見出し画像

教育ドキュメンタリー映画「Most Likely to Succeed」を観た

先日、「Most Likely to Succeed」の上映会に参加しました。
(この映画について詳しく紹介している「FutureEdu Tokyo」のWebサイトは、下記)

この映画、「教育ドキュメンタリー」とカテゴライズされているのですが、山の日本語学校の教育方針とかなり通じるものがあり、非常に共感できる映画でした。今日は、この映画を見て考えたことを書いてみたいと思います。

Most Likely to Succeed とは?

上記のサイトでは、この映画について次のように説明されています。

「Most Likely to Succeed」 は、「人工知能 (AI) やロボットが生活に浸透していく21世紀の子ども達にとって必要な教育とはどのようなものか?」というテーマについて、「学校は創造性を殺しているのか?」TEDトークで著名なケン・ロビンソン卿、カーンアカデミーのサルマン・カーン氏、ハーバード・イノベーション・ラボ所属の、トニー・ワグナー氏などの有識者や多くの学校取材を2年間積み重ねられ制作されたドキュメンタリー作品です。2015年の公開以来、5000以上の学校や図書館、公民館といった公共施設や、SXSW edu を含む教育カンファレンスなどで上映されています。

映画のあらすじについても、同サイトのブログで紹介されていました。
Most Likely to Suceed のあらすじ

この映画の舞台となるのは、アメリカ カリフォルニア州サンディエゴにある「High Tech High」というチャータースクールです。チャータースクールとは、州や学区によって認可され、公的資金の援助を受けつつも、運営するのは民間の団体や組織という公設民営の学校です。学校のカリキュラムは、日本の「学習指導要領」のように決められたものはなく、学区の方針や運営団体によりかなり柔軟に設定することができるようです。(注1)

映画の舞台となっている「High Tech High」も、かなり特徴のあるカリキュラムで運営されています。特定の教科書や試験、成績表はなく、授業で何をどのように扱うかは担当教師の裁量に任されています。授業は「Project-Baced Learning」(以下、PBL)の方法が取られ、クラス単位でプロジェクトに取り組みます。試験の代わりに、学期末には展示会が行われ、生徒たちの保護者や地域の人々が展示会を訪れます。その展示会で何を見せるのかが、「学び」の成果になります。

映画の中では、2人の生徒を追いかけ、その成長を描いていました。教師から提示されるのはプロジェクトのテーマと課題のみ。あとは、自分たちで考えて、調べて、作り上げていかなければなりません。プロジェクトは全て、生徒を中心に進んでいきます。当然、プロジェクトを一緒に進めていくクラスメイトとの関係性も「学び」のための重要な要素で、やりとりを通して、自分自身を見つめ直していく過程も描かれていました。

なぜこのような教育が必要なのか?

映画で描かれている「生徒の成長」は、PBLの授業では重要な要素だと思いますが、このような成長は、「High Tech High」の授業でなくてもありそうな気がします。私はこの映画が、単なる「生徒の成長物語」ではなく、「なぜこのような教育が必要なのか」という「問い」に基づき、時代背景や問題意識が丁寧に描かれていることに深く共感しました。

この映画では、「人工知能 (AI) やロボットが生活に浸透していく21世紀の子ども達にとって必要な教育とはどのようなものか?」という問題意識を考えるための前提として、現在の学校教育が、軍隊や農場や工場という組織の中で効率よく働き、活躍できる人材を育てるために考えられた制度であることが説明されています。そして、テクノロジーの発達により変化するこれからの社会において、どのような教育が必要なのかという「問い」に対し、様々な立場の人がインタビューに答えています。

その中での印象的だったのが、クイズ番組「Jeopardy!」で、IBMのWatsonと決勝ラウンドを争ったクイズ王 Ken Jennings のインタビューです。この決勝ラウンドは、クイズ番組で人工知能が初めて人間に勝った歴史的な日ということで話題になりました。私は、映画の中で、 Jennings がコンピュータサイエンスを専攻していたということを知ったのですが、その彼が、コンピュータは意味を理解しないから、人間に勝てるはずがないと思っていたとその当時の様子を語っています。この言葉には重みがありました。(注2)

現行の教育制度では、もう通用しない時代を迎えているというのは、このような事例からも明らかです。この点については、先にあげた有識者たちも映画の中で力説していました。

なぜ、私たちは変われないのか?

私がこの映画に深く共感した、もう一つのポイントは、「なぜ、私たちは変われないのか」という点です。確実に社会が変わっていき、今までのやり方は通用しないとわかっているのに、「High Tech High」のような学校に進学することに対して、私たちは、不安を覚えます。映画に登場する親や教師も、そのような不安を語っていました。

・教科書にあるような知識を、広く学習しなくてもいいのか
・こんな偏った知識で、大学へ進学することができるのか
・大学を卒業しなかったら、就職できないのではないか
・このような教育では、子どもたちの将来が不安だ
・テストはしなくてもいいのか

このような疑問を教師に打ち明ける親の姿も映画の中にはありました。そして、その疑問を聞いた教師自身も、はっきりと応えることができず、悩んでいる様子も描かれていました。一方で、いい大学を卒業しても、就職できない学生たちがいるという現実を、親も教師もわかっています。変わらなければならないのは、明らかなのに、なぜ、変われないのでしょう。

この映画に登場する子どもたちが活躍する未来は、10年後、20年後であり、その時、社会がどのようになっているか、誰にもわかりません。また、映画の中でも言及されていましたが、「High Tech High」のような教育の効果についての長期的な調査結果もありません。誰もが皆、手探りで答えのない「問い」を探求しているように感じました。「答えがない」というのは、こんなにも人を不安にさせるのかと考えさせられます。目の前に、目に見える成長を遂げ、生き生きと学ぶ子どもたちがいるのに、です。

私がすべきことは?

この上映会の後には、参加同士が話し合い「Next Action」を考える機会が設けられていました。そこでも、様々な気づきがありました。そこで、最後に私がこの映画を見て考えた「Next Action」についてに書いておきたいと思います。

答えのない「問い」を考える

私が勤めている日本語学校でも、PBLを採用し、プロジェクト型の学びを進めています。しかし「High Tech High」と同じように、このカリキュラムを通して「何を学んだのか」を視覚化し、教育の効果を目に見えるような形で提示するのは非常に難しいことです。

映画の中の親や教師と同様、私自身も文法や語彙や漢字を、せめて基本的なものだけでも、教えるべきではないかと不安に感じることもあります。日本語能力試験に合格しなくても大丈夫なのか、日本語能力を証明するものが何もなくてもいいのか、など、悩みはつきません。
「で、日本語能力試験で言ったら、どのくらいのレベルなの?」と問われると、答えに窮してしまいます。測る物差しが違うのだから、答えられるはずがないとわかっていますし、社会で求められるのは、プロジェクトで培われた主体性やコミュニケーション力や思考力であると確信しているにもかかわらずです。しかし、今の社会においては、「日本語能力試験」のような試験で、彼らの能力が測られてしまうことも事実です。

このような「目に見える成果」を求められるたび、どう示すべきか悩みます。しかし、PBLを続ける以上、このような「答えがないものを探求する」という姿勢は、避けて通ることができず、降って湧いてくるいろんな難題について考え続ける必要があるのだということを改めて思い起こしました。

教師の姿勢を考える

教師という立場から「教師の姿勢」についても書いておきたいと思います。

「High Tech High」の教師は、いわゆる「教える」という行為をしません。それだけでなく、担当教師が「あれはまずいな」と言いながら、失敗の数々を見守る様子が描かれていました。これは私の想像ですが、おそらく教師もただ見ているだけでなく、何らかのアドバイスをしていると思います。しかし、教師がどんなにいいと思うアドバイスをしても、学生本人が納得しなかったら、採用されないということは、私にも経験があります。それでも、映画の中の教師は「今すぐにでも手を貸したいよ」とつぶやきながら、失敗を見守っていました。一方の私は、どうしても我慢できず、最終的に、指示を出してしまう軟弱で、「お節介」な教師でもあります。教師の姿勢についてもまだまだ考えなければならないようです。


ということで、答えが出ないことばかりですが、とにかく自分のやっていることを信じて進んでいこうという勇気をたくさんもらえた映画でした。「High Tech High」のように、学生たちが主体性を持って生き生きと学び続ける、そんな学校にしたいという思いを新たにしました。
教育に携わる方には、ぜひ見てもらいたい映画です

------------------------------------------------

(注1) チャータースクールについては、カリキュラムが自由に設定できるということから、学校によってかなり質に違いがあるようです。必ずしも「High Tech High」のような学校ばかりではないようです。この点については、下記の著書の指摘が示唆に富んでいます。日本語学校の質が問題視されていますが、日本語学校はほぼ民間運営であることを踏まえると、この著書のような指摘についても熟慮する必要があると思っています。
鈴木大裕(2016)『崩壊するアメリカの公教育ー日本への警告』岩波書店

(注2) このクイズ番組への挑戦の様子を、IBMの開発者側から見てみると、また視点が変わって興味深いです。下記は、「Jeopardy!」への挑戦について書かれたIBMのWebサイト。


共感していただけてうれしいです。未来の言語教育のために、何ができるかを考え、行動していきたいと思います。ありがとうございます!