見出し画像

ブログで洋裁教室! 「ミシン縫いの基礎編①②直線縫いと縫い代の始末」ミシン縫いが上手になる ためには・・・・・

このブログではミシンで縫うときに,よりきれいに縫うために!
ミシン縫いの基本的な縫い方を知って、たくさん縫って、感覚で覚えて、さらにきれいに縫えるようにブログと動画で紹介していきます。

私の洋裁教室では、初めてミシン縫いをされる方には、「基礎縫い」の練習をしてもらいます。

そのやり方をご紹介していきます。

ハンドメイドをする皆さんがよりきれいに楽しく縫ってもらえたら嬉しいです😊

#1初心者へのミシン講座
ミシン縫いの基礎編① 直線縫いと縫い代の始末

まずはきれいにまっすぐ縫う!

縫う印が付いている場合は、印通りに縫う事!

当たり前のことがなかなかできない( ; ; )

しつけをかけたり、まち針で止めて、縫い合わせた布がずれないように気をつけて縫いましょう〜(^^♪
縫い始めと縫い終わりは解けないように2〜3回返し縫いをします。

縫い代の幅がきまってる場合(縫い代込みとか書いてるもの)

ミシンのアタッチメントのステッチ定規を使ったりします。

別売のアタッチメントもありますが、家庭用ミシンなどには基本的についてるものも多いです。

私がよく使ってるもを動画でも紹介してます。

長い距離を縫うときのコツ

長い距離を縫うと上の布がずれてきて最後が合わなくなってしまいます^^;

ミシンの天板のところ、針が刺さる所には「送り歯」と言う尖ったものがあります。それが布送りをしてくれてるんです。

重ねて縫う時に上の方の布は、送り歯がないのでずれてきます。それが原因です。

解消するには、

下のほうの布を少し突っ張らせて上のほうの布を乗せて縫うと言う感じ

ここら辺はぜひ動画を参考にしてください

縫い終わったら次は縫い代の始末です!

まずは縫ったところをアイロンで縫い目を落ち着かせます。

④縫い代の始末 

縫い代を割る

縫い目がまっすぐなるように布を置いて、指で縫い目をなぞるように割ってその上をアイロンでかけていきます

片倒し

縫い代を2枚一緒に縫い目で折って、片方にに倒す。

その後に、縫い代を片方に倒したまま布を広げて縫い目を抑えるようにアイロンをかける

#1 初心者へのミシン講座              ミシン縫いの基礎編②縫い返す(毛抜き合わせ/控える)

①毛抜き合わせに縫いかえす

表側も裏側もどちらにも縫い目が見えないようにすること

まず縫い代を終わり

毛抜きの先の端がぴったり合っているような感じに割る

台衿付きシャツの上衿等は両面見えることが多いですよね、表面から見ても裏面から見ても縫い目が見えない!そんな縫い方のことです(^^)

②控えて縫い返す

縫い目を裏側に2mmほどずらして縫い返すこと

まず縫い代を終わります
表側から縫い目が見えないように裏側に1〜2mm
ずらしてアイロンをかける

トートバッグを作ってみよう!

応用編でぜひ作ってみてください(*^^)v

ハンドメイドの本を見てもYouTubeを見てもきれいに仕上がらない。よく聞く言葉です。
きれいにミシンで縫うためには基本を把握しておくことが大事

ミシン縫いの基礎編シリーズではブログと動画でミシン縫いの基礎がお勉強できるように解説していきます。

適当に縫って着れないものや、使えないないものを量産するより、焦らずにマイペースで何度も繰り返し縫って感覚で覚え楽しみながら上手になっていきましょう〜〜💕


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?