見出し画像

令和5年度行政書士試験結果の分析

2024年1月人気記事4選

結果の通知が来ました。土曜日配達が無くなったせいか、今日、来た人も多いのではないでしょうか。

結果、自分のカウントミスだったのか、予備校発表の正解と違ったのか、1問、択一が少なかったので、

択一が172点でした。記述の方は38点と、6割くらいでした。
合計210点で、

点数だけ見ると、初回受験にしては上々だったように思えますが、自己分析では、

運が良かったから

です。まず、一般知識が40点もあります。運任せの一般知識で、たまたま知っている内容が出てくれたことと、まぐれ当たり(4択のうち、2つには絞れるけど、どちらかはわからない状態)があったこと、何より、文章理解が簡単な年度だったこと。これが大きかったと思います。

さらに、おそらくですが、

記述式の採点基準が甘い年度

だったのではないかと思います。問題が比較的素直で、模範解答も素直だったのですが、それでも、採点基準が厳しい年度だと

6割も取れていない

と思います。もちろん、採点基準は一切、公開されないので、憶測の域を超えません。

ただ、自身の受験直前期を振り返っても、択一対策で精一杯だったため、多肢選択問題も記述も対策らしい対策は出来ないまま、本番を迎えました。
もちろん、過去問や問題集などは一通り、やりましたし、最後の2週間は条文と判例の読み込みばかりしていました。それで、もう、

記述式は、ぶっつけ本番しかないな

と思って、当日を迎えました(民法も行政法も、あまりにも広範囲なので、条文判例の読み込みだけで精一杯で、時間がありませんでした)。今、思えば、記述式こそ、学習効果が高いものはないのに、ネットの噂を信じて、

肢別本+総合テキスト

という組み合わせで開始して、後半になって、その間違いに気づき、慌てて、

条文+判例の読み込み+科目別テキスト、模擬試験(他資格試験の問題含む)、肢別本に載っていない過去問

をひたすら勉強する方法へ切り替えて、なんとか追い込みをかけました。
最終的には

  • たまたま、自分が覚えている、知っている問題の比率が高かった。

  • 逆に自分が出来ない問題は難易度が高く、他の人も出来ない問題で、しかも全体からすれば、得点率が低かった(憲法とか法学基礎とか)。

  • 記述式採点基準が甘い年度だった(配点から考えてこれが一番、大きい)。

  • 途中で肢別本をひたすら回す方式では合格できないと気づいた。

このような要因で合格したのだと思います。最後以外は運の要素が強いです。だから、本年度、受験する人は

最初から、条文、判例、得点源の科目は専門の個別テキストという組み合わせで勉強した方が良いと思います。それと、勉強の初期段階から、

記述式の訓練はしておいた方がよいです。

なぜなら、その方が記憶に残りやすいからです。肢別本なんか、おそらく受験生の9割は持っていると思います。しかし、合格率は1割強(年度によっては5%以下の時もある)試験です。

その数字だけ見ても、肢別本最強説が、単なる都市伝説だとわかると思います。

肢別本は、学習教材の一つとしてあっても良いのですが、全然、学習の要なんかではありません。短期的な大量暗記でも、受かる人は受かります。しかし、肢別本最強説がホントなら、同じ方法を取った人が、もっと受からないとおかしくないですか?だって、180点以上で合格の絶対評価なのですから。

ちなみに、初回受験で、全く予備知識が無かったので、自分が実際に書いた答案が残っていないのですが、今年、受験される方は、記述式の答案の写しを問題用紙に書いておくと良いと思います。もちろん、採点基準が公表されませんし、予備校の採点サービスはあてにならないのですが、目安くらいにはなると思いますから。おそらく、

問いにきちんと答えているか?
必要なワードが盛り込まれているか?
日本語として、意味が通じているか?
文字数制限を守っているか?

などの採点基準はあるはずですから。でないと、採点者によって、得点が開きすぎてしまいます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?