見出し画像

性教育はじめてますか?

🌼花は、女の子🚺️
いずれは生理もきます
早い子(基本的に身体が大きい子)は小2で生理がくると養護教諭に聞きました
昔よりも早く生理になる子が多い
その分、更年期に入る年齢も早くなります

でも、男女の着替えや性教育は小4からはじまるみたいです

発達凸凹ちゃんにとっては、非日常が急にやってきます
変化が苦手なのに…からだもココロもかわっていきます

特に、生理は親が側にいるときなら良いのですが
説明をしとかないと
何が起きているのかわからないまま
パニックになってしまいます😭

とりあえず、まずは親が性教育の勉強をしました
生教育を教えている方が川西にも来たことがあったので、講習会受けました

性教育グッズ

●関連図書

⚫️おちんちんのえほん
⚫️生理の絵本【おなかのちってなあに?】
⚫️ふたりのはなし
⚫️お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!
⚫️マンガでわかるオトコの子の「性 」
⚫️12歳までに知っておきたい 女の子の心と体ノート
⚫️あっ!そうなんだ!性と生―幼児・小学生そしておとなへ
⚫️光とともに…
⚫️アスピーガールの心と体を守る性のルール
⚫️セックスと障害者
⚫️障がいのある人の性 支援ガイドブック
⚫️女の子の発達障害: 思春期の心と行動の変化に気づいてサポートする本

生理手順書
視覚優位な🌼花には、こちらのグッズも購入
ランドセルに生理用ショーツ、ナプキンと一緒にラミネートカードを入れています

【一連の流れ】

①本人には、絵本からそれとなく学んで貰う
②主人がいる土日は、男女でお風呂をわける
③今から話す内容は、皆には内緒だよと前置きをしてから、
「質問は、お母さんに聞いてね」
「学校では、保健室に行くんだよ」
と基本を話す
⏩️理解できてそうなら(お友だちに話をしなさそう)性教育の基本を教える
④ナプキンの使い方を教える
お母さんが生理の時がチャンスです!
性教育の話をしたり、ナプキンの使い方を教えています

私が子どもの時には保健体育の時以外は性教育の話はタブーでした
でも、発達凸凹ちゃんにはハッキリ教えないと加害者にも被害者にもなります

性被害にあわない・しないためにも
発達凸凹ちゃんには出来れば3才頃から
性教育をするべきだな~と思いました

小さな頃には許されていたことでも
成長すれば、許されないこともあります

でも、発達凸凹ちゃんには
昨日まで許されていても今日から許されない
は、わかりにくいです
【例】
女性の長い髪の毛が好きな男の子
2才の子が触っても起こられないけど
14才になると…問題ですよね

私は、幼稚園📛から親子で話をしています
かーなーりー照れ臭いですが😅
私自身は、親から何にも教わっていなくて…
まずは、私から勉強しました

具体的な伝え方

🌕️異性との距離は腕を折って届かない位置で話し、触らないようにする

🌕️プライベートゾーン(水着で隠れる部分)は、
人前で見せても×
見せられても×
触っても×
触られても×

🌕️自分の体は自分のものだから触ってはいけないところない。でも、人前では×
清潔な手でさわる。汚れた手だとバイ菌がはいって病気になる

🌕️異性に触れる時には、その本人の許可を取ってから(髪の毛でも)

大切なことですし
聞かれたことには私なりの言葉で説明しています

男の子にこそ、正しい性教育が必要です

男の子に性教育できない・しないのは、危険です。
性被害には意外と小さな男の子もあっています

【知っている大人にもついていかない】
ましてや、車にのるのはダメ×
どうやって断るかお子さんに聞いてみましょう

【生理は、男の子にも必要な知識】
生理のメカニズムを知っておくことがたいせつです
高学年になると初潮になる、女の子もいます
…経血が足についていても気づいてないとき
男の子は、どうするのか?
知らなければ
「なにそれ?」
「(悪気なく)血がついているよ」
と声をかけませんか?
さりげなく上着をかけてくれる…そんな男の子になってほしくありませんか?
学校では、教えてくれない所を家庭で実践してみましょ♪

【ネットでかんたんに情報がわかる時代】
発達凸凹ちゃんの中には視覚優位な子がいます
アダルトサイトを見るつもりがなくても
YouTubeでは、ボタン誘導されがちなのです
動画でみた場合、演技が本物と勘違いすることも多いです

LGBT

ココロとからだの性がいっしょじゃない人もいるよ
とわたしは、伝えています
そのうえで、あなたは?と聞いています

必要なものは…

いわゆる「普通の子」でも
ホルモンバランスが崩れたり
「反抗期」が来たり
親からの【自立】をする時期です
一般的には、小5~中学生までと言われています

凸凹ちゃんは、ホルモンバランスにより
特性が強まってしまったり(⚠️個人差があります)
自分が「なんとなく」友だちと違うと気づき始めたり
悩みを抱え込んでしまって
二次障害をおこす可能性があります

親に言えない悩みをもつ前に
気軽に話をできる人・場所(サードプレイス)をもつことだとわたしは考えています

この記事が参加している募集

育児日記

パズルのピースをはめあうように 補いあう仲間をつくれるように 誰もがいきいきと活躍できる明るい未来を作っていくことをめざして発信しています 個人で勉強や発信を続ける私にもし100円でも「サポート」という形でご支援いただければ励みになります よろしくお願いいたします