見出し画像

毎日新聞の「青島幸男の世界都市博覧会(都市博)『中止』決断から万博を考える」

実は、私も「東京での世界都市博覧会(都市博)」について、当時マルチメディア・インターネット事典に「世界都市博覧会」という項目を挙げ、書いていたので、消えたURLを排除して、全文転載します。

転載自由。

https://mainichi.jp/articles/20240202/k00/00m/040/248000c?utm_source=article&utm_medium=email&utm_campaign=mailhiru&utm_content=20240205

当時の図版も全て持っています。

その裏で金を儲けようとした会社も知っています。

世界都市博覧会
世界都市博
1996年3月から東京の湾岸で開催される予定でった博覧会の名称。
本格的な高度情報社会に向けて、マルチメディアの実験をする博覧会として注目を集めていた。
東京都は郵政省(当時)、民間企業と共同で、臨海副都心に当時建設中のテレコム・センター・ビルにマルチメディアの実験センターを置き、会場と都庁、都立病院、学校、住宅、オフィスなどを光ファイバー・ケーブルや衛星通信で結び、次世代CATV、ビデオ・オン・デマンド、オンライン・ショッピング、カラオケ・オン・デマンド、遠隔教育、遠隔健康相談、旅行予約などの実験を計画していた。

しかし、青島東京都知事(当時)の中止発言で宙ぶらりんの状態になった。

1851年に開催されたロンドン万博ではクリスタル・パレスが登場し、高層建築の技術として鉄筋とグラス・ウオールが受け継がれた。

1889年のパリ万博ではパリ市民を始め、フランス中の国民から大反対をされたエッフェル塔が建設され、現在のパリのシンボルになっている。

6,422万人を集めた1970年の大阪万博ではファーストフードの文化が日本に根付いたといわれ、1975~76年に開かれた沖縄国際海洋博ではアウトドアー・ライフがもとになって、レジャー文化が開花したといわれている。

1985年の筑波で開催した国際万博、1990年の国際花と緑の博覧会にもそれぞれ多くの文化を根付かせ、万博は巨大メディアでもあった。大阪万博EXPO70に関しては「懐かしの大阪万博EXPO70」というURL(http://www.kagurazaka.co.jp/kachimo/expo/)も登場している。しかし、本来、マルチメディアは1カ所に集中した人達に見せる巨大メディアではなく、ネットワークなどで遠隔からでも参加できる複合分散メディアであることから、総入場者数の入場料を収入源にしたようなイベントにはならない。

例えば、モデム・カーボーイといったマルチメディアを活用した人達は、都市に住むより、地方の生活環境の良いところで都市の中心にある仕事場と同じ環境を作る。

サテライト・オッフィスの発想も通勤地獄とか、仕事による家庭崩壊のような悲劇を回避させるために出てきたもので、人混みの中で多くの人に最先端の通信技術やコンピュータ技術、マルチメディア技術などを見せるものでは無かったことから、企画自体に無理があり、本当にマルチメディアを発展推進したいという考え以外の圧力があったのではないかともいわれている。

国土庁は1995年末に、インターネットを通じて市町村の観光や産業、文化情報などを国内外に発信するホームページを新設した。

阪神・淡路大震災を教訓にした安全な地域つくりなど都市情報の交換を海外の諸都市と画面上で話し合う国際バーチャル・フォーラムを開く計画もあり、これが発展すれば、世界初の本格的なバーチャル世界都市博覧会の開催も夢ではなくなる。

1995年05月に青島東京都知事が中止を決めた世界都市博覧会の事後処理を薦めていた都の対策会議は1996年04月22日に、最終財政影響額をまとめ、都が当初試算した982億円プラスマイナス50億円を大幅に下回り、610億円になった。開催した場合の歳出予定額830億円と比べても、220億円下回り、中止した方が損失が大きいと開催を迫った都側の判断に問題があると指摘されている。

その後、青島都知事は、世界都市博会場に予定されていた臨海副都心敷地を未来型都市にするため、鈴木前都知事の思想を受け継ぐ計画を推進するようになり、公約違反として多くの知識人から突き上げを受けるようになった。

「いじわる婆さん」であった青島都知事も権力の場に立つと、多くの都庁職員からの意見を重視し、一般都民の声が理解できなくなってきたと批判する人達も多くなってきた。現在の臨海副都心には、多くの不思議な建物が林立し、アミューズメント・ビル街になっている。

ただし、そのほとんどは、がら空きで、いつになれば多くのオフィースが入居するのか、予定が立っていない。また、多くのオフィスが入居した場合の交通機関の確保も問題になってきている。

ただし、いつかは臨海副都心こそ、時代をリードするタウンになることだろう。

現在のところ、勇んで入居したオフィスの中には、コミュニケーションや交通アクセスの不便さから、都内のオフィスに戻っている企業も多くなっている。1997年04月01日からフジテレビも湾岸副都心に転居し、本放送を開始しているが、通信の専門業の放送局がいかにネットワークを利用して情報を収集し、放送を続けるかが注目されている。

2001年06月29日に経済産業省は、「2005年日本国際博覧会に係る政府出展に関する意見の募集について」をURL(http://www.meti.go.jp/feedback/data/i10629aj.html)で公開し、「政府出展の基本構想」(案)をPDFで公開した。米国のGAO(General Accounting Office/米国連邦会計監査院)は2004年2月2日に、通勤電車の情報ガイダンス「Commuter Rail: Information and Guidance Could Help Facilitate Commuter and Rail Access Negotiations. GAO-04-240」を公開した。詳細情報はURL(Commuter Rail: Information and Guidance Could Help Facilitate Commuter and Rail Access Negotiations. GAO-04-240)で知ることができる。1851年のロンドン万博から、2010年の上海万博、さらにはまだ場所が決まっていない2015年の万博まで、資料と共に紹介している万博博物館「ExpoMuseum」もある。詳細情報はURL(http://www.expomuseum.com/)で知ることができる。

関連図版:
世界都市博覧会のマスコット
世界都市博覧会のパンフレット表紙
世界都市博覧会のパンフレット見開き
世界都市博覧会のブックレット表紙
世界都市博覧会の宝くじ
1997~2003年の旅行関連E-Commerceの伸び
旅行関連のオンラインとオフラインの比較
テネシー大学のDonald Bruce助教授の1979~2003年個人税収計算
E-Commerceによる価格と税収の変化
E-Commerceの発達による税収の変化
E-Commerceの形態と経験年数の比較
TeleGeography社の世界のケーブルと衛星通信マップ案内ページ
2000年年末商戦のカテゴリー別販売実績
Price water Houseの2000年年末オンライン・ショッピング調査結果
ヨーロッパの1999年旅行関連e-commerceの分析
Roper Starch Worldwideの米国人のインターネット・ライフ情報
1470年にニュールンベルグで制作された「知識の塔」
1548年にベルリンで制作された「法則の塔」
1500年頃に制作された鞭を持つ先生と8人の生徒
1592年に制作されたW.L.Schreiber Potsdamの教育現場
ロバに例えられた17世紀の教育
2005年日本国際博覧会「政府出展の基本構想」(案)
オンライン・ショッピングを利用する層と販売商品ランキング
PIALPの2001年2~3月、米国のインターネット・ユーザー分析1
CAIDのインターネットマップCAIDA Skitterのサイト
CAIDのインターネットマップ・ポスター
ユーザーがオンライン・ショッピングを止めた理由(Vividence社調査)
旅行関連調査会社PhoCusWrightが発表したブッキングとインターネット
IATAが2002年2月5日に発表した運送実績がマイナスを記録
GAOが2004年2月2日に公開した通勤電車の情報ガイダンス
Illustrirte Zeitung1849年5月26日に掲載された腕白小僧のしつけ風景
Illustrirte Zeitung1850年8月10日に掲載されたロンドン万博会場の水晶宮完成予想図
Illustrirte Zeitung1850年12月28日に掲載された建築中の水晶宮-1
Illustrirte Zeitung1850年12月28日に掲載された建築中水晶宮-2
Illustrirte Zeitung1851年1月11日号に掲載されたロンドン万博のGeorama
Illustrirte Zeitung1851年1月2日に掲載された水晶宮の建築組立現場風景
Illustrirte Zeitung1851年1月11日に掲載された完成間近の水晶宮
Illustrirte Zeitung1851年1月11日に掲載された水晶宮の鉄骨組立現場
Illustrirte Zeitung1851年1月18日に掲載された鉄骨建材組み立て工場-1
Illustrirte Zeitung1851年1月18日に掲載された鉄骨建材組み立て工場-2
Illustrirte Zeitung1851年2月1日に掲載された完成した水晶宮
Illustrirte Zeitung1851年2月8日に掲載された完成した水晶宮内部
Illustrirte Zeitung1851年6月7日に掲載された完成した水晶宮内部噴水と観客
Illustrirte Zeitung1851年6月21日に掲載されたロンドン万博の5種類の花展示
Illustrirte Zeitung1851年9月6日に掲載された水晶宮の内部展示風景
Illustrirte Zeitung1851年12月27日に見開きで掲載された水晶宮の内部展示風景
Illustrirte Zeitung1851年9月6日に掲載された次期パリ万博会議風景-1
Illustrirte Zeitung1851年9月6日に掲載された次期パリ万博会議風景-2
Illustrirte Zeitung1851年1月11日に掲載されたBaddeleyのオーナメント
Illustrirte Zeitung1852年10月9日に掲載されたドイツのデュッセルドルフで開催された工業博覧会-1
Illustrirte Zeitung1852年10月9日に掲載されたドイツのデュッセルドルフで開催された工業博覧会-2
Illustrirte Zeitung1852年11月20日に掲載されたニューヨークで開催される工業博覧会計画案
Illustrirte Zeitung1853年8月27日に掲載されたニューヨーク工業博覧会場クリスタルパレス
Illustrirte Zeitung1853年8月13日に掲載された世界中で流行りだしたガラスとクリスタルの店
Illustrirte Zeitung1854年2月4日に掲載されたNewYork工業博会場
Illustrirte Zeitung1854年7月1日に掲載されたミュンヘン工業見本市会場-1
Illustrirte Zeitung1854年7月1日に掲載されたミュンヘン工業見本市会場-2
Illustrirte Zeitung1854年7月1日に掲載されたミュンヘン工業見本市会場-3
Illustrirte Zeitung1854年7月1日に掲載されたミュンヘン工業見本市会場-4
Illustrirte Zeitung1854年7月8日に掲載された建設中のSydenham-1
Illustrirte Zeitung1854年7月8日に掲載された建設中のSydenham-2
Illustrirte Zeitung1854年7月8日に掲載された建設中のSydenham内部
Illustrirte Zeitung1854年7月15日に掲載されたSydenhamアッシリア館
Illustrirte Zeitung1854年7月15日に掲載されたSydenhamエジプト館
Illustrirte Zeitung1854年7月29日に掲載されたSydenham
Illustrirte Zeitung1854年8月12日に掲載されたSydenhamの恐竜ジオラマ
Illustrirte Zeitung1854年9月23日に掲載されたミュンヘン工業博内部
Illustrirte Zeitung1854年9月23日に掲載されたミュンヘン工業博内部第12グループ
Illustrirte Zeitung1854年10月14日に掲載された建築現場の夜間照明
Illustrirte Zeitung1855年11月3日に掲載されたミュンヘン工業博覧会会場で開催された第1回南ドイツ音楽祭
Illustrirte Zeitung1855年11月3日に掲載されたパリ工業博覧会を訪ねたナポレオン皇太子
Illustrirte Zeitung1855年5月16日に掲載されたパリの水晶宮
Illustrirte Zeitung1856年6月28日に公開されたパリ工業博覧会

関連用語:
マルチメディア
インターネット万国博覧会
NETWORK Exposition
下水道管内の光ファイバー・ケーブル
Internet Graphic Design Competition
高速光通信用IC
高速通信用光発振器
超高速・大容量光伝送技術
IF2000
SUN21
ジャパン-USケーブルネットワーク
ぴーぷるずチャンネル
政府の高度情報通信社会推進に向けた基本方針
NTT-ME情報流通
the Future of the Web
臨海副都心カウントダウン2000INお台場
インパク
EXPO 2000
大教室フル・インタラクティブ授業
インテルのe-Home
E-culture fair
電子通販
ネット文化
特定交通情報提供事業
SAN(Storage Area Network)
学校インターネット3
アクセス権
SPICA(Stacked Polymer optical IC/Advanced)
e-AMUSEMENT
知識鉱脈
エントロピー
情報エントロピー
CATaC(Cultural Attitudes towards Technology and Communications)
島根方式
Digital Cultural Institutions Project
サラゴサ国際博覧会
2010年上海国際博覧会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?