Flesh&Bloodを初めて一か月でFaiを大会に向けて調整した話

こんにちは、どくいろと申します。元々はMtgやハースストーンを中心にやっているカードゲームオタクです。
1月15日くらいから友達の誘いでFaBを始め、UPRIZINGを一箱剥き、IyslanderやFaiのデッキを組んで、気づいたら通販でArt of Warを2枚購入していました。
それからFaiを使ってOFBCの予選を抜けたり、Talisherで練習しまくったり、OFBC本戦に出てきたりしてきました。BlitzフォーマットにおけるFaiの記事を書きます。


【Faiというリーダーの特徴】

Phoenix Flameを墓地に置いてスタート、3マナでPhoenix Flameを墓地から回収(コストはDraconic chain linkの数だけ軽減)
なので要するにDraconic属性のカードで3回攻撃したらただで1点の攻撃ができる、連続攻撃が特徴のヒーロー

強み
・回った際の打点の高さ
Faiの特色はchain linkが伸びた際の打点の高さです。連続攻撃・高火力を特徴としており、chain linkが4以上なら0マナ5点という破格のスペックを誇るLava Brastはその象徴です。

あらゆるFaiデッキに最大枚数入る 実質specialization

攻撃にArt of Warが絡むと1tに20点くらい叩き出したりします。

色々書いてるけど一番上と一番下しか使わない 
要するに1マナで手札1枚追放して2ドローしながらこのターンの攻撃全て+1点


弱み
・手札が無いと弱い
「chain linkが伸びると強い」という強みがそのまま反転します。
伸びないと弱いです。伸びるためには手札の枚数が必要です。単純な話手札が2枚ならchain linkは2で止まります。なので「防御に手札を使わざるを得ない状況(=ライフが少ない状況)」「凶悪なHit時能力を持つ攻撃をされた時」「手札破壊」等に弱いです。

・Go Againメタに弱い
手札が4枚あってもGo Againが無いと連続攻撃ができません。
Blizardを撃たれて手札に青カードがないと0マナで追加ターンを得られます。まあ負けます。この世に Iyslanderがいる限りBlitzのFaiの天下は訪れません。悲しいね。

go again持ちで攻撃すると突然2マナ払えって言いながら Frostbiteトークン置いてくる。
合計3マナを追加で要求してくるので0マナのマナリークみたいなもん。おかしいだろ

・防御値が低い
Faiは使用するカードの防御値がほとんど2に設定されています。
同じアグロヒーローのDashと比較してみると明確です。Dashのデッキリストは防御値3のカードが36枚くらい入っていますが、Faiは8-10枚とかです。FaBにおいてgo againが付いているカードは防御2に設定されているので、ペラペラです。格ゲーで例えるとチップ・ザナフ。
1つ目の弱点「手札が無いと弱い」と合わせて「ノーガードヒーロー」と呼ばれたりする所以です。

Dashによく採用されるカード達 右下が全部3!


Faiによく採用されるカード達 右下がほぼ2!

【予算別デッキリスト】


Faiは比較的初心者向けとされているヒーローですが、胴装備を妥協すると5-6000円とかで組めたりするアグロDashに比べるとそれなりにお金はかかります。自分が実際に初めてから現在に至るまでのリストを、予算別に何個か貼ります。

Step1.ほぼコモン編https://fabrary.net/decks/01GT1WTWH7J999XXP0ESKS2WWQ

3000円くらいで組めます。公式の構築済みBlitzデッキからの改変だと1500円くらい?
Faiの連続攻撃の楽しさと柔らかさは味わえます。理想形と比較すると3割くらいの完成度ですが、この構築でも攻撃性の高さは出ているので、カジュアルなプレイでは結構強めのヒーローになる気がします。楽しい!このヒーロー使いたい!となったら次のStepです。

Step2.Art of Warあり編(メインデッキほぼ完成)

https://fabrary.net/decks/01GT4QD1KXS9N6SFEZT3N1N749

Art of Warは8000~1万円しますが俺はFaiをやる!と決めたらまず購入すべきカードになります。他、ちょい高枠はDouble Strike、Spreading Flames、Ancestral Empowerment(全て1枚1200円くらい)等があります。
これで装備以外の部分はほぼ妥協がない形になります。
自分は現在このリストで戦っています。(海外通販で頼んだLegend装備が届いていない為)

Step3.Legend装備投入編
https://fabrary.net/decks/01GSXQBSE0KW2T858904DCGBXQ
Ninja最強の装備、Mask of Momentumが投入されました。大体15000円です。正直なところFaiの明確な伸びしろはこのあたりまでなんじゃないかなと思います。
残りの伸びしろは胴装備を硬いFlamescale Furnaceにしたり、サイドにLegend装備であるFyendal`s Spring TunicやArcanite Skullcapを用意するくらいでしょうか。

高い鎧 主に防御値2を目当てに使うことになる
高い服 3tに一回ただで1マナ生める
長期戦をしかけてくるGardian相手なんかは欲しくなるらしい


高い兜 いつでもArcane Barrier1のNullrune Hoodとの選択


高額汎用アタックカードであるCommand and ConquerやEnlightened Strikeは"Draconicではない"、"連続攻撃に適さない"などの理由でいらないのはお財布的にはありがたいですね。バーンデッキだからタルモゴイフやデュアルランドがいらないみたいな感じです。

18000円パンチ
8000円パンチ


いやまだまだこういうカード入れた方が強くなるよ~って意見や知識ある方は教えてください。まだ初めて一か月だから全然知らないカードあります。

【Faiのプレイについて】

・理想のゲーム展開
Faiはマグロです。止まったら死にます。ライフを削れそうならあらゆるリソースを吐きましょう。Faiの理想は相手のライフを5点以下にし、相手のハンドを防御に3-4枚使わせ続けるマウントポジションのゲームです。ひとたびそういったゲーム展開になればFaiの弱点である「防御の弱さ」を晒すことなく戦え、概ね勝てます。

・装備の使い方
主に胴装備と足装備について解説します。

胴体 マナをくれる


足 go againを付けてくれる

胴装備は連続攻撃したいターン、つまりArt of Warが絡むターンに使用したいです。よくあるのはDoble strikeによる1点を通し、Vest of the First Fistを破壊して2リソース獲得。その1リソースを使いArt of Warをキャストすることで残り3枚の攻撃を+1して攻撃する、という流れです。

Snapdragon Scalersについては主にgo againができない事故ハンドが来た際に使います。例としては以下のようなハンド達です。
 

Blaze Headlongは赤いカードを使用しているとgo againが付くが…

こういったハンドが来た際に、Snatchで攻撃しSnapdragon Scalersを破壊してgo againを付与、Blaze Headlongで攻撃×2と動くことができます。
逆にSnapdragon Scalersがないと4点で1回攻撃してエンド、みたいな動きになりとても悲しいターンになります。


【Faiは初心者向けヒーローなのか?】

Faiというヒーローは世間で初心者向けヒーローとされていますが、
一か月ほどFaiというヒーローを使った結果、Faiというヒーローは初心者向けである点とそうでない点があるな~、と感じています。

【初心者にオススメできる点】
・防御を放棄できる点
Fabは防御が難しいゲームです。Faiは9割の攻撃を生身でテイクし、返しに4枚使って殴るヒーローなので防御の際に思考を放棄することが割と正解になります。
カードゲームにおいて普遍的に言える、「押しつけが強いデッキは対戦相手のデッキの知識があまりいらない」、「ゲームが短いデッキはプレイングによるミスも発生しづらい」、ってやつです。アグロデッキが初心者向けとされる永遠の理由の一つなので、ここは明確に初心者向けだなぁと感じます。

・高額汎用がいらない点
上述しましたがCommand and Conquerが入りません。また、高額汎用堂装備であるFyendal`s Spring Tunicもいらないと感じています。1マナ出すのに3tかかるのはFaiには遅く、Vest of the First FistかBlossom of Springの方が合っています。

アタックアクションカードがヒット時に壊すことで2マナ生まれる


壊すと1マナ生める ロータスペタル
めっちゃコモンでありそうな見た目なのに何故か8000円の構築済みにしか入っていないのでマジで入手できない

Art of Warは必要ですが、上述したリストのStep2の段階、デッキ総額3万くらいで大会で戦える、勝ち越せるくらいにはなると思います。逆に、"汎用高額はやっていればどうせ必要になるからタダ理論"をお持ちの方には利点が一つ減ります。

・入手しやすい
おそらく現在国内で最も流通しているパック「UPRIZING」に収録されているヒーローです。ショップにいるIyslanderを組んでいる人から余っているコモンをもらえたり、専用Mカードもショップで安めに手に入ったりするでしょう。友達と一緒にUPRIZIGを買って、俺Faiやる、お前Iyslanderやるやんな?お互いのカード交換しようぜ、みたいな始め方をするのも楽しいしありだと思います。

【初心者にオススメできない点】
・Blitzでは強いヒーローとは言えない

こちら、Fabraryというサイトにて公開されている戦績の統計になります。

42!

Blitzでの総合戦績は42%、御世辞にも強いとは言えません。そして目下Tier1であり、今後も国内で増え続けていくであろう強ヒーロー、Iyslander相手の勝率が31%です。きついです。(OFBC本戦でも優勝はIyslanderでした)

31!

なので競技的にやりたい、そのための資産を無駄なく集めて行きたい!方にはオススメできないヒーローだよなぁ…というのが、ここしばらく真剣に回しての素直な感想です。60枚デッキで戦うCCフォーマットではFaiはTier1-2、勝率54%のヒーローらしいので、Blitzはカジュアルに遊んでそのうちCCを本気でやるという奇特なパターンだと後悔はないと思います。
Blitzで勝ちてぇ!今!という人に限定するならFaiはオススメできないと思います。

・攻撃は簡単ではない
「防御しない分プレイングが楽」と言いましたが、攻撃ターンは結構考えることがあります。どのようにchain linkを伸ばすか、どのパターンが一番火力が出るか、Belittleで公開するカードは?何をピッチにするか?このターンは連続攻撃せずアーセナルに置くか?結構分岐がありますし、chain link関連のルール知識も多少は必要です。慣れるまではPhoenix Frameを回収し忘れたり、Spreading Flamesのバフが乗らない殴り順をしてしまったり、1-2点の損がよく発生します。
防御はしない!攻撃も脳死!だったら面白くなくてFabに飽きていた可能性があるので利点という説もあります。


【Faiを使用するにあたってのルール周りや注意事項】


最後に、自分が実際にミスったりしていたルールについて書いておきます。

①Faiの能力について
ゲーム開始時にPhenix Frameを墓地に落とす能力は装備公開前に発動します。
ゲーム開始時の処理を並べると、
ヒーロー公開→先手後手決定→装備品決定して裏側で伏せる→FaiやDashの能力を発動→シャッフルして装備公開して初手をドロー
です。
ゲーム開始時の能力はMayなので落とし忘れたままゲームを始めるとバニラヒーローになります。(俺は大会で一度やりました)

②Draconic chain linkの数え方
Draconic chain linkにはそのアタックに使用しているDraconicカード自身も数えます。
最初にRonin Renegadeによる攻撃をした後、装備「Searing Emberblade」による攻撃をすれば Draconic chain linkは2なのでgo againが付きます。

Faiの得意武器
青いカードをピッチして3リソース出して、1コストの攻撃と剣を降るのはよくやる動き


③Dragonic chain linksを参照するアタックカードについて

よく1回目に使うけど1回目に使うとバニラ
よく1回目に使う 1回目に使ってもバニラじゃない

Rising ResentmentやMounting Angerは、Hit時にDraconic chain links以下のコストのカードをbanishし、メリット効果を得るサイクルカードになりますが、この際のDraconi chain links参照は「~以下」ではなく、「~より低い」です。
つまりRising Resentmentを最初に使うとDraconi chain linkは"1"であり、「1より低い」="0コスト"のアタックアクションカードのみbanishできます。


Art of Warの孫くらいのパワーを持つカード

Spreading Flamesも同様に「以下」ではなく「より低い」なので、Draconic chain linksが3の時ならベースパワーが2のDraconic attackが+1点されます。Draconic chain linksが3の時にベースパワー3のDraconic attackをしても+0です。

④Tiger Stripe shukoについて

ニンジャLegend装備 おそらく価値の半分くらいは2点防御


「2回目」の「パワー2以下」の攻撃に+1と軽減されないがつきます。「2回目以降」ではないので3回目のパワー2以下の攻撃をしても+1はないです。

発動する例
"3点で攻撃"→"1点で攻撃"→"1点で攻撃"→"1点で攻撃"
                                     ↑ここに+1点と軽減されないが乗る


長々といろいろ書きましたが以上です。
Fai自体は楽しいヒーローですがDashやChainやIraに目移りし始めたのでその辺を使ってBlitzを楽しんでいこうかなと考えています。そしてCCフォーマットでFaiを使いたいな~とか考えています。Flesh and Blood楽しいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?