見出し画像

転職活動しながら日本一周@五日目

五日目は、兵庫→京都→福井

面接対策の志望動機やらなんやら考えるのを放棄し寝てしまって、そのまま5時まで爆睡で少し萎えモード。
6時半ごろ出発し、まずは静御前生誕の地へ。
最近アニメでしてた平家物語が分かりやすくてめちゃ面白かったのでおすすめです。

静御前生誕の地

そのすぐにある、日本標準時子午線最北端の塔へ。

日本標準時子午線最北端の塔

このまま丹後半島の海岸線沿いをひたすらに走ってたけど、断崖絶壁のリアス式海岸の景色が雄大で見応え抜群。酔いやすい人は酔い止め薬必須。
走ってしばらくしたら、伊根湾舟屋群(伝統的建造物群保存地区)へ。
水際ギリギリに建ってる舟屋の景観は初めて見たので新鮮。重伝建の中で漁村集落は2つしか選出されてないみたいだし。

舟屋群その1
舟屋群その2

そして、この旅の目的の一つである天橋立に到着!!
これでついに日本三景制覇!!!
天気も最高だし、カップル撮ってあげる代わりに、ソロでまた覗きしてるようじょの写真撮ってもらったりとテンションめちゃめちゃあげだった!
リフトは怖かった。下りの景色最高だったけど

天橋立ビューランドから見た天橋立
下りのリフトからみた天橋立

時間的にも厳しい行程組んでたので、迷ったけど福知山の元伊勢内宮皇大神社に行くことに。
参道の雰囲気が素晴らしく、心地よさを感じる神社だった。

社号標
参道

舞鶴にも寄りたかったけど、今回はお預けで福井に移動。
福井一発目は鵜の瀬。ここは、東大寺二月堂へ御香水を送る伝統神事「お水送り」が行われる場所。水が綺麗。

鵜の瀬

次は若狭にある、福井県年縞博物館へ。年縞とは、1年に1層形成される縞模様の湖底堆積物のこと。ここでは7万年分の45mの年縞が見れることができ、展示内容も解説も充実してるため、じっくり見ると2時間はかかるくらい面白い!年縞の撮影もOK!!
ここはおすすめ!

年縞
45m先まで展示
福井県年縞博物館

三方五湖レインボーラインも行きたかったけど次のリベンジ案件として、水晶浜海水浴場を通り(人が多かったため寄らず)、気比の松原へ行くもあまり感動はなし。

気比の松原

その後、そばを食べるのは義務のため、越前そばを食べに越前そばの里へ。舞茸天おろしそばを注文。美味。

舞茸天おろしそば

最後の訪問地は、一乗谷朝倉氏遺跡へ。戦国大名朝倉氏の城下町を発掘した史跡。現在は復元した復原町並みや朝倉館跡がありこれだけでも見ごたえあるけど、博物館を建築中でこれができたら絶対面白いと思う。

復原町並み
兵どもが夢の跡(朝倉館跡)

福井市に行き、ヨーロッパ軒でソースカツ丼。これもなかなか美味い!

3種ソースカツ丼(メンチ、カツ、メンチ)

こうして今日は終了。

なんとか面接対策は作り終わって、明日と水曜日に面接。この時期に車中泊でPCいじるのはむし熱くて難しい…

五日目リザルト

行程:兵庫→京都→福井
走行距離:324km
ガソリン給油量:37.0L
出費:15,081円

予定外出費が多いから抑えないと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?