マガジンのカバー画像

DESIGN BASE MAGAZINE

122
https://designbase.uzabase.com/ 「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」株式会社ユーザベースのB2B SaaSに特化したデザイン組… もっと読む
運営しているクリエイター

#スタートアップ

INITIALらしい「プロダクト原則」を作った話

こんにちは。ユーザベースのプロダクトデザイナーの廣田(@nacchin777)です。ユーザベースのSaaS事業のひとつ「INITIAL(イニシャル)」を担当しています。 私たちのデザイン組織は、今年から本格的に新しい体制に入り、これまでちょっと遠かったコーポレートブランディングが身近になったり、デザインエンジニアチームが発足したり、ワクワク・ドキドキの年明けでした。 そうそう、私が担当するINITIALデザインチームにも、昨年、素敵な新しい仲間が増えました。長らくおひとり

ローンチから10年、サービスの価値をリデザインする

こんにちは。ユーザベースのデザイナーの廣田(@nacchin777)です。ユーザベースのSaaS事業のひとつ「INITIAL(イニシャル)」のデザインを担当しています。とてもありがたいことに、INITIALは、昨年、グッドデザイン賞を受賞いたしました。 今回は、4-6月にかけて取り組んだ、INITIALの価値をリデザインするプロジェクトについて触れてみようと思います。 ・・・とその前に、今月公開したINITIALの2022年上半期の資金調達レポートを宣伝しとこっと。202

UI会のススメ -Business x Technology x Creativeのトライアングル -

こんにちは。デザイナーの廣田(@nacchin777)です。ユーザベースが開発・運営するスタートアップ情報プラットフォーム「INITIAL(イニシャル)」のデザインを担当しています。 これまで、コンテンツデザインやロゴデザインのことをテーマに記事を書いたことがありましたが、今回は、UIにフォーカスして書いてみようと思います。何気に、UIについて書くのははじめてかも。ちょっとドキドキしてきた。笑 10周年を迎えるINITIALとは私が担当するINITIALというサービスは、

グッドデザイン賞が教えてくれたこと

こんにちは。デザイナーの廣田(@nacchin777)です。ユーザベースが開発・運営するスタートアップ情報プラットフォーム「INITIAL(イニシャル)」のデザインを担当しています。 早いもので2021年も残りわずか。DESIGN BASEのnoteが始まったのが今年の4月。そこから、みんなでバトンを繋いで、毎週月曜日に記事を公開してきました。 すごくないですか? 1回たりとも、遅れたり、スキップしたりしてないんですよ。← 自分の番でリズムを崩しちゃいけない、、、というプ

INITIALのオリジナル記事を支えるコンテンツデザイン...という仕事

こんにちは。デザイナーの廣田(@nacchin777)です。ユーザベースが開発・運営するスタートアップ情報プラットフォーム「INITIAL(イニシャル)」のデザイン全般を担当しています。 DESIGN BASE MAGAZINEの自分の担当回、早くも2回目が回ってきました。うわっ、はやいなー。 それでね、何を書こうか。誰に向けて、どんなテーマで書こうか。いろいろと考えたんです。そこで、行き着いたのが、「INITIALのオリジナル記事を支える、コンテンツデザインという仕事」