米国株、ダウ反落し196ドル安 目先の達成感で売り ナスダックは最高値

米国株、ダウ反落し196ドル安 目先の達成感で売り ナスダックは最高値

米国・欧州株概況

2024年5月21日 5:43

【NQNニューヨーク=戸部実華】20日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、前週末比196ドル82セント(0.49%)安の3万9806ドル77セントで終えた。前週末に初めて4万ドル台で取引を終えた後で、主力株の一部に持ち高調整や利益確定の売りが出た。JPモルガン・チェースの大幅安も指数の重荷となり、ダウ平均は午後に下げ幅を広げた。

米連邦準備理事会(FRB)が年後半には利下げを開始し、米経済はソフトランディング(軟着陸)できるとの観測から前週末にかけて株買いが広がった。ダウ平均は5月に入り、前週末までに2180ドルあまり上昇した。4万ドルの大台に乗せた達成感や相場の短期的な過熱感への警戒もあり、消費関連株やディフェンシブ株などに売りが出た。

20日に投資家向け説明会を開いたJPモルガンが4%安となった。ジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)が計画よりも早期に退職する可能性を示唆したと受け止められたほか、足元の株価では「大量の自社株買いはできない」との見方を示したと伝わった。

ダウ平均は前週末につけた過去最高値(4万0003ドル)を上回って推移する場面もあった。ダウ平均の構成銘柄ではないが、エヌビディアが買われた。22日の2024年2〜4月期決算発表を前に複数のアナリストが目標株価を上方修正し、業績期待が広がった。アナリストが投資判断を引き上げたマイクロン・テクノロジーも買われ、半導体関連株の上昇が投資家心理を支えた。

人工知能(AI)関連の業績期待が高く、マイクロソフトアップルなどハイテク株も買われた。市場では「前週末にかけて相対的に堅調だったバリュー(割安)株からグロース(成長)株へと循環物色が広がった」(マーフィー・アンド・シルヴェスト・ウェルス・マネジメントのポール・ノルティ氏)との声が聞かれた。

個別銘柄ではシスコシステムズやトラベラーズ、ホーム・デポマクドナルドが売られた。一方、キャタピラーボーイングインテルが上昇した。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発した。前週末比108.908ポイント(0.65%)高の1万6794.874で終えた。15日以来となる過去最高値を更新した。半導体関連株への買いが目立ち、エヌビディアとマイクロンのほか、クアルコムが上昇。マイクロソフトが新たに開発したパソコンにクアルコムの半導体を搭載したと発表し、買い材料視された。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?