見出し画像

スプラトゥーン3プレイ記録1

 スプラトゥーン3をガチ目で遊び始めてそろそろ1ヶ月。遊ぶのに忙しくてようやく1回目のプレイ記録です。
 今後はもうちょっと記事書くペース上げていきたいところ……。

進捗

現在のウデマエ


デュアル使い込み度


ギア構成

 予定通りデュアル一本でほぼ毎日バンカラマッチをやってコンスタントにウデマエを上げており、今現在S+6です。
 とりあえずS+10行きたいなという気持ちはあるけど目先の勝利より「勝ち方」を身に着けていく長期的な目標を忘れずにやっていきたいところ。

デュアルスイーパー上達の覚書き

目標
デュアルスイーパーの強みである
・射程の長さによる中距離撃ち合い性能とクリアリング性能
・スライドによる機動力と生存力
・使いやすいサブとスペシャルによる状況対応力

を全て活かす為に、
「前に出て生き残りつつキルやヘイトを稼ぐ」
「後で塗り固めつつ味方のカバーをする」

の両方の動きを状況に応じて使い分けつつうまくやりたい。

 この目標はスプラ3の開始時から立てていたもので、実際に戦ってきた結果大きな間違いは無かったような感触が得られたので、今もそのまま継続して目指している動きになっています。

上達ポイント1……エイム力の向上

 最初のうちはエイムやキャラコンが下手で「生存力」の発揮がうまくいかず、弾が当たらない→敵に見つかった上でインクが無くなる→デス
という悪循環でやられていたけど、エイムがある程度安定してきたことで取れるキルも増えてデスも減っていきました。
 「キルが取れる状況」というものが分かってくると「キル無理そうなので引く」という判断もできるようになるのでやはりエイム力の安定は大事。今後もエイム力上げていきたい。

上達ポイント2……敵味方の位置把握力の向上

 これは今でも全然足りていないポイントですが、敵味方の位置をちゃんと確認しつつの状況判断もちょっとずつできるようになってきて勝てる試合が増えていっています。
 イカランプによる敵味方の数の把握はこまめにできるようになったものの、スペシャル溜まってるかの判断はまだ全然なので今後頑張りたい。

 敵の位置も全部分からない事が多いけど、少なくとも「敵のローラーどこか分からん!」と、分からないなら分からないなりに「潜伏警戒対象の存在の有無」くらいはできるようになってきたのでその時にクリアリングを頑張ることで着実にデスは減っているはず。

 味方の位置は完全公開情報なので分からなくなる時間は極力減らしていきたい。そして味方を目視できる場所ならば味方が弾を撃っている先に敵がいる、あるいは味方がやられている位置の周りに敵がいることが分かるので意識したい。

上達ポイント3……強ポジ確保率の向上

 これは初動も含めての話になりますが、敵を一方的に倒せる強ポジションで仕事ができる時間があればあるほど勝ちやすくなるので、ステージの地形利用の方法の理解を進めていくことで勝率が高まってる感覚があります。
強ポジを知ってれば敵の強ポジ利用時の対応などもしやすくなるので知ってると知らないとでは大違い。
 そのために戦いのリプレイを見返して強ポジ周りの試合展開がどうなっているのかをチェックするのはとても役に立ちました。
 この辺の知見については今後ステージやルールに関する話を具体的に書けたら良いと思っています。

上達ポイント4……判断速度の向上

 このゲームは極論「時間を有効に使えた時間が長いほど勝てる」と言えます。それはつまり「何もしていない時間を減らす」ということ。
 では時間を有効に使えるとはどういうことなのか? と考えるとこれは割りとシンプルに纏まって、

・塗りを(必要なだけ)している
・敵のヘイトを稼いでいる
・敵をキルしている
・情報を確認している
・カウントを進めている

のどれかをしている、と言ってしまって良いと思っています(例外は勿論あると思いますが)
 ので、これのどれもやれていない時間というのを極力減らすというのを試合展開反省の時に行うのを意識して、試合中でも「これから時間有効活用のどれをするのか」というのを自覚的に選択して判断を行っていくようにしています。
 結果として、スプラ3開始直後に比べたら「何もしていない時間」は確実に減っていて、時間内に行えている「ゲーム関与」の割合が高まることで勝率アップに繋がっていると言えます。
 実際ゲームに慣れてくると「これからあそこの敵と戦ってその後味方のカバー入ろう」みたいな「次の次の行動」まで考えながら試合運びがやれるようになってきていて、こういう「余裕」ができることで「突然のアクシデントへの対応」を瞬時に行える確率もじわじわ上がってきているように思えています。例えば突然の不意打ちで死ななくなってきたり。

今後の大課題

 まだ全然勝てていないステージ&ルールがあるのでそこでしっかり勝てるようになりたい。
 具体的には
・ナメロウ全ルール
・マサバ全ルール
・マテガイエリア、ヤグラ
・チョウザメヤグラ
・ユノハナホコ
・ゴンズイアサリ
 あとゴンズイヤグラとナメロウホコを何故か一度も遊べていないのでそれも課題。なんとなく全然勝てない予感。

 また、撃ち合いで負けるケースで具体的に課題がまとまっているものもあるのでそれも覚書。
「高低差のある状況での地形の角」「アサリ投げ用の出っ張り」みたいな絶妙な高さの障害物に弾が遮られて相手に一方的に攻撃されてしまうというケースが印象に残っているので、そういう時はジャンプ撃ちをすることで撃ち合い勝率向上を目指したい。
インク切れによる負けも減ってきたとは言えまだまだやらかしてしまっている。これはスライドをしている場面でイカロールができると更に減らすことができる負けパターンであることが分かっているので、そろそろイカロールを実践で多く使えるようになりたい。
・試合に負けそうでプレッシャーが掛かっている時に明らかに動きが悪くなっている。これは誰でもそうだと思うけど、そういう時こそ冷静にいつも通り動けるような強い精神力を持ちたい。どうすれば良い?

TwitterやDiscordやYouTubeの活用について

 直接ゲームに関係しないことですが、これも上達に明確に関わっている話なので触れておきます。
 多くの攻略情報はYouTubeの解説動画や実況動画、Twitterから情報を得ています。その情報を元に自分のプレイを振り返ったりすると「何ができていないか?」「どこまでできているのか?」を明確に言語化できるようになって順調にうまくなれている手応えが感じられています。7年分の攻略情報が積み上げられているゲームなので、それを利用しない手は無いですね。
 あとYouTubeでは不定期にちょくちょくひっそりと配信しながら遊んでいます。見に来てくれてる人ありがとうございます。喋りながら遊ぶと意外と新しい発見があったり、配信しながら雑なプレイはできないという意識が良いスパイスになっている感じも。

 TwitterやDiscordでスプラフレンドと喋ったり一緒に遊んだりするのは純粋に楽しくてモチベが上がるのも良いし、YouTubeで見られないような「身近な上達途上の試合記録」をリプレイで見られるのが有益。自分はまだ人に教えられるような立場では全然ないけど、未熟なりに「こうしたら良いんじゃなイカ?」みたいなやりとりをしあうのはゲームの理解を進めるのにしっかり役立っています。
 そのために最近Discordの自分のスプラトゥーン鯖で「リプレイ鑑賞会」というチャンネルを作って気軽にリプレイを共有して意見交換ができる場所を作ってみました。参加してくれてる人に大感謝! このリプレイ機能があるってだけでスプラトゥーン3は神ゲーですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?