見出し画像

工場長社長・開発部長社長・営業部長社長

どどんぱっ!
中小企業と言うのは
ヒトモノカネが限られているとか
もろもろもろさわのハードルがあるのだが
ある企業の社長が
こんな感じのことを言っていた。
大企業の下請け製造業である
中小企業の社長は社長と言えども
工場長に過ぎないと。
顧客から発注されたものを
決められた納期までに
作っているだけでは
それは工場長の仕事であると。
ゆえに危機感を持っているが
下請け製造業の中小企業経営者は
そんな感覚もない人が多いと。
下請け製造業だけに限らない。
開発だけに特化している
会社の社長は開発部長
販売だけに特化している
会社の社長は営業部長のような
動きを社長がしてしまうと言うわけだ。
経営支援をしている身としても
そうだと思わざるを得ないケースは多い。
構造上仕方がないとも言える。
自分の会社の経営に関係する領域以外も
考えろと言うのは酷なことでもある。
かと言って全部の領域に踏み込む
製造販売メーカーになれと言うのも難しい。
ニッチな領域でその地位を確立し
元気がイイ会社も知っているが
全ての会社がそうなるべきか?と言えば
そうでもない。
日本経済全体を見れば
工場長社長、開発部長社長、
営業部長社長の会社も必要である。
そう考えると
決められた職務を粛々とやれば
給料がもらえるサラサラのリーマンマンと
同じなのかもしれない。
大きく化けることはなかなかない。
まさにソレである。
それがイヤなら一つの道は
「メーカー」になることだ。
メーカーの経営者はホントに凄いと思う。
売れっ子の芸術家と同じに
おいどんには見える。
ただそれだけが答えでもない希ガス。
別解はある。
変わることを恐れないこと。
挑戦し続けることは
ジューヨーでジューシーなんだろう。
げちごすしんっ!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?