マガジンのカバー画像

東京DEEP案内プレミアム

59
お金のある人は楽しく過ごせる街「東京」。そんなにお金のない人もそれなりに楽しく過ごせる街「東京」。本当にお金のない人は「埼玉」へ。
運営しているクリエイター

#レトロ

【現存せず】令和になってもまだあった!銀座八丁目・黒川紀章の昭和遺産「中銀カプセルタワービル」見納め

2019年5月1日、これまで30年間続いた「平成」の時代が終わり、新天皇即位によって華々しく迎えられた「令和」の新時代…ますます昭和が遠ざかる…と年を重ねたオッサンオバハンが読者層の中心だと思われる当サイトも開設からはや十ン年…一周回って過去に訪れた都心の名昭和建築の数々が今どうなっているのか、気になったついでに現状確認を行ってきた。 で、やってきたのは東京都中央区銀座八丁目。銀座というよりも汐留とか築地市場といった都営地下鉄大江戸線の駅から歩いてきた方が近いロケーションに

有料
170

ギャンブルタウン府中市の大穴激渋物件「大東京綜合卸売センター」でお買い物しよう

新宿から京王線でゴトゴト揺られてやってくる多摩の一大ギャンブルタウン「府中市」。東京競馬場と多摩川競艇場を市内に擁し、大田区にある平和島競艇場の運営もしている。ギャンブルラインの異名を持つJR武蔵野線も終点は府中本町。まあ、そういうイメージばっかり湧いて出てくるんですが、今回来たのはそういう場所ではない。 府中市南部の矢崎町に「大東京綜合卸売センター」なる、どえらく年季の入った卸売市場があるという話を聞きつけて、中央フリーウェイ(By荒井由実)もとい中央道をかっ飛ばしてやっ

有料
160

【再開発で消滅】本当にここ港区か?!麻布十番駅目前でありえない下町っぷりを見せる「三田小山町」という場所

いまや住民の高収入世帯の割合が日本一高く、住宅価格もしこたま高いことですっかり成金セレブ御用達キラキラタウンと化している「東京都港区」も元を辿れば結構アレな下町だったりすることも多い。今回もそんな場所の一つを紹介したい。 首都高の高架橋が頭上を覆い、陰気臭いコンクリート護岸の川が流れている場所…ここは小綺麗に着飾ったおセレブマダムがしゃなりしゃなりと子犬を連れて闊歩する商店街がある「麻布十番」の地下鉄駅から目と鼻の先にあるところ。麻布十番駅前の「一之橋」から古川を眺めると、

有料
190

【町田駅からバス】一応これでも東京都!町田の外れのマンモス団地「木曽山崎団地」を見物する

長引くコロナ禍で、これまで毎日毎日寿司詰めの満員電車に小一時間揺られて痛勤生活を我慢してきたサラリーマンの中でも「テレワーク」が随分普及してきたようで、多少都心から離れても構わないのでテレワーク前提で部屋探しをしたいという需要が高まっている。 それに乗じてか、首都圏各所に埋まらない空き部屋だらけのボロい団地を多数抱えているUR都市機構も「テレワーク」をキーワードにCMをガンガンぶっ込んでいるのを見て、これまで郊外でも遠すぎて通勤リーマン世帯に人気の出なかった“限界団地”のス

有料
200

【追悼】志村けんの故郷・西武新宿線「東村山」で味わう昭和スポットの数々

新型コロナウイルスの猛威に晒される中、中年以上の世代なら誰もが知る「ザ・ドリフターズ」のメンバーだった志村けんがこのウイルスによって命を奪われたという衝撃的なニュースが日本列島を駆け巡った。相次ぐ自粛要請にも関わらず、外にホイホイ出歩いては「オレ平気っスよ」とかのたまわっているバカな学生や若い連中はこの深刻な事態を一向に軽んじでいる事はさておき、多くの日本国民が知る“喜劇王“をコロナ陽性判明から一週間足らずで死に追いやった、このウイルスの恐怖を目の当たりにし、先の見えないこの

有料
220

【現存せず】有楽町と新橋の間、東海道新幹線ガード下に残る誰も通らない謎の通路「西銀座JRセンター」を歩く※追記アリ

神田、東京駅、有楽町、新橋…山手線東側のこの四駅間を通るガード下には「戦後の空間」が息づいている。JR有楽町駅と新橋駅の間に不気味なガード下通路があるという話を聞きつけてやってきた我々取材班。東京広しと言えども、謎のガード下通路というジャンルではこの「西銀座JRセンター」に勝る存在はないだろう。 ここは一部のマニアにはよく知られている所らしいが、その存在意義自体が不明で本当にマイナーな「謎の通路」であるということを現地を見て改めて実感した。なにせ東京を代表する超々一等地であ

有料
250

【ラブホ列伝】吉祥寺・井の頭公園に残る昭和の連れ込み旅館!「旅荘和歌水」に泊まってきた

「日本一住みたい街」と持て囃される東京の吉祥寺。そのイメージを作り出している一因となっているのが繁華街からも歩いていける「井の頭恩賜公園」の存在。休日ともあらば公園には育ちの良さそうな良い子ちゃん家族やリア充カップルの溜まり場になる。しかしその一方でこの公園の周囲には昭和の趣きを残した「連れ込み旅館」の生き残りがまだある。 以前当取材班は井の頭公園前にある「ホテル井の頭」という古びたラブホテルに泊まって中の昭和な空間を堪能し、当サイトでもお伝えした。時代遅れなハリボテの西洋

有料
100

【NHKドキュメント72時間に来て欲しい店】東京の外れ江戸川区一之江の老舗大衆酒場「カネス」の思い出

当方が見ているテレビ番組の中でも最近とりわけ気に入っているのがNHK総合で毎週金曜日の夜に放映される「ドキュメント72時間」。この番組、ただ単に特定の場所に72時間居座って人間観察しているだけの番組ではない。現代社会の病理が垣間見える「吹き溜まり」のような場所をわざわざ依り好んで取材対象にしている向きがある。

有料
100