スクリーンショット_2018-03-15_17

声は頭に響かないという衝撃的ニュース

「岩崎ひろきのクワイア指導論」にていつもお話ししているような内容を、今回は無料でお伝えしたいと思います。

こんなことを言われたことはないだろうか。

「高い声を出すときは頭に響かせなさい」と。

そして、こう思ったことはないだろうか。

「どうやって?」と。

もしくは、

「たくさん練習してるけど、いつになったら私の声は頭に響き始めるのだろう?」と。

実は、この問題。

まず、ちょっとトリッキーな事実を受け入れなくてはならない。

それは、「声は頭には響かないという事実」だ。

この事実を知ってからトレーニングを開始するのと、誤解をしたままトレーニングを開始するのでは、もうワケが違う。

こういった「声をどこに響かせる」という指導のことを「発声配置指導」と呼ぶ。発声配置には2つの問題がある。それを説明したい。

1,そもそも、声が響くのは「声道(せいどう)」である

画像で解説してみよう。

響く、つまり「共鳴」。現在の発声科学について、共鳴器として考えられるのは主に3つ。

1,鼻腔

2,口腔

3,咽頭腔

この3つだ。※鼻腔に関しても否定的な意見はある

「声道(せいどう)」という言葉を知っているだろうか?

声道(せいどう)(英: Vocal tract)とは、動物体内の音の発生器より発せられた音が、体外に放出されるまでの間に通過してくる、動物の体内の空洞のことである。(引用 : wikipedia)

「声が響く場所は、声道のみである」という現在の発声科学ではある程度定説になってきた。つまり、それは、「胸や、頭には声は響かない」とする意見だ。

よくよく考えれば、頭の中には脳がつまっている。声が響くような空洞が頭部にあったら死んでしまう。

でも、きっとこう思うかもしれない。

「いやいや、頭を触ると、かすかに振動する。それから、胸にも振動があるよ!」と。

その意見もわかる。がしかし、それは共鳴ではなくて「共振」だ。グランドピアノの足を触ると振動が伝わってくるが、そこに音が響いているわけではない。

体の震えているパーツ全てが「共鳴」だというなら、大変だ。「私は肘に振動を感じる。肘に、声が響くのだ」という人に会ったことがあるが、科学の話をしているのか、何かスピリチュアルな話をしているのか、わけが分からなくなる。

ちなみに「子宮に声を響かせる」という指導表現も聞いたことがある。男性はどうしたらいいのか問い詰めてみたいところだ。

2,共通の発声体感は存在しない

「頭に響かなかったとしても、私は頭に響いてる感じがする。だからアナタも頭に響かせるイメージを持って歌えばいいのよ」

と思うかもしれない。

これは本当に注意しなくてはいけない考え方だ。

この指導方針こそ、発声指導現場で混乱が生じる原因ナンバーワンだからだ。

例えば、高い地声を出す時の発声体感は、いくつも種類がある。

「前歯に声が当たるように」「おでこに声が当たるように」「とにかく声を前に出す感じ」

などが定番だろう。

これによってわかるのは、「人によって発声の体感が違う」ということだ。同じような声を出していても、発声体感とは異なるものなのだ。

だからボイストレーナーの仕事とは、「どこどこに響かせる」という自分の体感を共有する作業ではない。「どこどこに響かせる」と体感を共有したところで、目の前の生徒は違う体感を持つ可能性がある。

体感は人それぞれのものだ。そしてそれをどんな言葉で表現するかもまた人それぞれだ。

よくある発声現場の混乱パターンと、まとめ

そんなわけで、「発声配置指導」にはいつも混乱とストレスがつきまとう。

指導現場でよくあるパターンはこれだ。

1,講師が「こんな体感」だよ、と生徒に教える

2,講師の体感をもとに発声にチャレンジ

3,うまくいかない

4「いやもっと頭に響かせて!頭に!」と連呼が続く(それが科学的に怪しいということと、そもそもみんな感覚は違うということに気づいていない)

5やっぱりうまくいかない 辛い

という流れである。いや、もちろんうまく行くこともある。ただ、とにかく混乱が多い。

こういう話をすると、「じゃ、じゃあどうやって指導するの?」と良く聞かれる。

それがボイストレーナーの腕の見せ所だ。僕の指導手順はいつも以下の通り。

1,まず発声に成功させる

2,成功したら、「どんな体感」と聞く

この手順だ。まず発声に成功させるのだ。母音と子音、スケールを駆使して、発声に成功させる。そのあとに発声体感を聞く。そうすれば、生徒の中で、「声と体感」が結びつく。そうして声のストックが増えていくものだ。

だから難しい。とにかくボイストレーニング指導はいつも難しい。どんな母音を選べばいいのか、子音を選べばいいのか、どんなスケールにすればいいのか。ちょっと組み合わせを変えるだけで発声は一気に変わる。

どんな変化が起きるか、これを予想しながら次の一手を考えて行くのがボイストレーニングなのである。

「発声配置指導」。もう随分前からクレームがついている指導スタイルだが、今だにあちこちのボイストレーナーによって用いられている。

今あなたがボイストレーニングに励んでいて、そして発声配置的な練習をしていて、かつ効果が感じられないのであれば、違うボイストレーニング方法を試すのもいいかもしれない。

「岩崎ひろきのクワイア指導論」にていつもお話ししているような内容を、今回は無料でお伝えしました。他の記事も、ぜひ読んでみてくださいね。

ここからは自由に値段を設定して投げ銭することができます^^