見出し画像

「行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」

方丈記


行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。

よどみに浮かぶうたかたは、 かつ消え、かつ結びて、

久しくとどまりたるためしなし。

世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。




行く川の流れは、絶えることがなく、それでいて目の前を流れている水はもとの水ではない。

流れのよどみに浮かぶ水の泡は、一方では消え、一方ではできあがり、

長くそのままの状態であるということはない。世の中に存在する人も住まいも、

またこのように変わりやすくはかないものである。






世の中は変化している。

21世紀初頭に比べて、インターネットの普及により

私たちの目の前を流れていく、情報は、500倍になったという。


その変化は、驚くほどのスピードである。

毎日の風景は、変わっていなくとも、川の底流では、

猛烈な勢いで、流れている。

一日として同じ、水ではない。泡ではない。

それを同じように見ていては、時代から置いて行かれる。


2030年には、今の労働者の仕事の80%は不要になるそうである。

今が、栄えているから、今が安泰だから、明日も大丈夫ということは、

ありえないというより、変わらなければ、必ず沈むといってもいい。


家にながら、世界とつながっている。

時代が分からないと、半径100キロ生活圏の前時代の人間になる。




「~高校や大学に通っている若者たちは、ぜひ海外での留学を経験してほしい。

文化の多様性がグローバル化によって危機に瀕しているとはいえ、

日本にいては多様性そのものを実感することさえ難しい。

自分自身を一回り大きく成長させるためにも、

また、将来かならず訪れる異文化との接触や摩擦に対応するためにも、

若い時の海外経験は極めて貴重である」

(国立西洋美術館館長 青柳正規氏)






1ドル360円時代のことしか脳にない人たちは、海外へ行くことを、

一生に一度の大散財だと思っている。

愚かな人たちである。




何歳になっても遅くはないさ。

世界が君たちを待っている。

ボクもだけどね。



1986年生まれで、25歳。史上最年少で東証に上場した、

リブセンスの社長村上太一氏は、


「企業が大手になる過程で蓄積してきた資産は負債にもなり得ます。(中略)
会社の成長の過程で恐竜のように大きくなって、動きが悪くなってしまった大企業には、スキが生まれます。求人市場で言えば、人海戦術で広告を取ってくるというビジネスモデルは、営業力という大企業の資産があればこそ実現できる方法です。(後略)」



そして、恐竜は絶滅する。
さあ、時代の変化にどうする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?