見出し画像

新SNS『Threads』に触れてみて

本日7月6日から新しく
ThreadsというSNSが始まりました。

早速インストールしてみて使ってみました。

使って感じたことと思ったことを
インスタライブ でお話ししてます。


これからの時代の心得


①かまってちゃんを自認する

結構厄介なのがこれ。
出る杭を自分で打ってる(汗
で、どの部分に
かまってちゃんが出てしまってるのか、
そこをバランス取ることが
むちゃくちゃ重要
とてもキーになります。
反応が欲しいからしてしまってる投稿
これを自分で深掘りしてみてください

②いいねの種類を見極める

身内からの反応の多さ≠世の中に出ていくのに自信にしていい数
身内だけが盛り上がってるイイネなのか
客観的にみた、
普段絡みがない方でも
反応してくれている内容なのか
この違いはとても大きい。

身内からのイイネはただ、
面白がってという部分が強いところもある。
これは、ある一定の人気が出てこれば採用していいものなのかなと思うので、
完全否定ができない部分ではあるので
把握しておくのはとても大事なのかなと思います。
適宜求められるようになったら使っていく。
そんな武器にしても良いのかなと。


③SNSの使い分け

多くのSNSがある中で、
もちろん生息してる人は
全く一緒ではないのはもちろんなのですが、
一緒の方も結構いる。
そうなった時に
全部をフォローしてくれてる人から見て
同じ投稿ばかりだったりするとどうだろうか?

そしたらどっちかだけでいいや。となる方も
少なくないと思います。
なのでプラットフォームごとのファンを作るのはもちろん、
違いを産むことも視野に入れる。

ただ、勿論“ソレ”をみるのも初めての方もいるわけで。

悩ましいところだとは思うのです。


そしてソーシャルなのかパーソナルなのか
その内容はどっちなんだい?って考えてみる。
ソーシャルならこっち。パーソナルならこっち。
この使い分けは必須。


最後に

さて。色々書きましたが
実際ワタシができているかってなると
また別次元の話w


これはあくまで客観視した内容なので、
やれているからということではないんです。汗

もう少しちゃんと意識して行けたら
理想だなと思うところ。

まだまだこれから色んな方が
ご自身の武器や魅力を携えて
世の中に出ていかれる。

際立っていくとともに横のつながりも大切になってくる。

なので色んなSNSで気になった投稿やコメントにはぜひ有効的な反応で自分を出していきましょう!

では。

いただいたサポートは、取材やセミナーなど、更なる学びの情報源として使用させていただきます♪