歯医者の風景

カリエスの真実④

どうも勤務歯科医師のかずぴんです。

ご覧いただきありがとうございます。

今回も前回の続き、私の考えるカリオロジーについて述べていきます。

問題提起を前回しました。上記の異なる患者の2症例において、

咬合接触のない左下4の遠心にクラックカリエスが発生している症例、

そして、

咬合接触はあるものの直接対合歯とは接触していない左上4の近心にクラックカリエスが発生している症例

さらに、物理的な力による歯牙構造の破壊を起因とするカリエスの発生、

これらを矛盾なく説明していきます。まず先に、

結論

「クラックカリエスは力の直達による歯牙の微細構造の破壊によって生じるのみならず、間接的に伝達される力によっても生じうる」

理由を述べます。

根拠としては、先述した症例の画像が証拠となります。示した通り、咬合印記の無い部分に病変を形成しており、さらにクラックの存在も確認できます。

外傷既往など外力の直達する因子がなく、対合歯との咬合もない状態においてクラックの生じる原因を考察すると、間接的な力が最も合理的に病態を説明をしてくれます。

即ち、隣接歯(1例目の症例)もしくは、患歯の反対側への咬合接触(2例目の症例)への力の作用が原因と考えるのです。この場合、力の種類としては無意識化に発揮される咬合力を最も疑います。その力が作用した結果、幹部となっている部位への局所の圧縮応力、つまり歯牙同士の押し付けあう力が生じ、クラックの発生へとつながったと考えます。

この理論であれば、直接咬合接触の無い部位でのクラックカリエスの発生を矛盾なく説明できると考えます。歯牙の状態、歯列、萌出位置、修復既往、などの諸条件が決定要因となり、力の発生した部位において力学的条件が不利な歯牙側で破壊を生じると解釈します。

1例目では左下4遠心面と左下5近心面との圧縮により左下4が破壊された、

2例目では、同様に左上3・4間での圧縮応力は左上4の破壊へと作用した

と考えます。

ちなみに2症例とも患者の記憶の範囲において外傷既往はありません。

例えば、相当時間の経過したカリエス病変であるとすれば、修復既往があるべきだと考えます。臨在歯のごとく金属修復など修復暦もあると考えられます。

直接的な力のみならず、間接的な力によっても歯牙の破壊が生じうるというのが結論です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?