お客様からのご質問

こんにちは。Dice Trainingです。
岩手県でトレーニング指導を生業にしてます。
アメリカ留学中にNSCA CSCSを取得。
留学中のインターンシップも含めると、
トレーニング指導に携わって20年以上になります。

今日は、お客様からのご質問を記事にします。

「自宅でトレーニングしたいんですけど、
何kgぐらいのダンベルが必要ですか?」

もちろん、その人の体力レベルなどによりますが、
一般的な女性なら、2〜3kg程度の者があれば、十分ではないでしょうか。
ほとんどのエクササイズで活用できると思います。

ただ、体は慣れていく。
体力レベルは上がっていく。
筋力レベルは上がっていく。

2〜3kg程度のダンベルでは負荷が不足になります。
だからと言って、複数の重さのダンベルを自宅に置くことはできません。

僕がこの人におすすめしたのは、
トレーニングチューブです。
長さを自分で調節することで
強度は変更できる。
ある程度の長さのものを選べば、
ほとんどのエクササイズで活用できます。

チューブは終動負荷と言って、
動作の後半の方の負荷が強くなります。
ゴムが伸びれば伸びるほど、
テンションが高くなりますからね。
水泳(自由形)の選手などは、
水の抵抗が後半に強くなるので、
チューブトレーニングをよく用います。

こういった、特性がありますが、
ダイエットのための自宅トレーニングでも
十分活用できます。

動きの中で均等に負荷をかけたいなら、
やはり、ダンベルがいいです。
本当に頑張る人は、
重さが変更できる
可変式のダンベル。
1個で複数の重さに対応できます。


自宅だとスペースの問題もあります。
一つの機材で複数の重量設定ができるものが便利です。
過負荷の法則です。
体が慣れてきたら、少し重たいものに挑戦。
・ある程度、長さのあるチューブ
・可変式のダンベル
ぜひ、ご活用ください!


よろしければ、サポートをお願いします。情報発信するためのトレーニングセミナー開催費用や、ジュニア世代へのコオーディネーショントレーニング指導などの活動費として活用させていただきます。