見出し画像

Flesh&Blood第9弾 OUTSIDERSについてざっくり説明

OUTSIDERS概要

Q:OUTSIDERSってなに?
A:Flesh&Blood 第9弾、2023/3/24発売予定の最新拡張だよ!

そもそもFabの収録形式について説明すると、主に限定された種類のヒーロークラスのカードと、汎用カード(Generic)属性のカードが収録されます。
例えばUPRIZINGというパックではFai(Ninja)、Iyslander(Wizard)、Dromai(Illusionist)の3ヒーローが新登場し、そのヒーローが使用するための、Ninja、Wizard、Illusionistクラスを持つカード群が主に追加されました。

OUTSIDERSではRanger,Assassinの新ヒーローが登場し、それに加えてNinjaのカードが収録されています。そのパック名通り暗殺者・忍者・射手(ヒットマン的な)と無法者たちのイメージですね。なので他のクラス、GardianやWarriar、Wizardをこれから極めるぞ!と決めていたり、集め始めている方が剥いても旨味は薄いパックなのでご注意下さい。
ではOUTSIDERSで追加される新ヒーロー3種についてざっくり紹介します。

新ヒーローについて説明

Uzuri


新Assassin

能力が長々と書いていますが、簡単に言うとStealthを持つアタックカードによる攻撃時、相手の防御宣言後(Attack Reactionのタイミング)に、手札の2コスト以下のアタックカードと交換できる、という能力を持ちます。

Stealth自体には能力がなく、他のカードで参照するためのキーワードになります。Stealth属性持ちのカードは現状全て0コストかつ防御値が3です。

Stealthで攻撃→相手が3点で防御!→じゃあUzuriの能力を使って手札のカードと入れ替えて6点で攻撃!更にHit時能力で~みたいな奇襲的なプレイができるヒーローですね。

これと入れ替えます!
Specilizationも入れ替えて出せって書いてる
Uzuriの能力を使っていれば自動的にヒット時効果を得ます
通れば手札破壊!

Uzuri注意点
Uzuriの能力によって出したアタックカードはプレイしているわけではないので、プレイ時に誘発する能力は誘発しません。例えばEnlightened Strikeは手札をボトムに送る追加コストも要求されませんが、それにより得られるボーナス効果選択、+2点やgo again付与を選ぶタイミングも発生せず、無能力の5点になります。主にHit時効果を持つアタックカードと入れ替えたいですね。

追加コストも choose1もPlay時の能力なので両方誘発しない

0コストの攻撃を2コストの攻撃にしているのだからコスト踏み倒しじゃん!強い!と見えるかもしれませんが、入れ替えたStealthカードはデッキボトムに送られてしまうので、手札2枚を使い2コストの攻撃をしているような感じになります。つまりただ0コストのStealthで攻撃して入れ替えてるだけだと、実は手札の2-3リソース出るカードをピッチして2コストのカードで攻撃しているのと打点効率としては一緒です。
Dominate持ちのStealthである"Isolate"を使うことで防御しづらくしたり、初回のStealth攻撃に無駄に6点の防御を切らせておいて、go againを付与して本命の攻撃を通すといった工夫が求められます。

Riptide

新Ranger

・手札からカードを使用した際、アーセナルに手札のカードを置ける能力
・自分のTrap属性のカードがトリガーする時、攻撃ヒーローに1ダメージを与える能力
の2つの能力を持ちます。

Trap属性を持つカードは全てdefense reactionのカードです。現状全てのTrapカードは防御値が3です。単純に3点の防御札として使うこともできますが、更にTrapの発動条件を満たすとボーナスが得れます。この発動条件を満たした際にRiptideの1点ダメージ能力のオマケが発動します。

例えばFrailty Trapだとgo again持ちのアタックを防御した時、Frailty tokenを相手に付与します。このFrailty tokenを相手に与える能力にRiptideの場合さらに1点ダメージが乗る感じですね。

注意点としてはTrapをいっぱい入れると物理攻撃のヒーローにはめっぽう強くなりますが、Wizard系相手には手も足も出なくなるであろう点ですね。Arcange Damageによるダメージは罠を使うタイミングがないのでピッチコストに使うしか使い道がなくなります。

もう一つの能力、アーセナルにカードを置ける能力は、能動的にArrowカードを打ちやすくする能力になります。
Rangerの特徴であるArrowカードはアーセナルからのみプレイできるという制約を持ったカードになります。

なので特に工夫無く使おうとすると、自ターン終了時にアーセナルに置く→次の自ターンに攻撃と1ターン遅れて攻撃していくことになりますし、さらにアーセナルに置いたカードが破壊されたりすると悲しい思いをしてきました。そういったタイムラグや隙を晒すことなく、Arrowをバンバン打てるヒーローになります。Trapに傾いたコントロールヒーローとしての顔と、Arrowを打つ攻撃的なヒーローの2つの顔を持てるヒーローですね。

Arakni


Arakni2種類目

Blitz限定ヒーローになります。
能力はシンプルで各ターン最初のStelthアタックにgo againを付与。
Stealth自体は0コスト3点でHit時にメリット効果を持つサイクルがあり、0コストで+3点できる破格のAtack Reaction"Razor's Edge"があるのでこれらでガンガン殴っていこうというヒーローですね。

Attack Reacitonの相場は1コストで+3点なのでコスパ良

シンプルかつ低レアリティのカードが多く、安く組めそうなので初心者にお勧めしやすそうです。逆に言うとSteath属性のカードを使う構築からは抜け出せず、あんまり発展性はないかもしれません。

新ヒーローではないけどNinja達について

主にKatsuとBenjiを強化する目的のカード群が収録されており、その2種のヒーローも収録されています。

Benji Blitz限定Ninja 2点以下でチクチクするのが得意
第一弾からいる、Combo主体のNinja
各ターン攻撃が初めてhitした時に0コストのカードを捨ててcomboを持つカードをサーチできる

comboは同chain linkの最後の攻撃が〇〇ならボーナスを得るという能力です。
例えば“Descendent Gustwave”は普通に使うと1コスト3点go againの貧弱なカードですが、Last attack(=同チェインリンク上のひとつ前の攻撃)が“Suging strike”なら、0コスト5点go againと破格のスペックになります。
要は“Surging Strike”で攻撃→“Descendent Gustwave”と攻撃することでcomboが発動する訳です。格闘ゲームのヒット後に派生する技みたいなイメージですね。

当然2枚揃わないと並かそれ以下のスペックになるので、その事故要素が弱点だったのですが、名称変更カードを採用すればその事故要素が軽減されます。

私、Surging StrikeにもHead Jabにもなれます

Benjiもこれまでは連続攻撃をするTigerを軸とした構築が主でしたが、comboカードをサーチできるspcializationが追加されたので、combo軸のBenjiも組みやすくなりそうです。

3種のトークンについて


OUTSIDERSで新規に登場した3種類のトークンについてざっくり説明しておきます。色んなカードにトークン生成能力がついてます。

なんかいっぱいトークン書いてる
エンドフェイズ開始時、このトークンを破壊し、2点ダメージを受けるか3リソース払うかを選択
アーセナルからプレイするアタックアクションカードと、武器による攻撃は-1点
エンドフェイズ開始時に破壊される。
エンドフェイズ開始時にこのトークンを破壊し、手札とアーセナルにあるカード全てをデッキボトムに置く。

上記3種はいずれも相手に押し付けるトークンであり、各々の妨害効果を持ちます。Bloodrot Poxは相手に2点受けるか、このターンの展開を抑えて3リソースを払わせることを強要できます。2点のダメージはとかにBlitzではなかなか無視できないダメージなのでトークンでは今の所一番強そうに見えます。
Frailtyはダガーなどの1点の武器を装備しがちなNinjaやAssasinにとても有効です。あとは武器攻撃を主とするWarriarにも効きそうですね。アーセナルからの打点を下げる効果はRangerに効きます。WizardやGardian相手なんかには効きが悪そうです。
Inertiaは要するに手札やアーセナルにカードを温存することを許さないトークンです。
エンドフェイズ開始時(Inertiaの効果誘発)→アーセナルにカードを置くタイミング→エンドフェイズ処理して知性分ドロー
って処理になります。なのでInertiaがあると手札1枚を温存してエンドし、アーセナルに置くプレイができません。

で、このパックおすすめ?

正直なところあんまりおすすめしづらいな~という印象です。
要因としては
・大当たり枠のL装備は癖が強く既存のL装備に比べると使い道が限定的そう
・Ranger、Assassinは癖が強いクラス
・Generic枠に汎用性が高いカードが少なそう
の3点です。
どちらかというとこれまでRanger、Assassin、Ninjaを愛好してきた人向けの拡張パックって趣ですね。
初心者でも上記3クラスや新リーダー3人に興味がある方はこれから初めても良いと思います。ダークな雰囲気は格好良いし。

お勧め度でいうと
お前の組みたいリーダーが入っているパック ★5
ヒストリーパック1 ★4
アウトサイダーズ ★2

みたいな感じです。結局組みたいリーダーがいればそのパックを剥くのが正義です。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?