見出し画像

SUZUKI RGV-Γ250SP


開発コードから、通称XJ23A。

今のところ最後に所有したオートバイです。

1996年、レーサーレプリカの時代はとっくに終わってました。

新車価格の高騰に、ネイキッドブームがトドメを刺したカタチ。

そんな中、スズキが敢えて出したオートバイ。

エンジンからフレームなどすべて新設計で。

「レーサーレプリカの時代にけじめをつける為」

だったそうです。

発売日は4年に1度の2月29日。

ここにも開発陣の拘りが窺えます。

画像1

先ほどの通り、エンジンは新設計の75度Vツイン。

規制で40HPになってますが、勿論それ以上の実力を持ってます。

また、セルモーター付きとなってます。

キックスターターを装備するより、軽く出来る為です。

フレームも、先ほどの通り新設計。

今までのモデルにあった、アンダーパイプが無くなってます。

カウルは当時全日本で活躍してた、ワークスマシンそのもの。

H型のテールカウルの処理も、ワークスマシンに範を取ってます。

画像2

自分が購入したのは、1996年の春でした。

当時は同じスズキのRG200Γに乗ってました。

日本グランプリの予選を見に、鈴鹿へ出かけた日のこと。

西名阪を走行中、突如スローダウン。

原因は焼き付きではなく、エンジンは生きてます。

でも走行出来ない。

仕方ないので近くの郡山インターまでオートバイを押しました。

いや~怖かったですよ。

ビュンビュンとクルマがブチ抜いてくれましたから。

インターで降りて料金所のおっちゃんに事情を話して、

オートバイを置かせてもらい、最寄りの近鉄筒井駅から帰宅。

早速バイクに屋さんに連絡して、引き取り修理をお願いしました。

暫くしてからバイク屋さんから連絡がありました。

原因はミッションのギヤの破断。

そらエンジンは生きてるけど、走行できないわけですわな。

当然エンジンはギヤの破片でオシャカ。

他のエンジンに換装しようにも、200の2ストエンジンなんて無し。

泣く泣く廃車となりました。

で、お店に新車で置いてあったのが、このオートバイ。

お値段なんと55万5千円!

今では信じられない価格です。

中古車でも3倍近くの値がついてますから。

Screenshot_2020-11-05 RGV250ガンマ SP(スズキ)のバイクを探すなら【グーバイク】

でも当時はネイキッドブームの真っただ中。

メーカーは意気込んで出したものの、販売は苦戦してたんですよ。

当然ローンで購入。

めでたく(?)愛車となったのでした。


どんなオートバイでもそうですが、

愛車にするとよい点と悪い点が目立つモノ。

そこでその点を書いてみます

まずは良い点から。

・カウルの空力性能が良い

高速道路で100キロ巡行しても、

風の巻き込みが明らかに他のオートバイより少ないのです。

ホント、平和そのもの。

レースでは100キロなんて低速の方ですからねぇ。

風の巻き込みが少ないので、長距離を走っても楽でした。

・豊富な低速トルクのエンジン

普通、2ストって低速トルクが痩せているイメージですよね。

街中で走るのを苦労する原因の一つになってます。

ところがXJ23Aは違うんです。

僅か1500回転から使えるトルクがあります。

2000回転くらい回せば、街中は十分。

規制が強化されて最高出力が45PSから40PSになったせいかも。

その気になれば、ギアを2速に固定したまま町中を走行する、

なんてことも可能です。

逆に悪い点ですが、

・速すぎる

やっぱり根はサーキット育ちなんですよ、このオートバイって。

エンジンの美味しい回転域を使えば、

たちまち公道では警察のお世話になるスピードに。

合法な速度域に於いてはオートバイが我慢してるのが、

シロウトにも丸わかりです。

本当はフェラーリF40の開発時に想定された使い方、

「サーキットまで自走してそのままサーキットを走り、自走して帰る」

が一番なのでしょうねぇ。

ヨーロッパならともかく、日本じゃ夢物語ですが。

・2ストオイルの消費量が激しすぎる

コレには悩みました。

何回もメーカー修理に出して。

関係者の皆様、その節はお世話になりました。

だって下手したら、800キロ走行で1.8リットルのオイル缶が持たない。

それくらい大食いです。

「オイルポンプの途出量をワイヤーで絞れば済む話だろう」って?

ところがオイルポンプの途出量はエンジンのコンピューターが制御してる、

ソレノイドバルブによってコントロールされているのです。

つまり高回転機を使用すると、コンピュータからソレノイドバルブに

「2ストオイルの途出量を多くしてエンジンの焼き付きを防げ」

と命令が出るんです。

逆に低回転域では2ストオイルの量を絞って、消費量を抑え、

環境に優しくなってます。

つまりコンピュータの安全マージンが多すぎるのが原因。

根本的な問題だからどうしようもない。

コレが判明するのに、かなり手が掛かりました。

幸いにしてテールカウルに1.8リットルのオイル缶が入るので、

オーナーの方は常に1本キープしておいた方が良いと思います。

ツーリングに出発時は、常に2ストオイルを満タンに補充して。


でも総合的には良いオートバイだと思いますよ。

2ストオイルを持ち歩く必要性はありますけど。

やはりメーカーが気合を入れて開発しただけはあります。

ただ年次改良をして熟成させてたら、

もっと良いオートバイになっていただろうなぁとは思います。

ワインで例えたら、素材は良いがジュース感覚で飲むヌーボーなんです。

熟成が進んでビンテージになった、XJ23Aに乗ってみたかった。

返す返すも排ガス規制が残念です。

経済的事情から手放してしまったし、もうおいそれとは入手出来ないけど、

機会があったらまた乗ってみたいオートバイです。

今乗っている方は大切にして下さいね。

画像4


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?