うっかりミス、失錯行為の心理

私がまだ幼い頃、精神科医であった父が、 時々好んでする話がありました。

父は面白そうに言ったものです。

「ある人が、誰かのお葬式に行くとするよね。 それで、遺族の人と会って、『ご愁傷様です』と言うつもりが、『おめでとうございます』と言ってしまう。 なんでだろう」

言ってる意味が分からないと混乱する私に、満足気に彼は続けました。

「それはね、『おめでとう』と言った人の心の中に、 その人が死んでよかったっていう気持ちがあるからなんだ。その人は、自分の気持ちに気付いてないし、『そんなこと絶対ない』と言う。本当にその人の死を悲しんでる。でもね、こころのどこかで、『必ず』、 その人には、『死んでよかった』という気持ちがあるんだよ」

もちろん、小学校低学年の私にそんな話は信じられず、「そんなわけないじゃん」というような反応をしていた気がするのですが、なんだか印象的な話だったので、覚えています(それにしても、10歳にも満たない子供にそういう話をしていた父が今思うと不思議です) 。

 それが、フロイトの、無意識の世界の話であり、父は「フロイト的失言」(Freudian slip)について話していたのだと 知ったのは、ずっと後になってからのことでした。

「フロイト的失言」(Freudian Slip)とは、アメリカ人の間では日常語になっていて、きまりの悪い言い間違いを指す言葉で、Slip(滑る)という表現はどこか、日本語の「口が滑る」とも似ています。

無意識を科学したフロイト的見地における失言、フロイト的失言という概念には、言い間違いによって私たちは思わずその本心や、無意識の願望などを表現してしまっているという前提があります。つまり我々の日常会話における言い間違えの心理は、「無意識」の 構造と関係しています。

人間には、様々な欲求や願望があるわけだけれど、実際に意識したくないことだったり、 意識することがあまりにも心にとって脅威であったり、 様々な不都合が生じる場合、そういう種類の 思いは、意識の隅へと抑制(Suppression)されたり、無意識の世界へと、抑圧(Repression) されます。

しかし、抑圧された感情や思いは、いつでも そのはけ口を捜していて、表現されることを望んでいます。実際、抑圧された感情があまりに強かったり、 多かったりすると、人間は精神に支障を来たしたりします。 そういうわけで、直接意識できない感情も、なんらかの 形をとって、表現されることが必要なのです(脚注1)。

いずれにしても、無意識に抑圧された思いは、 自分のこころにとって、より受け入れやすい 形をとって、間接的に、表現されます。

フロイト的失言とはつまり、無意識的な本心だけれど、ダイレクトに口に出す訳にはいかなかったり、そこに葛藤があったので、「言い間違え」と言う形をとって 表現されるという現象です。

ここから先は

1,924字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?