見出し画像

FAXって誰が使ってるの? 【いまでは半分覆面DI室 #058】

「訃報の連絡をFAXで送りたいんですけど」

父が亡くなったときの話です。


80代の父ですから、訃報連絡をする方々も、70代、80代がほとんど。

そういったお年寄りに連絡をする場合

まず第一報は電話ですね。
親戚や、父の交友関係に、電話をたくさんかけました。

電話をかけた方々に、葬儀の場所や時間を伝えなければなりません。

メールアドレスを知っている方ならば、
案内を添付してメールで送るのが楽ですよね。

でも、お年寄りはメールなんてやってない。

次はFAXですかね。
電話番号はわかっているので、FAXで送ってしまうのも楽です。

でも、意外にお年寄りはFAXを持っていない方が多いのを知りました。
そして持っていたとしても、

「最近使ってないのよね」
「もうロール紙がないのよ」

確かに10年くらい前は、
我が家にもFAXが届いていたことがあったんですけど、
最近使ってないなあ。。。

ってことはお年寄りにはこの案内、どうやって送ればいいんだろう?

結局、FAXで遅れない方々には郵送しましたよ。
遅れてはまずいので、もちろん速達です。


医療業界ってまだまだFAXが使われていますよね。

受診したら、保険薬局へFAXで処方箋を送るのは、私もやってます。
院外からのトレーシングレポート、FAXで受け付けています。
レブラミド・ポマリスト、まだFAXが使われていますよね。

電子処方箋の話もありますし、
トレーシングレポートをDr.JOYで受け付けている施設があるなんていう話もききます。
レブラミド・ポマリストなんかは、あのタブレットでできるんじゃない?

FAXがセキュリティに優れている?
本当にそう思います?


まだまだ我々の世界はFAXに頼っていますよね。

世の中、FAXもそれなりに使われているんだろう、
なんて思っているのは医療関係者だけなのかもしれませんね。

FAXって誰が使っているの?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?