elongated eyelids, very large external orifices to the nostrils, and a wide gape of mouth. The short-faced tumbler has a beak in outline almost like that of a finch; and the common tumbler has the singular inherited habit of flying at a great height in a compact flock, and tumbling in the air head over heels. The runt is a bird of great size, with long, massive beak and large feet; some of the sub-breeds of runts have very long necks, others very long wings and tails, others singularly short tails. The barb is allied to the carrier, but, instead of a long beak, has a very short and broad one. The pouter has a much elongated body, wings, and legs; and its enormously developed crop, which it glories in inflating, may well excite astonishment and even laughter. The turbit has a short and conical beak, with a line of reversed feathers down the breast; and it has the habit of continually expanding, slightly, the upper part of the œsophagus. The Jacobin has the feathers so much reversed along the back of the neck that they form a hood, and it has, proportionally to its size, elongated wing and tail feathers. The trumpeter and laugher, as their names express, utter a very different coo from the other breeds. The fantail has thirty or even forty tail-feathers, instead of twelve or fourteen, the normal number in all the members of the great pigeon family: these feathers are kept expanded and are carried so erect that in good birds the head and tail touch: the oil-gland is quite aborted. Several other less distinct breeds might be specified.

何か特別なグループを研究するのが常に最善であると信じている私は、熟慮の末、イエバトを取り上げた。私は購入または入手できるあらゆる品種を飼育し、特にインドからW・エリオット氏、ペルシャからC・マレー氏のご厚意により、世界各地の皮を提供いただいた。ハトについてはさまざまな言語で多くの論考が出版されており、そのなかにはかなり古く、非常に重要なものもある。私は何人かの著名な愛好家と付き合いがあり、ロンドン鳩クラブの2つに入会させてもらった。その品種の多様性には驚かされる。イングリッシュ・キャリアとショートフェイス・タンブラーを比べてみると、そのくちばしの素晴らしい違いがわかる。それに従って頭蓋骨の形状も相関がある。キャリア、特に雄のキャリアは、頭頂部の皮膚の発達が素晴らしく、まぶたが非常に長く、鼻孔の開口部が非常に大きく、口を大きく開くことができる。ショートフェイス・タンブラーは、フィンチのくちばしによく似た外形をしており、一般的なタンブラーが持つ小さな群れをなして高高度を飛び、空中で宙返りを行うという特異な習性を受け継いでいる。ラントは大型の鳥で、長く巨大なくちばしと大きな足を持つ。ラントの亜種の中には、首が非常に長いもの、翼と尾が非常に長いもの、尾が特異的に短いものがある。バーブはキャリアに似ているが、長いくちばしの代わりに非常に短く広いくちばしを持つ。プーターは胴体、翼、脚が非常に細長く、巨大に発達した羽を誇らしげに膨らませる姿は、驚きと笑いを誘う。タービットは短く円錐形のくちばしを持ち、胸の下には逆立った羽毛のラインがある。ジャコバンは、首の後ろで羽毛が反転してフードを形成し、大きさに比例して翼と尾羽が細長くなっている。トランペッターとラフターは、その名の通り、他の品種とはまったく異なる鳴き声を発する。ファンテイルは尾羽が30枚、あるいは40枚もあり、これはハト科のすべての鳥の通常の枚数である12枚か14枚とは異なる。これらの羽は広げられたまま、直立した状態で運ばれるため、良い鳥では頭と尾が触れまでになる。また尾脂腺はかなり変形がある。このほかにも、あまりはっきりしない品種がいくつかある。

訳者注:
イエバトは学名をハト科(Columbidae)カワラバト属 Columba)カワラバト(C. livia)といい、日本では家禽化されたものをイエバト、イエバトが野生化したものをドバトと呼び分けます。科名と属名はラテン語でハトを意味するcolonbuから、種小名はラテン語で色が青いを意味するlīvidusが由来です。

W・エリオット(Sir Walter Elliot)はイギリスの博物学者です。東インド会社で公務員として勤務しながら、現地の動植物、歴史、言語など幅広い分野の研究を行いました。

Walter Elliot(1803-1887)

C・マレー(Sir Charles Augustus Murray)はイギリスの作家、外交官です。ナポリ、エジプト、オスマントルコ、スイスなどの各国で勤務し、特にエジプト勤務中は、エジプトからロンドン動物園まで最初のカバを移送する仕事などを主導しました。博物学にも深い造詣があり、勤務先で数々の動植物を収集し、本国の博物学者に送付して研究の手助けなども行いました。

Sir Charles Augustus Murray(1806–1895)

イングリッシュ・キャリアは単にキャリアとも呼ばれるハトの品種の一つです。主に観賞用に飼育され、様々な品種の親系統として珍重されています。細い体と長い首が特徴で、通常のイエバトの二倍ほどの体格を持ちます。

English Carrier pigeon

ショートフェイス・タンブラーは観賞用のハトの品種で、短いくちばしが特徴です。産地によってイングリッシュ・ショートフェイス・タンブラー、ブタペスト・ショートフェイス・タンブラーなどがあります。

English Short Faced Tumbler

フィンチとは南北アメリカ大陸とその周辺の諸島部に生息する鳥です。ダーウィンがフィンチといった場合、特に断りがない場合はガラパゴス諸島でダーウィンが収集した通称ダーウィンフィンチの仲間を指しています。ダーウィンフィンチの一群はフウキンチョウ科(Thraupidae)に属する鳥で、嘴の形態や採餌の方法が大幅に異なる(実際には類縁性の薄い)小型のフィンチ類を指しています。単にフィンチと呼ばれる鳥は多くの科や属にまたがっており、分子生物学的な系統分類が近年行われた結果、科や属レベルで大幅な分類の改変が行われました。フウキンチョウ科の科名古代ギリシャ語で小鳥を意味するthraupisが由来です。

タンブラーは観賞用に改良されたハトの品種で、16世紀ころに作出されたと考えられています。空中で宙返りを行う習性があり、品種名もそこから来ています。現代でも人気があり、様々な形態の品種が作出されています。ちなみに本文にあるCommon Tumbler(コモン・タンブラー)はタンブラーの形質を持つ一般的な品種を示していますが、紛らわしいことにKomorn Tumbler(コモーン・タンブラー)というオーストリアのコマールノで作出された品種もあります。

Komorn Tumbler

ラントは広い肩幅、短い脚、太い首など頑強で力強い特徴を持つ観賞用のハトの品種です。アメリカでさらにマッシブに改良されたアメリカン・ジャイアント・ラントなど、現代でも人気があり品種改良が重ねられています。

Blue bar Giant Runt

バーブは伝書鳩として改良されたハトの品種です。クチバシが大きく、雛への給餌に細心の注意が必要で、現代では動物保護団体から残酷であるとの指摘がされています。

Black Barb

プーターはクロッパー(Cropper)とも呼ばれ、非常に大きく膨らんだ胸が特徴のハトの品種です。プーターには多くの品種があり、胸が大きく膨らんでいるという特徴以外はほとんど共通点がありません。

Pygmy Pouter

タービットは観賞用に改良されたハトの品種です。尖った冠羽、短いくちばし、ふさふさとした胸の羽が特徴です。

Turbit

ジャコバンは観賞用に改良されたハトの品種です。その頭の上、首の周りにフード上に発達した羽毛が特徴となっています。品種名は、キリスト教カトリックの一派ドミニコ会(フランスではジャコバン派と呼ばれます)の修道士が被っていた、頭の上の羽飾りに由来します。

Jacobin

トランペッターは観賞用に改良されたハトの品種で、笑い声のような低い独特の声で鳴くことが特徴です。

English Trumpeter

ラフターは観賞用に改良されたハトの品種で、トランぺッターと同じように独特の鳴き声を持ちます。また観賞用のハトにしては珍しくすぐれた飛行能力を持ちます。

thai laugher

ファンテイルは観賞用に改良されたハトの品種で、逆立った尾羽に特徴があります。

English Fantail

In the skeletons of the several breeds, the development of the bones of the face, in length and breadth and curvature, differs enormously. The shape, as well as the breadth and length of the ramus of the lower jaw, varies in a highly remarkable manner. The caudal and sacral vertebræ vary in number; as does the number of the ribs, together with their relative breadth and the presence of processes. The size and shape of the apertures in the sternum are highly variable; so is the degree of divergence and relative size of the two arms of the furcula. The proportional width of the gape of mouth, the proportional length of the eyelids, of the orifice of the nostrils, of the tongue (not always in strict correlation with the length of beak), the size of the crop and of the upper part of the œsophagus; the development and abortion of the oil-gland; the number of the primary wing and caudal feathers; the relative length of the wing and tail to each other and to the body; the relative length of the leg and foot; the number of scutellæ on the toes, the development of skin between the toes, are all points of structure which are variable. The period at which the perfect plumage is acquired varies, as does the state of the down with which the nestling birds are clothed when hatched. The shape and size of the eggs vary. The manner of flight, and in some breeds the voice and disposition, differ remarkably. Lastly, in certain breeds, the males and females have come to differ in a slight degree from each other.

いくつかの品種の骨格を見ると、頭部の骨の発達度合い、長さ、幅、湾曲の度合いが大変異なっている。下嘴の突出部の形、幅、長さも顕著に異なっている。尾椎と仙椎は数が異なり、肋骨の数も、相対的な幅や突起の有無も異なる。胸骨の開口部の大きさと形は非常に多様で、2つの胸鎖関節の分岐の度合いと相対的な大きさも同様である。嘴の幅の比例関係、まぶたの長さの比例関係、鼻孔の開口部、舌の長さの比例関係(必ずしもくちばしの長さと厳密な相関関係があるわけではない)、胸の大きさ、食道上部の大きさ、尾脂腺の発達と消失;主翼と尾羽の数;翼と尾の相対的な長さ;爪と脚の相対的な長さ、足指の骨の数、足指の間の皮膚の発達、これらはすべて変化しやすい構造である。成長して完璧な羽毛を得る時期も様々で、巣立ちの時期の羽毛の状態も様々である。卵の形や大きさも色々ある。 飛び方、そして品種によっては声や性格も著しく異なる。最後に、ある品種では雄と雌がわずかに異なっている。

訳者注:
尾脂腺とは多くの鳥類、とくに水鳥の尾羽の付け根にあるケラチン質の粉を分泌する器官です。鳥類は毛づくろいをしながら全身の羽にこれをこすり広げることで、羽毛に撥水性を持たせ、雨の中の飛行や水上活動を可能にしています。観賞用に品種改良されたハトでは退化して消失していることもありますが、基本的に全てのハトに備わっています。

Altogether at least a score of pigeons might be chosen, which, if shown to an ornithologist, and he were told that they were wild birds, would certainly be ranked by him as well-defined species. Moreover, I do not believe that any ornithologist would in this case place the English carrier, the short-faced tumbler, the runt, the barb, pouter, and fantail in the same genus; more especially as in each of these breeds several truly-inherited sub-breeds, or species, as he would call them, could be shown him.

鳥類学者に見せ、野鳥であることを告げれば、間違いなく明確に別の種としてランク付けされるであろうハトを、少なくとも数十羽は選ぶことができるだろう。さらに、この場合、イングリッシュ・キャリア、ショートフェイス・タンブラー、ラント、バーブ、プーター、ファンテイルを同じ属に分類する鳥類学者がいるとは思えない;特に、これらの品種のそれぞれには、真に受け継がれた亜種、あるいは種と呼べるようなものがいくつも存在するのだから。

訳者注:
種とはある特定の特徴を持つ生物の一群を指す言葉で、ダーウィンの時代は姿かたちが同一であるものを種、ある部分の特徴が似通っている一群を属として分類する形態分類学が発達しました。同一である、似ているなどの特徴をどこに設けるか、どこで線を引くかに関しては緒論あり、ダーウィンの時代においても新たな発見によりさまざまな生物の分類学上の位置が頻繁に入れ替わりました。現代では遺伝子解析により生物を分類する分子遺伝学が提唱され、遠い昔に分岐した遠縁とされた生物が実は割と近縁であることが分かったり、近縁であると考えられていた種が実は全くの別種であることが分かったりと、さまざまな生物の分類学上の位置がかなり目まぐるしく変化しています。ちなみに漢語の「種」という言葉を作ったのは、リンネの弟子であるツンベルグ、その弟子であるシーボルト、さらにその弟子で日本人の伊藤圭介が、シーボルトが日本を去る時に託されたツンベルクの著作『Flora Japonica』を翻訳した『日本植物誌』が初出です。伊藤は現在の属を「類」と翻訳しましたが、のちに宇田川榕菴が別の翻訳本で訳出した「属」という言葉の方が定着して現在でも用いられています。

Great as are the differences between the breeds of the pigeon, I am fully convinced that the common opinion of naturalists is correct, namely, that all are descended from the rock-pigeon (Columba livia), including under this term several geographical races or sub-species, which differ from each other in the most trifling respects. As several of the reasons which have led me to this belief are in some degree applicable in other cases, I will here briefly give them. If the several breeds are not varieties, and have not proceeded from the rock-pigeon, they must have descended from at least seven or eight aboriginal stocks; for it is impossible to make the present domestic breeds by the crossing of any lesser number:how, for instance, could a pouter be produced by crossing two breeds unless one of the parent-stocks possessed the characteristic enormous crop? The supposed aboriginal stocks must all have been rock-pigeons, that is, they did not breed or willingly perch on trees. But besides C. livia, with its geographical sub-species, only two or three other species of rock-pigeons are known; and these have not any of the characters of the domestic breeds. Hence the supposed aboriginal stocks must either still exist in the countries where they were originally domesticated, and yet be unknown to ornithologists; and this, considering their size, habits and remarkable characters, seems improbable; or they must have become extinct in the wild state. But birds breeding on precipices, and good flyers, are unlikely to be exterminated; and the common rock-pigeon, which has the same habits with the domestic breeds, has not been exterminated even on several of the smaller British islets, or on the shores of the Mediterranean. Hence the supposed extermination of so many species having similar habits with the rock-pigeon seems a very rash assumption.

Moreover, the several above-named domesticated breeds have been transported to all parts of the world, and, therefore, some of them must have been carried back again into their native country; but not one has become wild or feral, though the dovecot-pigeon, which is the rock-pigeon in a very slightly altered state, has become feral in several places. Again, all recent experience shows that it is difficult to get wild animals to breed freely under domestication; yet on the hypothesis of the multiple origin of our pigeons, it must be assumed that at least seven or eight species were so thoroughly domesticated in ancient times by half-civilized man, as to be quite prolific under confinement.

ハトの品種間の違いは大きいが、私は博物学者の一般的な見解、すなわち、すべてのハトはカワラバト(Columba livia)の子孫であるという見解が正しいと確信している。私がこのように考えるに至ったいくつかの理由は、他の場合にもある程度当てはまるので、ここで簡単に述べておこう。もしこれらの品種が変種ではなく、カワラバトから派生したものでもないとすれば、それらは少なくとも7つか8つの原種から派生したに違いない;それ以下の数の交配によって現在の国内品種を作ることは不可能だからである:例えば、2つの品種の交配によってプーターが生まれるとしたら、片方の親鳩がその特徴である巨大な胸部を持っていなければありえない。原種はほぼ間違いなくすべて岩鳩であったに違いなく、つまりそれらは繁殖させられることもなければ、おとなしく止まり木に繋がれることもなかった。しかし、地理的な亜種を含むC. liviaのほかには、2、3種のカワラバトしか知られていない。したがって、原種とされるものは、もともと家禽化されていた国にまだ存在していて、鳥類学者には知られていないか、あるいは野生の状態で絶滅してしまったかのどちらかである。しかし、断崖絶壁で繁殖し、飛ぶのが得意な鳥が絶滅することはまずない。家禽と同じ習性を持つ普通の岩鳩は、イギリスのいくつかの小さな小島や地中海の海岸でさえ絶滅していない。したがって、岩鳩と同じような習性を持つこれほど多くの種が絶滅したというのは、非常に軽率な推測である。さらに、上記のいくつかの家畜化された品種は、世界のあらゆる場所に運ばれており、したがって、そのうちのいくつかは再び原産国に持ち帰られたに違いない。しかし、それらが野生化したものはひとつもない。しかし、ハトの起源が複数あるという仮説に基づけば、少なくとも7、8種は、古代に半文明人によって徹底的に家畜化され、飼育下でもかなり繁殖するようになったと考えなければならない。

訳者注:
カワラバトは英語でRock Doveと言います。和名は水辺で見られることから名づけられており、英名は岩場で繁殖することから名づけられました。特に伝書鳩として古代より活用されてきた歴史ある家畜動物の一種で、本来の野生種とは別に、家畜化されたものが再野生化したものがほとんどすべての人類の都市でみられます。

An argument of great weight, and applicable in several other cases, is, that the above-specified breeds, though agreeing generally with the wild rock-pigeon in constitution, habits, voice, colouring, and in most parts of their structure, yet are certainly highly abnormal in other parts; we may look in vain through the whole great family of Columbidæ for a beak like that of the English carrier, or that of the short-faced tumbler, or barb; for reversed feathers like those of the Jacobin; for a crop like that of the pouter; for tail-feathers like those of the fantail. Hence it must be assumed, not only that half-civilized man succeeded in thoroughly domesticating several species, but that he intentionally or by chance picked out extraordinarily abnormal species; and further, that these very species have since all become extinct or unknown. So many strange contingencies are improbable in the highest degree.

重みのある論証であり、他のいくつかの場合にも当てはまることだが、上記の品種は、体質、習性、声、色彩、そしてその構造のほとんどの部分において野生の岩鳩と概ね一致しているが、他の部分においては確かに極めて異常である;イングリッシュ・キャリアやショートフェイス・タンブラー、バーブのようなくちばし、ジャコバンのような逆立った羽、プーターのような胸、ファンテイルのような尾羽は、ハト科全体を見渡しても見つかることはないかもしれない。したがって、半ば文明化した人間がいくつかの種を徹底的に家畜化することに成功しただけでなく、意図的に、あるいは偶然に、特別に異常な種を選び出したと考えなければならない。これほど多くの奇妙な偶発性は、極めてあり得ないことである。

Some facts in regard to the colouring of pigeons well deserve consideration. The rock-pigeon is of a slaty-blue, with white loins; but the Indian sub-species, C. intermedia of Strickland, has this part bluish. The tail has a terminal dark bar, with the outer feathers externally edged at the base with white. The wings have two black bars. Some semi-domestic breeds, and some truly wild breeds, have, besides the two black bars, the wings chequered with black. These several marks do not occur together in any other species of the whole family. Now, in every one of the domestic breeds, taking thoroughly well-bred birds, all the above marks, even to the white edging of the outer tail-feathers, sometimes concur perfectly developed. Moreover, when birds belonging to two or more distinct breeds are crossed, none of which are blue or have any of the above-specified marks, the mongrel offspring are very apt suddenly to acquire these characters. To give one instance out of several which I have observed: I crossed some white fantails, which breed very true, with some black barbs—and it so happens that blue varieties of barbs are so rare that I never heard of an instance in England; and the mongrels were black, brown and mottled. I also crossed a barb with a spot, which is a white bird with a red tail and red spot on the forehead, and which notoriously breeds very true; the mongrels were dusky and mottled. I then crossed one of the mongrel barb-fantails with a mongrel barb-spot, and they produced a bird of as beautiful a blue colour, with the white loins, double black wing-bar, and barred and white-edged tail-feathers, as any wild rock-pigeon! We can understand these facts, on the well-known principle of reversion to ancestral characters, if all the domestic breeds are descended from the rock-pigeon. But if we deny this, we must make one of the two following highly improbable suppositions. Either, first, that all the several imagined aboriginal stocks were coloured and marked like the rock-pigeon, although no other existing species is thus coloured and marked, so that in each separate breed there might be a tendency to revert to the very same colours and markings. Or, secondly, that each breed, even the purest, has within a dozen, or at most within a score, of generations, been crossed by the rock-pigeon: I say within a dozen or twenty generations, for no instance is known of crossed descendants reverting to an ancestor of foreign blood, removed by a greater number of generations. In a breed which has been crossed only once the tendency to revert to any character derived from such a cross will naturally become less and less, as in each succeeding generation there will be less of the foreign blood; but when there has been no cross, and there is a tendency in the breed to revert to a character which was lost during some former generation, this tendency, for all that we can see to the contrary, may be transmitted undiminished for an indefinite number of generations. These two distinct cases of reversion are often confounded together by those who have written on inheritance.

ハトの色彩に関するいくつかの事実は考察に値する。カワラバトは青灰色で、腰は白いが、ストリックランドによるインドの亜種であるC. intermediaはこの部分が青みを帯びている。尾には末広がりの暗色の帯があり、外側の羽毛の基部は白色で縁取られている。翼には2本の黒い帯がある。準国産種や野生種の中には、2本の黒い帯の他に、翼が黒で市松模様になっているものもいる。これらの模様は、この科の他の種には見られないものである。さて、家禽のどの品種でも、十分に飼育された鳥を例にとると、尾羽の外側の白い縁取りに至るまで、上記のすべての模様が完璧に発達していることがある。 さらに、2つ以上の異なる品種に属する鳥を交配させた場合、いずれの品種もブルーでなく、上記のような特徴も持っていないが、雑種の子供は突然これらの特徴を獲得することが非常に多い。私が観察したいくつかの例のうち1つを挙げよう:私は白いファンテイルと黒いバーブを交配させた。-青い品種のバーブはとても珍しく、イギリスでは一例も聞いたことがない;雑種は黒と茶色と斑があった。 この鳥は白い鳥で、尾が赤く、額に赤い斑点があった。私は雑種のバーブ・ファンテイルと雑種のバーブ・スポットを交配させたところ、野生のカワラバトと同じくらい美しい青色、白い腰、二重の黒い翼帯、棒状で白縁の尾羽を持つ鳥が生まれた!家禽類がすべてカワラバトの子孫であるならば、祖先の特徴に回帰するというよく知られた原則に基づいて、これらの事実を理解することができる。しかし、これを否定するならば、次の2つの非常にあり得ない仮説のどちらかを立てなければならない。第一に、想像されるいくつかの原始種はすべて、岩鳩のような色と模様を持っていた、しかし、現存する他の種にはこのような色彩や模様はなく、そのため、それぞれの品種において、まったく同じ色彩や模様に戻る傾向があるかもしれない。第二に、それぞれの品種は、最も純粋なものであっても、十数世代か、せいぜい数十世代以内にカワラバトと交配している:なぜなら、交配された子孫が、それ以上の世代を経て、外国の血を引く祖先に戻った例は知られていないからである。交配が一度しか行われていない品種では、そのような交配に由来する性質に回帰する傾向は、世代を重ねるごとに血統外の血が少なくなるにつれて、当然少なくなる。この2つの異なる回帰のケースは、遺伝に関する研究者によってしばしば混同されている。

訳者注:
ストリックランド(Hugh Edwin Strickland)はイギリスの鳥類学者、地質学者です。生物の命名に関して混乱を避けるために優先順位の規則を提唱するなどの功績があります。彼の残した鳥類の標本は現在でもケンブリッジ大学に保管されています。

Lastly, the hybrids or mongrels from between all the breeds of the pigeon are perfectly fertile, as I can state from my own observations, purposely made, on the most distinct breeds. Now, hardly any cases have been ascertained with certainty of hybrids from two quite distinct species of animals being perfectly fertile. Some authors believe that long-continued domestication eliminates this strong tendency to sterility in species. From the history of the dog, and of some other domestic animals, this conclusion is probably quite correct, if applied to species closely related to each other. But to extend it so far as to suppose that species, aboriginally as distinct as carriers, tumblers, pouters, and fantails now are, should yield offspring perfectly fertile, inter se, seems to me rash in the extreme.

最後に、ハトのすべての品種間の雑種や雑種は、完全に繁殖可能であることは、私自身が最も異なる品種について意図的に行った観察から言える。しかし、まったく異なる2つの動物種から生まれた雑種が完全に繁殖可能であることが確実に確認された例はほとんどない。 著者の中には、家畜化が長く続くことで、この種の強い不妊の傾向がなくなると考える人もいる。イヌやその他の家畜の歴史から、この結論は、互いに近縁の種に当てはめれば、おそらくかなり正しい。しかし、この結論を拡大解釈して、キャリア、タンブラー、プーター、ファンテールのように、元来は異なる種であったにもかかわらず、その種同士では完全に繁殖可能な子孫を残すはずだと仮定するのは、私には軽率極まりないように思われる。

From these several reasons, namely, the improbability of man having formerly made seven or eight supposed species of pigeons to breed freely under domestication—these supposed species being quite unknown in a wild state, and their not having become anywhere feral—these species presenting certain very abnormal characters, as compared with all other Columbidæ, though so like the rock-pigeon in most other respects—the occasional reappearance of the blue colour and various black marks in all the breeds, both when kept pure and when crossed—and lastly, the mongrel offspring being perfectly fertile—from these several reasons, taken together, we may safely conclude that all our domestic breeds are descended from the rock-pigeon or Columba livia with its geographical sub-species.

これらのいくつかの理由、すなわち、人間がかつて7~8種のハトを家畜化し、自由に繁殖させたとは考えにくいことーこれらの推定種は野生の状態ではまったく知られておらず、どこへ行っても野生化していないことーこれらの種は、他のすべてのハトの仲間と比較して、ある種の非常に異常な特徴を示すが、他のほとんどの点ではカワラバトに似ていることー純粋に飼われているときにも、交配されたときにも、どの品種にも青い色とさまざまな黒い斑点が時折現れることーそして最後に、雑種の子孫は完全に繁殖可能であることーこれらを総合すると、われわれの国内品種はすべてカワラバトまたはコロンバ・リビア(Columba livia)とその地理的亜種の子孫であると結論づけて差し支えないだろう。

In favour of this view, I may add, firstly, that the wild C. livia has been found capable of domestication in Europe and in India; and that it agrees in habits and in a great number of points of structure with all the domestic breeds. Secondly, that although an English carrier or a short-faced tumbler differs immensely in certain characters from the rock-pigeon, yet that by comparing the several sub-breeds of these two races, more especially those brought from distant countries, we can make, between them and the rock-pigeon, an almost perfect series; so we can in some other cases, but not with all the breeds. Thirdly, those characters which are mainly distinctive of each breed are in each eminently variable, for instance, the wattle and length of beak of the carrier, the shortness of that of the tumbler, and the number of tail-feathers in the fantail; and the explanation of this fact will be obvious when we treat of selection. Fourthly, pigeons have been watched and tended with the utmost care, and loved by many people. They have been domesticated for thousands of years in several quarters of the world; the earliest known record of pigeons is in the fifth Ægyptian dynasty, about 3000 B.C., as was pointed out to me by Professor Lepsius; but Mr. Birch informs me that pigeons are given in a bill of fare in the previous dynasty. In the time of the Romans, as we hear from Pliny, immense prices were given for pigeons; “nay, they are come to this pass, that they can reckon up their pedigree and race.” Pigeons were much valued by Akber Khan in India, about the year 1600; never less than 20,000 pigeons were taken with the court. “The monarchs of Iran and Turan sent him some very rare birds;” and, continues the courtly historian, “His Majesty, by crossing the breeds, which method was never practised before, has improved them astonishingly.” About this same period the Dutch were as eager about pigeons as were the old Romans. The paramount importance of these considerations in explaining the immense amount of variation which pigeons have undergone, will likewise be obvious when we treat of Selection. We shall then, also, see how it is that the several breeds so often have a somewhat monstrous character. It is also a most favourable circumstance for the production of distinct breeds, that male and female pigeons can be easily mated for life; and thus different breeds can be kept together in the same aviary.

この見解に賛成する立場から、まず第一に、野生のC. liviaはヨーロッパとインドで家畜化可能であることが判明していること;そしてすべての家畜品種と習性と構造の多くの点で一致していることを付け加えておこう。第二に、イングリッシュ・キャリアーやショートフェイス・タンブラーは、ある種の性格においてロック・ピジョンとは大きく異なるが、これら2つの種族のいくつかの亜種、特に遠い国から持ち込まれたものを比較することによって、これらとロック・ピジョンとの間にほぼ完全な系列を作ることができる。 第三に、各品種の主な特徴である性質は、それぞれきわめて多様である。たとえば、キャリアーの肉垂とくちばしの長さ、タンブラーのくちばしの短さ、ファンテイルの尾羽の数などである;この事実の説明は、淘汰の話をするときに明らかになるだろう。第四に、ハトは細心の注意を払って観察され、世話をされ、多くの人々に愛されてきた。ハトは何千年もの間、世界のいくつかの地域で家畜化されてきた;知られている最古のハトの記録は、レプシウス教授が指摘してくれたように、紀元前3000年頃のエジプト第5王朝にある;しかし、バーチ氏によれば、その前の王朝では、ハトは食料として予算に含まれていたという。ローマ人の時代には、プリニウスによれば、鳩には莫大な値段がつけられており 「いや、血統と種を計算できるまでになった」との記録が残っている。1600年頃、インドのアクベル・ハーンはハトを高く評価し、2万羽以上のハトが宮廷に持ち込まれた。宮廷史家は「イランとトゥランの君主は彼に非常に珍しい鳥を送ってきた」と記録し、「陛下は、それまで一度も行われたことのない交配法によって、驚くほど品種改良を行った」と続けた。これと同じ頃、オランダ人は昔のローマ人と同じようにハトに熱心だった。ハトが経てきた膨大な変異を説明する上で、これらの考察が最も重要であることは、淘汰について述べるときにも明らかであろう。そのとき、いくつかの品種がしばしばやや怪物的な性格を持つのはなぜなのかもわかるだろう。また、雄鳩と雌鳩を簡単に生涯交配させることができるのも、異なる品種の作出にとって最も有利な状況である;従って、異なる品種を同じ鳥小屋で一緒に飼うことができる。

訳者注:
レプシウス(Karl Richard Lepsius)はドイツの考古学者で、古代エジプトについて研究を行いました。詳細なピラミッドのリストを作ったり、アフリカの無文字言語のアルファベット表記を提唱したりと多くの功績があります。

バーチ(Samuel Birch)はイギリスの考古学者です。大英博物館でヒエログリフの翻訳などに従事し、「死者の書」などを翻訳しました。

プリニウス(Gaius Plinius Secundus)は古代ローマの博物学者で、当時の自然博物を網羅する百科全書『博物誌(Naturalis Historia)』を記したことであまりにも有名です。

アクバル・カーン(جلال الدین محمد اکبر اعظم‎, Jalāl'ud-Dīn Muhammad Akbar Azam)はインドのムガル帝国第三代君主です。カーンはモンゴル帝国の末裔であることを示しています。ムガル帝国時代のインド周辺ではハトの育種が盛んで、アクバルの祖父である初代皇帝バーブルはハト小屋の倒壊に巻き込まれて死亡したという逸話が残っており、ムガル王宮でもハトの飼育がおこなわれていたことが分かります。ムガル帝国時代から続くハト愛は現在のインドやパキスタンにも引き継がれており、現在でもKabootar Baazi(ハトスポーツ)などの形で文化的に受け継がれています。

I have discussed the probable origin of domestic pigeons at some, yet quite insufficient, length; because when I first kept pigeons and watched the several kinds, well knowing how truly they breed, I felt fully as much difficulty in believing that since they had been domesticated they had all proceeded from a common parent, as any naturalist could in coming to a similar conclusion in regard to the many species of finches, or other groups of birds, in nature. One circumstance has struck me much; namely, that nearly all the breeders of the various domestic animals and the cultivators of plants, with whom I have conversed, or whose treatises I have read, are firmly convinced that the several breeds to which each has attended, are descended from so many aboriginally distinct species. Ask, as I have asked, a celebrated raiser of Hereford cattle, whether his cattle might not have descended from Long-horns, or both from a common parent-stock, and he will laugh you to scorn. I have never met a pigeon, or poultry, or duck, or rabbit fancier, who was not fully convinced that each main breed was descended from a distinct species. Van Mons, in his treatise on pears and apples, shows how utterly he disbelieves that the several sorts, for instance a Ribston-pippin or Codlin-apple, could ever have proceeded from the seeds of the same tree. Innumerable other examples could be given. The explanation, I think, is simple: from long-continued study they are strongly impressed with the differences between the several races; and though they well know that each race varies slightly, for they win their prizes by selecting such slight differences, yet they ignore all general arguments, and refuse to sum up in their minds slight differences accumulated during many successive generations. May not those naturalists who, knowing far less of the laws of inheritance than does the breeder, and knowing no more than he does of the intermediate links in the long lines of descent, yet admit that many of our domestic races are descended from the same parents—may they not learn a lesson of caution, when they deride the idea of species in a state of nature being lineal descendants of other species?

というのも、私が初めて鳩を飼い、いくつかの種類を観察したとき、鳩がどのように繁殖するのかをよく知っていたにもかかわらず、家畜化されて以来、それらがすべて共通の親から生まれたと信じることに、自然界に存在する多くの種類のフィンチやその他の鳥類群に関して、自然学者が同じような結論に達するのと同じくらいの困難を感じたからである。つまり、私が話をした、あるいは論文を読んだことのある、さまざまな家畜の繁殖家や植物の栽培家のほとんど全員が、それぞれが関与しているいくつかの品種が、元来は非常に多くの異なる種の子孫であると固く確信しているということである。ヘレフォード牛の高名な飼育者に、彼の牛はロングホーンの子孫ではないか、あるいはその両方が共通の親株から生まれたのではないか、と尋ねたことがあるが、彼はそれを一笑に付した。鳩、鶏、アヒル、ウサギの愛好家で、それぞれの主要品種が別個の種から派生したものであると確信しない人には会ったことがない。ヴァン・モンスは、梨とリンゴに関する論考の中で、例えばリブストン・ピピンやコドリン・アップルといったいくつかの品種が、同じ木の種子から生まれたものである可能性をまったく信じていないことを示している。 他にも数え切れないほどの例を挙げることができる。その説明は簡単だと思う。彼らは長い間研究を続けてきた結果、いくつかの種の違いを強く印象づけられたのだ。そして、それぞれの種族が微妙に異なることをよく知っているにもかかわらず、彼らはそのようなわずかな違いを選んで賞を獲得しているにもかかわらず、あらゆる一般的な論拠を無視し、何世代にもわたって積み重ねられてきたわずかな違いを心にまとめることを拒むのだ。 遺伝の法則については育種家よりもはるかに知識が乏しく、長い血統の中間的なつながりについても育種家以上に知らないにもかかわらず、国内の多くの種族が同じ両親の子孫であることを認めている博物学者たちは、自然界の種族が他の種族の血統的な子孫であるという考えを嘲笑するとき、注意すべき教訓を学ばないのだろうか。

訳者注:
ヘレフォード牛はイングランド原産の肉牛の品種です。丈夫で飼いやすい為に広く世界に分布しており、放牧に向き、各国で在来種の改良に用いられています。日本にはあまり導入されていません。

ヴァン・モンス(Jean-Baptiste Van Mons)は、ベルギーの植物学者、園芸家、農園芸学者です。記録に残る西洋ナシの最初の選抜育種を行いました。

リブストン・ピピンはリンゴの3倍体品種です。「エセックス・ピピン」、「ビューティフル・ピピン」、「フォルモサ」、「グローリー・オブ・ヨーク」、「リブストーン」、「ロックヒル・ラセット」、「トラヴァース」、「トラヴァースのライネット」などの多くの別名があり、ダーウィンの時代から現代にいたるまで食用リンゴとして人気があります。果実は堅く、きめが細かく、適度にジューシーな果肉で、芳醇なアロマがあると言われています。

コドリン・アップルは小型の食用リンゴ品種の総称で、ケジウィック・コドリン、ダッチコドリンなど多数の品種があります。小型ですが、香りが強く、料理やジュースにも用いられます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?