マガジンのカバー画像

東京DEEP案内プレミアム

59
お金のある人は楽しく過ごせる街「東京」。そんなにお金のない人もそれなりに楽しく過ごせる街「東京」。本当にお金のない人は「埼玉」へ。
運営しているクリエイター

#商店街

【移民熱視線ADACHI】フィリピーナに次いでガチ中華も増えてきた足立区のDQNタウン「竹ノ塚」の進化ぶりをご覧ください

東京23区の地価・マンション価格が高騰し過ぎていて“サラリーマンの給料じゃとてもマイホームに手が届かない”問題が深刻化している。都心の6区(千代田・中央・港・文京・新宿・渋谷)では中古マンションの販売価格が1億を超えたとか、もはや異常である。 その異常ぶりを視覚的に一発で理解できる「中古マンションの駅別70㎡換算価格」という地図データが公開されている。これによると山手線の内側は確かに1億超えがデフォで、もはや検討の余地もないことがわかるのだが、サラリーマンが無理して背伸びし

有料
230

東京のド下町・浅草に残る戦後の残滓…路地裏に焼肉屋だらけ!伝説の在日コリアン集住地「朝鮮マーケット」を訪ねる

東京の数ある街の中でも「浅草」と言えば下町観光地の代表格としてその座を確固たるものとしている。年がら年中外国人観光客が訪れては街中を闊歩し、東京の下町文化とやらの上澄みをキャッキャウフフと楽しんでは日本的情緒に浸る…そういう場所として定着はしているものの、顔の皮一枚剥がせばとんでもない“東京の暗部”があらわになる…弾左衛門の時代から脈々と続くアウトサイダーの系譜を受け継ぐ稀有な土地として、この土地への畏怖を忘れてはならない。そこでまた事件が起きた。 今年2月14日、台東区今

有料
260

【西東京市】昔は軍需工場の街だった、西武新宿線沿線にある超マイナータウン「西武柳沢」で降りると何があるのか

首都圏で暮らしている人間の中でも生活環境がどうこううるさい人種にとって「どの沿線に住んでいるか」というものが凄く重要らしい。JRを除く私鉄各社でもだいぶその認識に開きがある。どうも“おのぼりさん”達が大好きなのが、東急と小田急の沿線である。逆に不人気なのが西武と東武、はたまた京成線の沿線。 北側と東側は埼玉とか千葉なのでまあ仕方がないにせよ、比較的住宅需要が高い西側に伸びる私鉄沿線で分が悪いように思えるのが「西武鉄道」。最近は百貨店事業において一番の旗艦店である西武池袋本店

有料
250〜
割引あり

【調布市】“給水塔とバンプとつげ義春の聖地”昭和のリバーサイドマンモス団地「多摩川住宅」を見る【狛江市】

戦後の高度経済成長期には首都圏においても郊外のあちこちに“マンモス団地”などと呼ばれる広大な公団住宅なり公営住宅が建設され、地方からの労働者・サラリーマンの受け皿にもなってきた。しかし人口減少社会に転じた今となってはそれらが例外なく行き場もない後期高齢者の終の棲家と化し、すっかり鄙びてしまっているばかり。首都圏の団地もあちらこちらと見物してきた我々にとっても思い入れのある場所がいくつかあるが、ついこの間、下記のニュース記事が不意に目に付いた。 調布市と狛江市の市境付近にある

有料
250

【中央線沿線】タヌキも出る田舎町に場違いな高級タワマンを建てる「武蔵小金井」の歪な街並み

突然降って湧いたかのようなコロナ禍によって一年遅れになりながらも、結局感染収束の目処も立たないままで「2020東京五輪」は開催強行の流れに決まっているようだが、そんな東京では感染力・毒性がさらに凶悪化したインド由来の変異ウイルス“デルタ株”とやらの感染事例が相次いでいる。こんな調子で果たして、何の問題も起きずに終わるんでしょうかねえ。未だに毎日500人くらい新規感染者が出ている中では不安が募る一方ですけれども…

有料
230

【町田駅からバス】一応これでも東京都!町田の外れのマンモス団地「木曽山崎団地」を見物する

長引くコロナ禍で、これまで毎日毎日寿司詰めの満員電車に小一時間揺られて痛勤生活を我慢してきたサラリーマンの中でも「テレワーク」が随分普及してきたようで、多少都心から離れても構わないのでテレワーク前提で部屋探しをしたいという需要が高まっている。 それに乗じてか、首都圏各所に埋まらない空き部屋だらけのボロい団地を多数抱えているUR都市機構も「テレワーク」をキーワードにCMをガンガンぶっ込んでいるのを見て、これまで郊外でも遠すぎて通勤リーマン世帯に人気の出なかった“限界団地”のス

有料
200