見出し画像

勝手に!お悩み相談「アイデンティティってなんだろな?」

第3回目となるお悩み相談は、アイデンティティについてです。アイデンティティとは、端的に言えば「私ってどういう人間?」ということです。
今回は、アイデンティティについて解説して、自分らしさを見つけてもらえる一助になればと思います。

それでは早速見ていきましょう!

アイデンティティ

アイデンティティとは、そもそもアメリカの精神分析学者であるエリクソン(1902-94)が用いた概念です。自己の斉一性・時間的な連続性と一貫性・帰属性の基準によって定義される自己意識のことです。今の段階では、さっぱり何が何だか分からないですよね笑
一つずつ私なりにわかりやすく解説していきますよ~

「斉一」とは、それぞれがみな一様にそろっていることです。つまり「自己の斉一性」とは、自分を構成するものが一様にそろっていることを意味します。自分の構成要素(考え方・行動様式など)が一致しており、そこに齟齬がないこと。これは、他の人間とは全く違う、自分という唯一無二の存在の基礎となります。

「時間的な連続性と一貫性」とは、生きている中で自分の在り方が一貫しているかどうかということです。例えば、過去にはジャンクフードが主食だった人が、今はクリーンな食事しかとらなくなった場合、その2つの行動は正反対で一貫性がありません。しかし、自分の在り方を今後一貫させていく試みは、クリーンな食事を続けていくことだと言えます。

「帰属性」は、自分がどのグループや集団に所属しているかということです。家族、コミュニティ、サークル、学校、友人など、様々な集団やグループの中で自己を位置づけることと言えるでしょう。

アイデンティティはどう形成されるか

アイデンティティとは、端的にまとめると、①自分の考えと行動が一致していて、それが一貫していること、②自分が人とのつながりの中で存在していると認識することによって形成されます。

①は、例えば、
「こうなりたい!と思って行動してそれが続いていくこと。」
「心のゆとりを大切に、ゆるーく過ごしていくこと」
などなどがあるかなと思います。
何が正しいかなんてことは決してありません。
どう生活するかがアイデンティティになります。

②に関しては、
きっと皆さんいろんなグループに所属しているでしょう。
それ自体がアイデンティティですよね。
例えば、このnoteでのつながりも一つのグループ。
私にとってはかけがえのないコミュニティです。
優しい皆さんと文章を書いて、見せ合いできる。
この営みはアイデンティティになること間違いなしですね。

以上、アイデンティティについてでした。
少しでも参考になれば幸いです。

そして今回をもちまして、
「勝手に!!お悩み相談シリーズ」はいったん終了させていただきます!

皆さんたくさんのスキ・コメントありがとうございました^^


参考文献
浜島書店編集部、『最新図説 倫理』、浜島書店、2018年。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?