見出し画像

丹後半島二回目

みなさんお疲れさまです。E.coliです。
最近はようやく暖かくなってきたと思っていたのですが、朝晩は意外と冷えたりして体調や服装の管理が大変ですね…
さて、今回は先日投稿させていただいた一回目のリベンジ回になります。

今回のルートですが、川西市の方から173号線に入り、途中27号線にそれてひたすら北へ向かうルートです。(googleマップの設定上伊根で終わってますが、宮津まで抜けた後ほぼ同じルートで帰宅しています)
一庫ダムまでと綾部の市街地以外は信号がほとんどないうえにきついカーブもそう多くないのでとても走りやすく、初心者さんにもおすすめだと思います。
道端にコンビニも多いですし…
ただ、舞鶴と京阪神を結ぶ国道なだけあり、27・173号線ともに時間帯問わず大型トラックやダンプが多く走っていることや、飛ばす人はかなり飛ばしているのでその点注意が必要かなとは思います。(飛ばそうと思えばかなり飛ばせるぐらい走りやすいとも言えます)

全体的にとても走りやすく快適なツーリングロードです

今回はちゃんとスタンプ台帳を持ってきているのでスタンプを集めていきたいと思います。
まず最初に立ち寄った道の駅 能勢 ですが、実はすでにスタンプを押していたので今回は休憩だけです。

くりの郷というだけあって栗のキャラクター
意外とかわいいと思うのは私だけでしょうか…?

能勢では亀岡を抜けてきたというハーレーに乗った方と会いました。
その方は6時からバイクに乗っていらっしゃったということだそうです…早起きすごい…
余野のあたりを抜ける際、小雨が降っていたとのことなので今回降られないか少し心配になりました…
また、思っていたよりも気温が上がってこなかったため、雨具として持参していたウィンドブレーカーを急遽着用することに…
お互いの安全を願いあって次の目的地、瑞穂の里さらびきへ…

10時を回っていましたが…まだ肌寒かった…

瑞穂の里さらびきではお手洗いを拝借させていただき、自販機で温かいミルクティーを買ってまったりしていました。
さらびきに至るまでにあるチルドレンズミュージアムが通るたびに気になっているのですが、一人ではなかなか入りづらいことや目的が他にあったりして行けていないのですが…どんな施設なんでしょうね…
行ったらまたnoteに書かせていただきます。
綾部街道(173号線)といえば、桜並木も有名ですよね。
道路沿い数キロにわたり桜が植樹されていて、春になると圧巻の一言です
一部界隈で有名な燃えるデイトナの現場ですw

過去写真です
指写りこんでる…

今回は(というか前回もそうだったのですが)、総距離が360kmほどあるため、休憩はほどほどに次の目的地へ

味夢の里でもスタンプを押しただけになります…
味夢の里は京都縦貫道の京丹波PAに併設されている道の駅で、一般道から入ってもPAへ行くことができます。
ドッグランも併設されているのでワンちゃんとドライブの目的地としても良いのではないかなと思います。
今回は寄ってませんが味夢の里の近くには琴滝もあるため、お時間の許す方は訪れてみてもよいかなと思います。
過去訪れた際の写真が見当たらなかったのですが、静かでよい場所でした。

雲行きが怪しくなってきました…

11時前に道の駅 和へ到着しました。
スタンプを押して次へ…
読み方、「なごみ」でいいんですかね…?
ここでは郵便屋さんが休憩に訪れていらっしゃいました。
私たち趣味ライダーは気候や天候で乗らない選択ができますが、郵便屋さんはそうもいかないので大変ですよね…
噂によると冬の北海道でもカブで配達されているとか…
本当に頭が上がりません。いつもありがとうございます。
あとカブ凄い。
このあたりでいよいよ雲行きが怪しくなってきました。
降るな降るな降るな…と祈りながら舞鶴へ…

とれとれセンターは定休日でした…下調べ…

なんとか天気が持ち直し、正午頃、舞鶴へ到着しました。
下のレインコートを家に忘れてきてしまっていたので雨振らなくて助かりました。
とれとれセンターの横の海鮮丼屋さんでランチ…のつもりだったのですがおやすみでした。
とれとれセンターも定休日でした。残念…
舞鶴といえば海軍カレーや赤レンガ倉庫が有名ですよね。
ヘリ搭載護衛艦いずもの母港らしいので1度傍で見てみたいです^^
道の駅は開いていたのでスタンプを押して家から持参していた麦茶を飲んで宮津へすぐ向かいました。

おさかなキッチンみやづも定休日…

数十分ほどで宮津に到着しましたが…ここも宮津まごごろ市以外は定休日…
まごごろ市で買ったフィッシュバーガーを昼ごはんに。
ソースがかなり手についたので食べ方を工夫するかウェットティッシュを持っていかれた方が良い…と思ったのですが、よく考えると一緒に入っていた紙をモスバーガーのようにして食べれば良かった気もします。材質的にもその使い方だったのでは…
スタンプを推しに行った際、観光案内所のお姉さんが他の方に喋っていた内容が少し聞こえたのですが、宮津の辺りは昔から水曜日が定休日のお店が多いのだとか…
またリベンジしたいです(> <)

敷地マップを見る感じかなり広そうでした

14時前、食のみやこ丹後王国へ到着しました。
先を急いでいたため、ここでもスタンプを押してすぐ出立したのですが、敷地はかなり広そうで、お店もかなりある感じがしました。
時間がある時にゆっくり回るとかなり楽しめそうな雰囲気です^^

ツーリングの醍醐味を味わった!?
道の駅から立岩が見えました(´・ω・`)

先を急ぎつつ14時過ぎに立ち寄ったてんきてんき丹後では、NEXCOのおっちゃんと伊勢からカブでいらっしゃっていたおっちゃんとバイクの話で盛り上がりました。
その中で、郵便BOX(あの赤い箱)が上に伸びるということを知りました…最大で148Lになるそうで…
私が乗っているのはGSX-R125なので積載性が誇張なしに皆無で、いつも四苦八苦しながらなんとか荷物を詰め込んでいる感じなので、泊まりがけやキャンツーでも積載の心配があまりないのは少し羨ましいです…話が盛り上がっていて惜しかったのですが、旅の安全を祈りあって次へ…

岩肌に道路が通されています!絶景!
透明度の高い、綺麗な海です

経ヶ岬を過ぎると道の感じが今までとうってかわり、岩肌に道路が通されている感じになってきます。
関西ではなかなか見ることの出来ない光景ですので1度行かれてみると良いかと思います!
丹後松島もとても良い景色でした!写真は…忘れました(´>∀<`)ゝ

物産店は水曜定休日みたいです
舟屋群を一望できます

最後のスポット、舟屋の里伊根です。
15時頃到着しました。
お茶を飲んだりヘルメットを拭いたりして休憩して出立です。

復路は新綾部大橋を渡ってひたすら173号線を南下します。
やはり走りやすい。
ついつい右手を捻りがちになりますが、たまにネズミ捕りをしているので免許は飛ばさないように皆さん気をつけましょう…

長文になってしまいましたが…如何だったでしょうか
今後丹後半島1周をしようと考えている方の時間やルートの参考になれば幸いです。
道の駅やコンビニで会った、名前も仕事も家族がいるのかどうかも知らない、知っているのはバイクが好きな事だけという人と喋ってみるのもツーリングの醍醐味と思っているのですが、みなさんはどうなのでしょうか
とにかく今回は大方天気も良く、トラブルも無かったので良かったです。
燃費は満タン法で53km/L程でした…カタログ燃費より良いってどうなんすか?SUZUKIさん
今後は過去のツーリングの様子なども上げていきたいと考えているので、また見に来てくださると幸いです。
ではまた次回お会いしましょう! (。・д・。)ノシ"

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?