見出し画像

女性の憂鬱時期を乗りきる方法

女性の身体やメンタルは、ホルモンバランスの影響を大きく受けています。

それを理解し、憂鬱な時期を少しでも快適に過ごせる工夫をすることが、アスレティックビューティートレーニングメソッドです。

 
1.女性ホルモンの特徴を知る
2.女性ホルモン周期を知ろう
3.女性ホルモンの悩みはイソフラボン?


1.女性ホルモンの特徴を知る


女性ホルモン=エストロゲンというイメージがあると思いますが、二種類のホルモンが存在しています。

・エストロゲン=女性らしさを作るホルモン

【働き】
・子宮内膜を厚くする
・排卵前に子宮頸管の分泌液を増やし、精子を受け入れやすくする。
・女性らしい丸みのある身体を作る。
・潤いのある肌や艶のある髪にする。
・コラーゲンをキープする。
・血管を強くする。
・骨量を調整する。
・自律神経を安定させる。

など、女性に嬉しいホルモンです。
そして、もう一つが

・プロゲステロン=妊娠初期を司るホルモン

【働き】
・受精卵が着床しやすいように、子宮内膜を整える。
・体温を上げる。
・妊娠に適した子宮の状態をつくる。

妊娠を維持する大切なホルモンではありますが、月経前症候群(PMS)の原因となるホルモンでもあります。


2.女性ホルモン周期を知ろう


女性ホルモン周期は、4つの周期に分けられます。

・月経期 月に一度のデトックス期
期間 通常3~7日
・子宮内膜が剥がれ落ちて、血液とともに子宮から体外へ排出されます。
・失血している状態なので、貧血をおこす可能性があります。
・月経困難症(生理痛)を起こすことがある。

・卵胞期 エストロゲンが優位となり、最も身体の調子が良い時期
期間 月経終了~排卵期
・エストロゲンとともに、セロトニンが分泌され、ココロもHAPPY。
・浮腫みもおさまり便秘も解消。
・肌つやも良い。

この時期は、最もダイエットの効果が表れやすく、パフォーマンスも最高な時期です。

・排卵期 カラダのすべてが、妊娠に向けて準備される時期
期間 2~3日
・人間は動物なので子孫を残すために、カラダは自然と変化します。
・精子を迎え入れやすくするため、おりものがサラサラになります。
・腹腔内に少量の腹水を認めるため、腹部膨満感を感じます。
・排卵痛を感じる人もいます。

・黄体期 プロゲステロンが優位な時期
期間 排卵後~次の月経開始まで
・排卵後、妊娠初期を維持するホルモンであるプロゲステロンが増加。
・妊娠に備えてカラダが様々な物をため込もうとする時期。
→浮腫む(水をため込む)
→便秘(腸壁が浮腫むため、腸の運動機能低下)
・インスリン感受性が悪くなるため、血糖値が上がりやすい。
・皮脂腺活動上がる→ニキビができやすくなる。
・体温上昇(0.3~0.6℃)
・月経前症候群(PMS)

PMSは個人差があり、食事、運動、ストレスが影響すると言われています。


3.女性ホルモンの悩みはイソフラボン?



女性ホルモンに似た働き=大豆イソフラボンと思っていませんか?

実は、イソフラボンを摂っても…

正式には、大豆イソフラボンの1つであるダイジンが腸内細菌により代謝されて産生される【エクオール】がエストロゲンに似た働きをするのです。

ただ、エクオールの産生は個人差があり、産生できる人は日本人の50%、更に私達20代、30代は20.4%だそうです。
しかも、代謝できるとしても大豆イソフラボンの中のエクオールはたった10%です。

最近では、サプリメントでも発売されており、女性ホルモンが影響する不調に加え、シワの改善にも効果が期待できるとの報告もあります。

今までホルモン治療や、PMS、月経痛、更年期障害、産後うつなどに悩む女性をたくさん見てきました。

これで、不調を緩和できれば良いな!と期待しています。


まずは、自分のカラダの事を知ることが最も大切です。

不調を乗り切る工夫を、これからもアスレティックビューティーブログでご紹介していきます。

 

(参考:月経困難症に悩む女性の支援ガイド、エクオールと女性の健康、女性スポーツケーススタディ)

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?