見出し画像

ホン雑記 Vol.75「写真には写りません」

たいした努力もせずに言葉をいじって生きていけたら、なんて夢見るオレは詩人などでは到底なく、詞人と自分に名付けるかもしれない。


曲という形にするほうがしっくりくるので、言葉のパーツか、もっと長尺である「歌」になることが多い。

自分のダラケに飽きてきたのか、何かを悟ったのか、努力なんかいらんだろうと最近になって思いはじめた。
努力がいるなら別に詞人に成らんでもいいし、努力して成ったそれは詞人というよりはむしろコレクターだろう。本や詩や文の虫しか言葉で生きられないと言うなら、詞人ではなくて研究家でもいいんだから。

努力ではなく「この人のこの感性には勝てんなぁ」という文章を、多く見たいというのはある。天の成り行きに任せるなら、勝ち負けは関係ないだろう。が、オレがオレの勝てないヤツを見たがっている。だからきっとそんな成り行きなのだと思うことに、今、した。

もう何年も前に知って、ブッ飛ばされた詩がある。


「便所掃除」 濱口國雄

扉をあけます
頭のしんまでくさくなります
まともに見ることが出来ません
神経までしびれる悲しいよごしかたです
澄んだ夜明けの空気もくさくします
掃除がいっぺんにいやになります
むかつくようなババ糞がかけてあります

どうして落着いてしてくれないのでしょう
けつの穴でも曲がっているのでしょう
それともよっぽどあわてたのでしょう
おこったところで美しくなりません
美しくするのが僕らの務めです
美しい世の中もこんな処から出発するのでしょう

くちびるを噛みしめ戸のさんに足をかけます
静かに水を流します
ババ糞におそるおそる箒をあてます
ポトンポトン便壺に落ちます
ガス弾が鼻の頭で破裂したほど苦しい空気が発散します
落とすたびに糞がはね上がって弱ります

かわいた糞はなかなかとれません
たわしに砂をつけます
手を突き入れて磨きます
汚水が顔にかかります
くちびるにもつきます
そんな事にかまっていられません
ゴリゴリ美しくするのが目的です
その手でエロ文ぬりつけた糞も落とします
大きな性器も落とします

朝風が壺から顔をなぜ上げます
心も糞になれて来ます
水を流します
心にしみた臭みを流すほど流します
雑巾でふきます
キンカクシのうらまで丁寧にふきます
社会悪をふきとる思いで力いっぱいふきます

もう一度水をかけます
雑巾で仕上げをいたします
クレゾール液をまきます
白い乳液から新鮮な一瞬が流れます
静かなうれしい気持ちですわってみます
朝の光が便器に反射します
クレゾール液が糞壺の中から七色の光で照らします

便所を美しくする娘は
美しい子供をうむといった母を思い出します
僕は男です
美しい妻に会えるかも知れません


まだ詩人になる前の、旧国鉄職員の生のままの言葉だ。
初めてこの作品を知った時に、自分の書き溜めてきた文章の類を恥じたことがある。唐突にママゴトをしているような気分にさせられた。圧倒的な実力差を感じた。
ソロバン塾やピアノ教室のように訓練もいらない言葉を、しかも、誰もが使う分かりやすい言葉を持ってなお、これほどの差があるのかと思った。

一瞬で白旗を上げた。
関係ないが、草間彌生のドキュメンタリー番組を見た時にも、同じような気分にさせられた。
共通した感想は「こんなヤツには勝てんわ」だ。


「わたしが一番きれいだったとき」で著名な詩人の茨木のり子がこの詩を評していた。

「便所掃除」を詩たらしめたものは終わりの四行なのだと。
ここに至るまでの描写は詩ですらない労働描写である。しかしそれらの積み重ねこそが、この四行が離陸するための滑走路であるという。
そして、大きなひろがりをもった男らしい詠唱(アリア)だ、と締める。

この評もまたなんとも美しく、同時に、美しく飾るためにこの言葉たちを使ったわけではないのだと、これこそがドンピシャの表現だと分かる。

個人的には、滑走路の途中にもいくつかある珠玉の言い回しが、離陸を後押ししていると思う。



いつかオレにも、ドブネズミが美しく見える日が来るといいなぁ。




サポート大歓迎です! そりゃそうか!😆 頂いた暁には、自分の音楽か『しもぶくりん』への「やる気スポンサー」としてなるべく(なるべく?)覚えておきます✋ 具体的には嫁のさらなるぜい肉に変わります。