見出し画像

まじまじと考えさせられた 現代のお墓のあり方

今日、とある家族の用事があって霊園に訪れた。

あまり無い機会だったので、今日感じたことを忘れないうちに書き残したい。


霊園に訪れて感じたこと

当たり前だが、生き物は必ず死ぬ。
それも一人で死んでいく。
そして、自分ではお墓に入れないので、誰かに手伝ってもらって、誰かにお墓に入れてもらう。

そして、今日の親族の会話の中で驚いたのが、今ではその「お墓」というものが足りていないということだった。


今日訪れたのは、埼玉県にある民営の霊園だったが、墓石が全て同じ高さで立てられていた。そして、そこに入ると共益費を払って、お墓の掃除がなされるそうだ。

墓石が均等に並ぶその風景と、家族では無い誰かに仕事として墓の掃除をしてもらうということにとても違和感を覚えた。が、これが「今の時代の墓の当たり前か」とすんなり受け入れてしまう自分もいた。

田舎出身の私が知っているお墓というものは、不揃いな区画に墓石が立てられ、"立派な家"は、それに応じて墓石の背がとても高い(生前の権力や偉業の象徴なのだろう)。そして、お墓の掃除は家族が代々受け継いで行うというものだ。

現代は核家族社会。そして親と離れて暮らしているために、お墓の掃除となるとなかなか行き届かない。
そういった社会だからこそ、この様な民営の霊園が人気で求められ、どこも空きがない状況なのだろう。

自分が死んだ後のことを考えて準備することを表す「終活」という言葉があるが、若者や子育て世代こそがこのことについて他人事で終わらせずに真剣に考えなきゃいけないと感じた。

まとまりがない文章になってしまったが、とりあえず、お墓や終活については引き続き自分ごととして考えていきたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?