Ⅲ.習近平新時代中国特色社会主義思想・学生読本・初中 p.17-19【2-1-2】

02 我国社会主要矛盾的转化

02 我が国の社会の主要な矛盾の転換

2-1-2a:人类社会是在矛盾运动中不断向前发展的。中国特色社会主义进入新时代,我国社会主要矛盾已经转化为人民日益增长的美好生活需要和不平衡不充分的发展之间的矛盾。

意訳:人間社会は矛盾した動き中で不断に前へ向かって発展してきました。「中国的な特色のある社会主義」(中国特色社会主義)は新しい時代に入り、我が国の社会の主要な矛盾は、“人民の間で日増しに高まる「よりよい生活」(美好生活)の需要”と“不均衡で不十分な発展”の間に横たわる矛盾へと転換しました。

①在矛盾运动中不断向前发展的(在矛盾運動中不断向前発展的):ドイツの哲学者ヘーゲルが弁証法のなかで提唱したアウフヘーベン(止揚)のことを言っているものと思われる。ヘーゲルは矛盾や対立を、より高次の段階で統合することを主張した。マルクスはヘーゲルの弁証法を批判的に継承・発展させており、毛沢東の《矛盾論》に見られるように中国共産党とは相性がいい。(《莊子》の影響かも知れないが)。
中国特色社会主义(中国特色社会主義):「中国的特色のある社会主義」。メディアでは「中国の特色ある社会主義」と訳される事が多いが、それだと「中国」が「社会主義」にまで係るような気がする。
 要するにソ連や東欧や南米の社会主義国が原理主義にこだわって軒並み滅亡していったなか、中国だけが今なお存続しているのは、原理主義的な「計画経済」路線から「改革解放」路線へと切り替えて市場経済を導入したからだが、「改革解放」は社会主義の放棄でなくて、あくまで中国的なアレンジを加えたにすぎないことを説明するための概念である。
美好生活:より良い生活。中国共産党が描く社会発展は、①「温飽問題」(衣食が充分で、ひとまず飢えたり凍えたりしなくていい社会)→②「小康社会」(少しゆとりのある社会)→③「美好生活」(より良い生活。中興国なみの生活水準)→④社会主義現代化強国(先進国なみの生活水準)という段階を踏む。
 日本に置き換えれば、①もはや戦後ではない(50年代)、②一億総中流(70年代)、③ゆとりある生活(90年代)といったところで、実際現在(2022年)の中国の生活文化レベルは90年代初頭のバブルが弾けた直後の日本ぐらいに相当する。すなわち今の中国は、海外旅行で本物を味わうことで一般人の目と舌が肥え、それが国内のサービス業にフィードバックされ、安かろう悪かろうが淘汰されて、全体が高品質化していく段階に入っている。


図A

  • 党的十一届六中全会(1981年):人民日益增长物质文化需要同落后的社会生产之间的矛盾。

  • 党的十九大(2017年):人民日益增长美好生活需要和不平衡不充分的发展之间的矛盾。

  • 中国共産党の第11回党大会・第六回中央委員会全体会議(1981年):“人民の間で日増しに高まる物質文化に対する需要”と“劣った社会生産力”の間に横たわる矛盾。

  • 中国共産党の第19回全国代表者会議(2017年):人民の間で日増しに高まる「よりよい生活」(美好生活)に対するニーズ(需要)”と、“不均衡で不十分な発展”の間に横たわる矛盾

①十一届六中全会:「中全会」は、中国共産党の党幹部が集まる重要会議で「中央委員会全体会議」の略称。党の重要方針や人事案を「了承」する。「十一届六中全会」は、中国共産党の第11次全国代表大会(1977年8月12日至18日)で選出された「第11次中央委員会」が開催した6回目の全体会議を意味する。
 日本政府に置き換えれば、「全人代」(全国代表者会議)が衆議院に相当し(ただし有権者は人口比6%の中国共産党員に限られる)、「全人代」が選出した「中央委員会」が国会により指名された首相が組閣した内閣に相当する。「全人代」は5年に一度しか開催されないので、平常の政治は「中央委員会」が執行している。日本に置き換えれば、国会の承認を待たずに閣議決定で進めている。


2-1-2b:随着长期的建设发展,我国稳定解决了十几亿人的温饱问题,在中华大地上全面建成了小康社会,人民美好生活需要日益广泛,不仅对物质文化生活提出了更高要求,而且在民主、法治、公平、正义、安全、环境等方面的要求日益增长。

意訳:長期的な建設と発展によって、我が国は10数億人の「衣食に事欠く問題」(温飽問題)を着実に解決し、中華の大地に「少しゆとりのある社会」(小康社会)を全面的に築きましたが、人民の「より良い生活」(美好生活)に対するニーズは日増しに拡大し、物質文化的生活に対して高い要求を打ち出すのみならず、民主・法治・公平・正義・安全・環境などの方面に対する要求も日増しに高まっています。

①民主:中国の言う「民主」は「民を以て主と爲す」(以民爲主)であって、「民以て主と爲る」(民以爲主)ではない。以前は「民本主義」と言っていて、「民主主義」と明確に区別していたはずだが、最近になって「中国的民主」という言い方をするようになった。
 日本語の「民主」が「デモクラシー」を意味するとすれば、中国語の「民主」(民本)は「人民ファースト」という意味合いであり、「主体」が誰かという点に明確な差異がある。


図B:让历史文化名城保护融入现代生活,成为人民群众美好生活的重要载体。图为广东省广州市市民在进行健身活动。

意訳:歴史文化的で有名な都市〔の景観〕を保存して現代生活に溶け込ませ、人民・民衆の「より良い生活」(美好生活)の重要な担い手とします。 写真は、広東省広州市でフィットネス活動をしている市民たちです。

①名城保护:中国では2013年頃から国内観光に力を入れ始め、各地で歴史名蹟が作られた。多くは税金を投入して急造されたコンクリ製の昔風建築群であり、70年代の日本で乱立されたハコモノ観光地の域を出ない。素人目にはそれっぽいけど、時代考証とかちゃんと考えているのか疑わしい。
 その一方で、日本では90年代に盛んになった「町並み保存」的な取り組みも進んでいる。中国で街並み保存といえば、通りにレンガ大の長方形の石をはめ込んで敷いた石畳になるのだが、これが実に危ない。健常者が普通に歩いているだけで足首をひねるほど凸凹しているうえ、石と石の隙間が広く深いので松葉杖や車いすだと杖やタイヤを取られて動けなくなる。そして雨の日には恐ろしいほど滑る。
载体(載体):担い手。
健身:フィットネス。2020年頃の中国の公園には、フィットネス器具的な遊具が設置されていることが多い。


2-1-2c:同时,我国社会生产力水平总体上显著提高,社会生产能力在很多方面进入世界前列,更加突出的问题是发展不平衡不充分。发展不平衡,主要指各区域、各领域、各方面发展不够平衡,存在有长板、有短板的现象,制约了整体发展水平提升。发展不充分,主要指一些地区、一些领域、一些方面还存在发展不足的问题,发展的任务仍然很重。发展不平衡不充分问题,已经成为满足人民日益增长的美好生活需要的主要制约因素。

意訳:同時に、我が国の社会生産力のレベルは全体的に著しく向上し、社会生産能力は多くの方面で世界の最先端を行くようになりましたが、さらに突出した問題は発展が不均衡で不十分なことでした。発展が不均衡(发展不平衡)とは、主に各地域、各分野、各方面の発展の仕方にバランスが取れておらず、長じているところがある一方で足を引っ張っているところもあり、全体的な発展水準を引き上げることを制限していることを指します。 発展が不十分(发展不充分)とは、主に一部の地域、一部の分野、一部の方面に発展不足という問題が存在して、発展というミッションがまだなお非常に重いことを指します。発展の 不均衡不十分という問題は、すでに人民の日増しに高まる「より良い生活」に対するニーズを満足させる上で、主要な制約要因となっていました。

①长板(長板):長所、特長。
短板:短所、ボトルネック。

2-1-2d:我国社会主要矛盾的变化,没有改变我们对我国社会主义所处历史阶段的判断,我国仍处于并将长期处于社会主义初级阶段的基本国情没有变,我国是世界最大发展中国家的国际地位没有变。谋划发展、制定政策,要始终牢牢把握社会主义初级阶段这个基本国情,牢牢立足社会主义初级阶段这个最大实际,既不落后于时代,也不能脱离实际、超越阶段。

意訳:我が国の社会の主要な矛盾の変化は、我が国の社会主義が置かれた歴史的段階に対する私たちの判断を変えるものではありません。我が国が依然として社会主義の初級段階(初級階段)に位置し、かつ長期にわたってその状態が続くという基本的な国情に変わりはなく、我が国が世界最大の発展途上国であるという国際的地位にも変わりはありません。発展を計画し、政策を策定するにあたり、私たちは常に社会主義の初級段階(初級階段)というこの基本的な国内情勢をしっかりと把握し、社会主義の初級段階(初級階段)というこの最大の実情にしっかりと立脚し、時代に遅れることなく、現実から乖離することも段階を抜かすこともできません。

①社会主义初级阶段(社会主義初級階段):鄧小平の「改革開放路線
を正当化するために提唱された概念。1987年中国共産党「十三回全国代表者会議」において、趙紫陽が「社会主义初级阶段論」を報告し、1993年3月に憲法に盛込まれた。
 この理論によれば、中国社会はすでに社会主義社会であり社会主義を堅持しなければならないが、生産力が低いために社会主義の初級段階にとどまっている。この段階の特徴は、(1) 公有制を主体とする多様な所有制の併存;(2) 雇用労働関係の部分的存在;(3) 労働に応じる分配を主体とする多様な分配方式;(4) 公有制を基礎とする計画のある商品経済;(5) 社会主義民主制度の初級形式;(6) 社会主義精神文明建設の基礎がそれほど形成されていない;(7) 生産力のレベルが低いことなどである。
 ゆえに中国は計画経済にもとづいて「改革開放」政策を堅持しつつ、社会主義的な市場経済を発展させ、近代化を順次達成していき、「安定・団結」を前提とする「民主」政治と精神文明の建設に努める方針が打ち出された。
第13回全国代表大会 


探求与思考

在中华人民共和国成立70周年群众游行方阵中,有一支仿真格外引人注目,他们由工人、农民、教师、快递员等个行个业的劳动者组成,这就是"美好生活"方阵。美好生活是什么?是环卫工人维护的整洁环境,是快递小哥便捷的物流服务,是医生护士的悉心照料,是最美家庭的幸福相伴,是老年模特队的神采奕奕,是残障人士的方便出行……彩车上“幼有所育、学有所教、劳有所得、病有所医、老有所养、住有所居、弱有所扶”的生活场景一一呈现。
★你心目中的美好生活是什么样的?与长辈交流,问问他们在你这个年纪,心目中的美好生活又是什么样的。

意訳:中華人民共和国建国70周年の民衆パレードの中で、特に注目されたパレード隊(方陣)がありました。彼らは工場労働者、農民、教師、宅配員などが様々な業種業界の労働者で組織されており、これこそ「より良い生活」のパレードでした。「より良い生活」とは何でしょうか?それは環境衛生作業員が維持する清潔な環境であり、宅配員が提供する早くて便利な物流サービスであり、医師や看護師の心のこもった手当であり、最も良き家庭の幸せな連れ合いであり、シニアモデルチームの矍鑠(かくしゃく)さであり、そして障碍者が外出しやすさ……。山車の上では、〔習近平総書記が『二十大報告』で述べた〕「子どもは養育を受け、学生は教育を受け、労働者は収入を得て、病人は医療を受け、高齢者たちは介護を受け、住民には住居があり、弱者は支援を受ける」(幼有所育、学有所教、劳有所得、病有所医、老有所养、住有所居、弱有所扶)という生活シーンが一つ一つ提示されましました。
★あなたは心の中で思い描く「より良い生活」とはどのようなものですか。年長者の人と交流して、その人たちがあなたと同じ年齢の頃に思い描いていた「より良い生活」はどのようなものだったか、尋ねてみましょう。

①中华人民共和国成立70周年:中華人民共和国の建国は1949年。
群众游行:パレード
方阵(方陣):パレード隊
快递员(快递員):宅配便の配達員。中国ではネット通販が盛んで、日用品もたいてい通販で済ませる。実店舗で買うより安いし、新しいし、騙される可能性も低いので。(オンラインショップは騙されても運営にクレームを入れられるし、クレーム対応も迅速なので、外国人も実店舗よりもオンラインショップで万事済ませるようになる。)中国に行くと、町中を宅配員の電動三輪がミツバチのように行き交っている様には圧倒される。地方から出ていた農民工が歩合でやっていることが多く、景気によって実働数が如実に増減する。例えば2017年はうるさいほどに多かったが、トランプ政権による中国バッシングの影響か、2018年には非常に減った。2019年には持ち直した。
⑤环卫工人(環衛工人):市中の清掃労働者。オレンジ色のベストや作業着を着て、歩道や広場の清掃作業を行っている。「街の黄色いバラ」「路上の天使」「街の美容師」などと呼ばれて(というか、政府が呼ばせて)おり、毎年10月26日は「环卫工人节」(環衛工人節)となっている。中国の街並みと言えばポイ捨てが多くて汚いというイメージが強いと思うが、現在(2022年)では膨大な「環衛工人」が配置されて四六時中ゴミ拾いをしているので、非常に清潔である。例えば、訳者が住んでいた地方都市ではバス通りの街路樹に沿って30メートルごとに一人の割合でオレンジのベストを着た清掃員が配置されており、毎朝に落ち葉を掃いていた。
护士(護士):看護師。
老年模特隊:シニアモデルチーム。このモデル(模特)は、ファッションモデルという意味である。シニアと言っても中国では女性は50代半ばで定年退職するので、日本のシニアに比べればずっと若い。それで中国の公園や広場にいくと、たいてい大勢の高齢者が大音量で音楽をガンガン鳴らしながら社交ダンスをしてたり、フィットネスダンスをやったりしている。あまりにうるさいので、観光地などでは騒音量を表示する電光掲示板が設置して注意を促しているが、ちっとも聞きやしない。何となれば、彼らはあの「列に並ばない中国人」の成れの果てだからである。現役世代(特に90年代以降生まれ)の中国人はきちんとルールも守るし、マナーも守る。高齢者ほど列を守らない。
神采奕奕:かくしゃくとしている,元気いっぱいで生き生きしている.
残障人士的方便出行:バリアフリーの概念は、2022年時点の地方都市では希薄だった。訳者は2017~2022年にかけて中国の地方都市で暮らしていたが、街中で車いすの人間を見たことがなかったし、そもそも車いすで通れるような街の作りでもなかった。2019年に地下鉄が開通したが、地下鉄駅には車イス用のエレベーターが設置されていなかった。中国人の同僚によれば、「タクシーが安いから、タクシーを使う」とのことだった。まあ、そうか。
「幼有~所扶」:習近平が『二十大报告』で言及した人民ファーストの概念。曰く、「我们深入贯彻以人民为中心的发展思路,在幼有所育、学有所教、劳有所得、病有所医、老有所养、住有所居、弱有所扶上持续用力,人民生活全方位改善。建成世界上规模最大的教育体系、社会保障体系、医疗卫生体系。人民群众获得感、幸福感、安全感更加充实、更有保障、更可持续,共同富裕取得新成效。」(二十大报告) 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?