見出し画像

ホワイトハットとブラックハット?SEO対策をしたい人がとるべき選択

今回はSEO対策についての記事になります。
ホワイトハットとブラックハット、SEOについて詳しい方ならご存じのワードかと思います。
そんなホワイトハットとブラックハットについて、これから本格的にSEO対策をしたい会社がとるべき選択について紹介をしようと思います。

ブラックハットについて

SEO対策に関しては内部対策と外部対策の2つがあり、外部からの評価を調節したり偽装すること自体はGoogleの規約違反ではありません。しかし、過度に評価を偽装することによるSEO対策に関しては、Google側から削除されるなどのペナルティがあります。

このようなGoogleからの評価の偽装方法はブラックハットと呼ばれています。

ホワイトハットについて

ホワイトハットとは検索ユーザーに重点を置いてサイト内の改善をするSEO対策を言います。
最近ではGoogleの検索エンジンが優秀になったこともあり、サイト内のコンテンツがユーザーにとって良いものか、悪いものかを判別することができるようになりました。
どのように判別しているかについては、サイト訪問者の滞在時間や離脱率などのユーザーの動きをGoogleは見ていると推測できます。

現状はブラックハットとホワイトハットのどちらが評価されやすいか?

スパムかどうかという議論はともかく、サイト運営者側の立場で考えた場合、ホワイトハットとブラックハットどちらがSEO対策としてオススメ出来るか?

現在においてはブラックハットも、コンテンツ重視のホワイトハットもどちらも重要でやるべきだと言えます。

理由はコンテンツがしっかりとしたものがある上で、ドメイン評価もしっかりしたものであることが大事だからです。

ブラックハット行為に近いことをしているアフィリエイトサイトが増加

最近では、クリニックなど医療機関のサイトや事業会社のドメイン配下のサブディレクトリに脱毛や健康食品を勧めるようなアフィリエイトサイトがあるパターンが多く見受けられるようになりました。

いわゆるサイト貸しです。SEO専門家の辻正浩さんもこれは問題であると警鐘を鳴らしています。

サイト貸しとは、表向きではクリニックサイトや事業会社のように見えますが、裏ではアフィリエイトサイトを運営しておりアフィリエイトサイトであることを偽装しているというものです。

※YMYLジャンルとは?
YMYLとはYour Money Your Lifeの略語のことで人のお金や人の人生に影響を及ぼす情報を指します。
ジャンルでいうと、医療、政治、金融、法律などです。
これらのジャンルについては過去のWelq事件以降、人の将来など人生に関わるためにGoogleはかなり厳しく見ており、事業会社や大手メディア事業者以外の運営サイトは上位表示が難しくなっております。

参考:https://wedge.ismedia.jp/articles/-/8435

特に影響を受けているのが個人でブログメディアを持っていた方で、これまでは医療行為や金融についての記事を個人が書いた場合でも上位表示が可能でした。

しかし、GoogleがこのYMYLジャンルの情報を厳しく評価するようになってから個人が運営しているメディアは上位表示すること自体が難しくなってきております。

クリニックサイトや事業会社がドメインを貸す行為のメリット

クリニックなど医療機関のサイトや事業会社がメディア運営会社にドメインを貸す場合には、メディア運営会社とアフィリエイト収益を分けているレベニューシェアをしている場合が多いです。

例えば、サイト側が収益の4割でメディア制作側が収益の6割といったような形です。
つまり、サイト側は何もすることなく場所代だけを貸して、それだけで収益を得ることができています。

このような元々あるサイトのドメインパワーを借りてメディアを作成する方法ですが、ドメインパワーをGoogleが重視しているために起こっている事例です。ドメインパワーを重視する傾向は今後も強くなると言われています。
つまり、このようなアフィリエイトサイトは今後も増えていくと予想がされます。

このような状況の元でYMYL領域にて自社サイトを上位表示するための4つのポイント


では、このようなドメイン貸しが行われている競合サイトがいるYMYL領域で上位表示を目指すために行うべき施策をこれからいくつか挙げていきます。

1.被リンクの獲得
2.権威性のある執筆者情報の記載
3.サイテーションの獲得
4.公的機関の情報を参考にする

1.被リンクの獲得

被リンクを獲得することはドメインパワーをつけるにあたって重要なことです。
そのために、同業種にリンク掲載のための営業を行ってみる、公的な機関にて賛同することによる被リンクを得るという手段は有効です。

参考記事:優良な被リンクを獲得しSEO効果を上げる方法

2.権威性のある執筆者情報の記載

サイトの記事下に執筆者のプロフィールを入れることは記事の執筆者を明確にするために必要です。
プロフィールにはただ、名前だけを記載するのではなく持っている資格や経歴などについても明記をするようにしましょう。

参考記事:みんなの記事監修

最近ではこのように様々な分野の専門家に監修してもらい、監修者情報を記載できるというサービスも登場しています。社内などに、専門家がいない場合には利用すると良いでしょう。

3.サイテーションの獲得

サイテーションとはサイト名などが他サイトやSNSに書かれ言及されていることを指します。
このサイテーションは検索順位の評価の要素として最近、注目されています。サイテーションの獲得のためにはSNSを活用してサイトの認知度を広げる、プレスリリースを打ちながら他メディアに取り上げてもらうということが大事な施策です。
具体的にどのような流れでSEOの順位に影響するかというと
SNSなどでサイト名などが言及される→指名検索が増える→検索順位が上がるという流れです。

4.公的機関の情報を参考にする

公的機関の情報を参考にして、情報の引用元として発リンクを送るという方法は有効です。
逆にやってはいけないこととしては、他サイトの無断引用やコピペについてです。しっかりと引用タグ<blockquote>を入れて引用元情報へのリンクは入れるようにしましょう。

各々のサイトに合ったSEO対策を

ブログメディアやWebサイト集客など、サイト運営をしているほとんどの人は、運営を始めてしばらくすると、どうすればアクセスを増やす事が出来るか考えるようになるでしょう。
こうしたアクセスを伸ばす過程で、多くの人が興味を持つのがSEO対策です。

SEO対策は現状、コンテンツの中身の質の良さだけでは上位表示を維持することは難しくなっています。外部対策にも気をつけながら対策を行っていくことが重要です。

また、キーワードによってはYMYL領域の影響もあって検索順位を上げりにくいジャンルもあるので、この辺りの見極めはとても重要です。リスクも考慮しつつ、自社に合ったやり方というものを見つけるのが良いでしょう。

SEOやYMYL関連の情報に関して詳しくお話を聞きたいという企業様がいらっしゃいましたら、こちらからお問い合わせをお願い致します。

もし、私たちの会社で働く事に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ応募フォームよりご連絡ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?