心電図最後の教科書

心電図最後の教科書12誘導編,Amazonベストセラーランキング1位、レビュー数180件越えのモンスター書籍『私の人生にまさかが起こりました』と大絶賛。そんな人生をも変えるかもしれない書籍がnote化決定♪【特典セミナー動画付き】⭐️期間限定で第1章を公開します。


ありがとうございます。
大好評いただいています。
レビューだけでも読む価値ありです。

画像クリックでアマゾンレビューに飛びます。

『基礎を捨てろ』目から鱗の心電図の本 

固定観念を取り除けば 12 誘導心電図は『一瞬』で読める

心電図 最後の教科書12 誘導編
谷口 総志 著


画像2

 谷口総志[公式]サイト
https://taniguchisoshi.net/l/hp.c.html

LINE登録よろしくお願いします
5秒(2タップ)で完了いたします。
ただいま自動返信でプレゼント贈呈中

https://lin.ee/r9s799H

質問や疑問、答え合わせは「お問い合わせ」から受け付けます。


何かをやると決めたとき必要なのは「覚悟」です。
その「覚悟」が「行動」に現れます。
つまり「行動」が具現化の第一歩となるのです。

目次

第1章 固定観念を取り除く
(1)『前提』を変える
(2)「基礎」があなたを苦しめる 
(3) 切り捨てる勇氣
(4) シンプルに考える
(5) 左心室が見たい理由
(6) たったの 2 パターン
(7) 左心室で考える PQRST
(8) ST 部を説明できますか 

第2章 ST変化
(1)「ST」が変化する理由 
(2)「ST 変化」の見方を定義する
(3) 心電図が読めるフェーズ
 (4) ST 変化を読む

第3章 波形と左心室壁の関係
(1) 左心室壁と冠状動脈
(2) 責任血管
(3) 左心室壁と 12 波形の関係

第4章 QSパターン
(1) 12 誘導心電図を読むための 3 つのパターン
(2) QRS の R 波の意味
(3) R 波の成り立ち
(4) QS パターン
(5)「12 誘導心電図が読める」その先へ

第5章 最後に
(1) From vision to reality.
(2) さらに行動される方へセミナー動画プレゼント


⭐️期間限定で第1章を公開します。

↓↓↓

第1章 固定観念を取り除く

 (1)『前提』を変える
『未来の自分に宣言せよ。 それが未来になる』

いきなりですが……『心電図』にどのようなイメージをお持ちですか?

□むずかしい
□理解しづらい
□苦手
□生理的に無理
□読める気がしない
□何回教わっても解らない
□覚えることがたくさんある
□どこから勉強していいか解らない

どれか一つでも当てはまる方はこの書籍を読み続けてください。
まず最初に、この書籍の目的や位置(ゴール設定)づけを行います。この【心電図 最後の教科書】は固定観念にとらわれず『12誘導を読む』に特化してまいります。

Q:心電図を読めますか?
この問いに、「ハイ」と言える方は少ないと思います。

それでは質問を変えます。

Q:心電図を読めるようなりたいですか?
この問いには、「ハイ」と答える人は多いのではないでしょうか?

私はこのギャップが氣になっています。「読みたいけど読めない」状態です。この原因 はどこにあるのでしょうか......?


本屋さんには、たくさんの心電図に関する参考書が並んでいます。そして全国でセミ ナーとかも開催されていますね。そこにたくさんの人たちが集まっているのも知って います。これを読んでいる方にもセミナーを受けた経験があるという方、いらっしゃ ると思います。


セミナーに参加して心電図が読めるようになりましたか?
参考書を読んで心電図が読めるようになりましたか?


お金を払って「セミナーを受ける」「参考書を買う」ことを否定はしません。お金を払 うだけの覚悟があるということですから、意識が高いということです。 この書籍を手にしているあなたも「心電図が読みたい」という思いから行動されてい るのだと思います。セミナーにしても、参考書を買うにしても、お金を払うのです。 読めるようになりたいですよね。でも読めない。その理由として挙げられるのが、先 程も紹介した以下の項目です。

□むずかしい
□理解しづらい
□苦手
□生理的に無理
□読める気がしない
□何回教わっても解らない
□覚えることがたくさんある
□どこから勉強していいか解らない

すべてマイナスイメージです。これらはすべて、あなたの「決めつけ」です。この「決めつけ」が、あなたを『ブロック』しているとしたら。

これらのマイナスイメージを持ったままセミナーを受けたり、参考書を読んだりしても何も変わりません。

なにせ『前提』がマイナスなのだから。つまりあなたの脳内で、この『前提』が固定 観念になり心電図を理解することを潜在的に『ブロック』しているのです。断言して おきます。心電図が「読める」「読めない」は個人的な能力の差ではではないのです。


この【心電図最後の教科書 12 誘導編】では、この『前提』を変え、『心電図を読む』 を具現化することをゴールに設定します。よって、今までにない全く新しいコンセプ トで執筆された心電図の書籍になります。

セミナーや勉強会では解ったつもりになるけど実際は......そんなあなたにピッタリの 書籍です。本篇では、あなたが心電図に対してマイナスイメージを持っていることを 『前提』に執筆しました。あなたも上のチェックボックスが一つでも当てはまるよう でしたら、『前提』がマイナスであることを自覚してください。その自覚があればマイ ナスイメージは覆ります。あなたが持つマイナスイメージ、つまり『前提』を覆しな がら『心電図を読む』を具現化させていきます。楽しみにしていてください。


さて、その『前提』どのように覆すのか?

簡単です。その『前提』はあなたの「決めつけ」でした。よって、あなたが変わればいいのです。ちょっとわかりにくいかもしれないので、説明します。


すべてのイメージという『前提』は、過去の情報から創られています。過去の「経験」や「体験」が脳内にインストールされ、それらが情報となってイメージが形成されています。

例えば、
・心電図は難しいと聞いた(経験)
・心電図の授業が難しかった(体験)
・基礎が大事だと聞いた(経験)
・セミナー受けたけど読めるようにならなかった(体験)
・参考書読んでも理解できなかった(体験)

などです。
そんな過去がイメージを形成させ、今のあなたを創っています。このイメージを覆すにはどうすればいいか?

過去の自分を切り離し未来に紐づけされるということです。

心電図は誰でも読めるようになります。能力は関係ありません。必要なこと、それは「心電図が読める」未来をイメージすることです。過去のイメージにとらわれず未来の自分をイメージする。そして、その未来のために「今」の行動を変えていくのです。


先日、子供の運動会の応援に行きました。それまで子供たちは毎日毎日運動会の練習をしていました。時には放課後学校に残ってまでも。

・なぜ練習をするのか?
・なぜ当たり前のように練習ができるのか?

それは運動会の日時が先に決まり(ゴール)、そこへ向け練習していく。つまり、ゴー ルがあるから今を変える(練習する)のが不自然ではなくなるのです。今の行動が意味を 持つという考えです。これが未来に紐づけされるということなのです。その未来のイ メージが『ゴール設定』ということになります。

確認します。

この書籍は、あなたが自分の意思で購入されましたね。そこで一つ行動を起こしたと いうことです。「心電図を読める」という未来は具現化します。その為に、この【心電 図最後の教科書 12 誘導編】を購入したという行動に意味をつけてください。心電図 が読める自分をイメージし、明確な『ゴール設定』をしてください。ゴールは心電図 が読めたその先、つまり、12 誘導心電図が読めてどう自分自身が変わっているかです。


行動が変わるでしょう。考え方が変わるでしょう。周りの見る目が変わるでしょう。そのときのあなたの在り方をイメージしてください。

・どんな心境ですか? 
・何を考えていますか?
・今のあなたと何が変わっていますか?

そんなことをイメージしながらゴール設定を行ってください。 ゴールは何個設定してもかまいません。

例 
・心電図を教える人になっている
・誰よりも早く患者さんの状態が把握できるようになっている
・周りの人から感謝される存在になっている

何でも構いません。心電図が読めるようになったその先に何が待っているかです。
「ゴール設定したって何も変わらないよ」 そんな固定観念は捨ててください。このイメージが大きければ大きいほど「心電図を 読む」という未来は具現化しやすくなります。だってそうでしょう。『前提』がプラス イメージに変わるのですから。

これが【心電図後の教科書】のコンセプトとなるのです。

あなたのゴールはなんですか?

※タイトルに「ゴール設定」とお書きください

https://simpaction.com/np/usf/75ivyrvotQ887fi.html


(2)「基礎」があなたを苦しめる
『読めないのが問題ではない。いつ読めるようになるかが問題だ』

これを読まれているあなたは、心電図を習った経験が一度はあると思います。はじめに習うのが心電図の「基礎」です。例えば、

・波形の成り立ち
・紙送り速度
・縦軸の意味
・分極とナトリウム₋カリウムポンプ
・正常波形と正常値
・刺激伝導系と伝導時間
・ベクトル心電図

など、「基礎」「基礎」「基礎」キリがないです。

この「基礎」があなたの“難しい”“理解しづらい”“苦手”などの『前提』を作ってしまっています。はっきり言いますが、心電図に「基礎」とか「応用」とかはありません。心電図は情報を持っています。必要なのは、その情報を受け取るということです。「基礎」が大事は固定観念です。「基礎」をいくらやったところで情報は受け取れません。

例えば、お店でカレーを注文したとします。そこにある情報としては「美味しいカレー」です。

このとき、

・このニンジンは誰がどこで作ったのか?
・いつ種を蒔いて、肥料はなに?
・このジャガイモの品種は?
・この肉はいくらか?

などいちいち考えないですよね。これを考えていたら「美味しいカレー」と言う情報 は受け取れません。心電図の「基礎」」がまさにこれにあたります。心電図が持つ情報 を「基礎」という名の固定観念が打ち消してしまっている状態です。もったいないで すね。情報を受け取ることをせずに各論で止まってしまっているのです。各論は情報 を受け取ってからでも遅くありません。
各論を否定しているのではありませんが、順序として「カレーに入っているジャガイ モが特に美味しい!これどこの?」の方が自然じゃないでしょうか。そのジャガイモ に興味を持った時点で「知りたい」という願望が出てきます。するとその願望が明確 な「ゴール」となり、自発的に情報を得ようとするわけです。


私が言いたいのは情報を受け取ってから各論をやるべきだということです。心電図の 情報を受け取るということは、心電図を『読む』ということです。「基礎」なんて言葉 は捨て去りましょう。そして各論もいったん置いときましょう。


本書籍では、その情報を受け取ること、つまり「12誘導心電図を読む」に特化してデザインしています。

画像3

図1 心電図は情報を持っている

さて、心電図を大別すると「モニター心電図」と「12 誘導心電図」この 2 つになりま す。その特徴は明確で「モニター心電図」が不整脈を、「12 誘導心電図」が虚血を見 つけます。同じ心電図ではありますが、この 2 つは全く別物と考えてください。


波形はどうでしょう?「モニター心電図」が 1 波形なのに対し「12 誘導心電図」は文 字通り 12 波形で構成されています。1 波形・12 波形と見たとき、どちらが簡単そう に見えますか?


「そりゃ~モニター心電図でしょう!1 波形だからね」と思ったあなた、それも、あ なたの固定観念です。もともと「心電図を読む」ことは難しくありません。むしろ簡 単です。簡単だからこそ 100~200 年前から使用されてきているし、今でも同じ波形 として残っているのです。そして「モニター心電図」と「12 誘導心電図」では圧倒的 に「12 誘導心電図」の方が読みやすいという事実があります。


そんな目で周りを見渡したとき、参考書は「モニター心電図」の本が中心に取り揃え てあります。セミナーも「モニター心電図」が中心ですね。なんだか「心電図を勉強 するならモニター心電図から」みたいな風潮が流れています。「モニター心電図」が心 電図の基礎編であるかのような。


私からすると、じゃあ「12 誘導心電図」が応用編なの?って感じです。こんな固定観 念は必要ないです。何回も言いますが、心電図に「基礎」とか「応用」はありません。 はっきり言ってしまえばどちらから先にという話でもありません。どちらからでもい いのです。しかし、もうあなたはこの本を手にしていますので「12 誘導心電図」から やりましょう!


『情報』を受け取る準備はできていますか?


前項でも触れましたが、この本を読み進めるにあたり「ゴール設定」をすることをお 勧めしています。『ゴール=目的』です。


本書は「12 誘導心電図を読む」に特化してデザインしています。「12 誘導心電図が読 める」を具現化したとき、あなたが手にしたい現実は何ですか?どうなっていますか?


『ゴール=目的』を設定した上で読み進めると理解も早いです。もしあなたがまだ「ゴ ール設定」をしていらっしゃらないのであれば前項に戻って「ゴール設定」をしてく ださい。本書の中でも良いですし、別の紙に書いても良いです。紙に書くという行動 そのものが自分自身に「宣言」することになります。


あなたのゴールを紙に書き、宣言して下さい。今の行動が意味付けされ、ゴール設定 した未来に紐づけされてください。心電図が読めなかった“過去”は問題ではありま せん。いつ読めるようになるかという“未来”が問題なのです。


(3) 切り捨てる勇気
『心電波形の 8 割は心室の情報』

医療従事者なら一度は習った事がある「心電波形の成り立ち」 P 波、QRS 波、T 波、 そしてそれぞれの意味を習いましたね。


P 波→心房の収縮 
QRS 波→心室の収縮 
T 波→心室の拡張
こんな感じだと思います。でももうこの考えは切り捨てましょう。このままでは 12 誘 導心電図は読めません。視点を変えましょう。あなたは、「どこの情報か」という視点 で心電波形を見たことがありますか?心電図を読む時に最も大事なのは「どこの場所 の情報を示しているか」です。
P波......心房
Q波......心室
R 波......心室
S 波......心室
T 波......心室
心房の情報が2割、心室の情報が8割です 

画像4

図 2 心電波形の情報

本書は「12 誘導心電図を読む」に特化します。心電図がもつ情報を受け取るのです。 12 誘導心電図を読むために心房という 2 割の情報は切り捨ててしまいましょう。情報 は詰め込むより切り捨てるってことが大事だったりします。 “集中する”という言葉の意味ご存知ですか?“一か所に集めること”(広辞苑より抜 粋)だそうです。“周りを氣にせず一つのことだけを考える”ということです。今何が 大事か!を考えたとき、重点的に必要な情報を切り取り、その他はうまく切り捨てて いきましょう。


12 誘導心電図を読みたければ心室のことだけ考える。切り捨てる勇氣も必要なのです。 そして、切り捨てながらどんどん前に進んでください。「難しい」「解らない」を理由 にして立ち止まるのはもったいないです。未来には 12 誘導心電図が読めるあなたが待 っているのです。立ち止まるということは未来の可能性の芽を摘むことになります。 だから歩みを止めず切り捨てながら進むのです。

なんでもそうですが、すべてのことを最初から完璧にできる人はいません。誰でも本 を一回読んだくらいではその本質は解りません。本書籍も、何回でも読むことが出来 ますので、理解できなくてもどんどん前に進んでください。「理解する」を切り捨てて 前に進みましょう。
こんなこと書くと、きっと『非常識』って言われますね。どんな参考書にも書いてな いと思います。でも、今までの『常識』が「心電図が読めない」原因だったかもしれ ませんよ。


この『常識』って言葉も切り捨てて良いかもしれませんね。
・心電図が難しいっていう『常識』
・基礎がないと読めないという『常識』
・P 波が心房の収縮という『常識』
・QRS 波が心室の収縮という『常識』
・T 波が心室の拡張という『常識』


これらを『常識』であると勘違いしているならこの本を読み進めるうちにその偽りの 『常識』はひっくり返ります。そもそも『常識』という言葉自体がその本質を捉えた 言葉ではなく多数決で決まるからです。過半数以上が信じているものを『常識』と呼んでいるだけですから。この際『常識』という固定観念も切り捨ててしまいましょう。

画像5


図 3 固定観念を取り除く


LINE登録よろしくお願いします
5秒(2タップ)で完了いたします。
ただいま自動返信でプレゼント贈呈中

https://lin.ee/r9s799H


(4)シンプルに考える
『12 誘導心電図は左心室を見ている』


前項では、2 割の情報を切り捨て心室のことだけ考えよう!と言いました。皆さんと 同様に、私も昔は全然読めませんでした。理解しようとするけど情報量が多すぎて... ...参考書を見てもすぐに挫折し、最初に出てくる正常値みたいなところでくじけてい ました。「心電図が読めない症候群」の出来上がりです。 今読めない方々も安心してほしいのです。心電図が読めないのではありません。『前提』 が邪魔をして「読めない症候群」になっているだけです。この際、いつかは「読める ようになりたい」みたいな地に足がついていないフワフワした感情も捨てましょう。 この「いつか」って日はなかなか来ないものです。一生来ない可能性だってあります ね。もうこの本を読み進めている時点であなたの“心境”は変わってきていると思い ます。シンプルに考えましょう。


もうゴール設定はお済みですね。そのゴールの通過点に「12 誘導心電図を読む」とい う目標ができていますね。その目標に到達するまでの日にちを宣言してください。 この本を読み終わる頃には具現化されています。その氣になれば数時間後には「12 誘 導心電図を読む」という未来は訪れます。12 誘導心電図はある日を境に『一瞬』で読 めるようになりますから。 ゴールはその先をイメージされていると思います。ここでは 12 誘導心電図が読めるよ うになる日時をお書きください。今から 2 週間以内で日時を宣言してください。

その氣になれば本日中に具現化します。この本を読んでしまうまでにさほど時間はかかり ません。本日中に具現化させるという方は時間をお書きください。

12誘導心電図が読めるようになる日時

※タイトルに「日時宣言」とお書きください

https://simpaction.com/np/usf/75ivyrvotQ887fi.html


日時設定しましたね。そのゴール(目的)を達成するために今あなたには「12 誘導心 電図を読む」という通過点(目標)が見えています。あとは具現化するためそこに最 短距離でたどり着くだけです。本書籍がそのお手伝いをします。だから、目標を具現化するために、まだまだ切り捨てます。


私が心電図を見ているとよく聞かれます。


「12 誘導心電図ってどうやって見るの?」


これには言葉が詰まります。この「どうやって見るの?」という質問ですが、これに は答えとなる選択肢がたくさんあります。言ってしまうと人それぞれです。私の場合 は、その日の氣分でも変わってしまうくらいです。これに関しては、参考書を読んで もセミナーに参加しても答えは出てこないでしょう。このような答えのないものを考 えても意味はありません。


ここで視点を変えます。12 誘導心電図で大事なのは、「どうやって見るの?」ではな く「何が見みたいのか?」です。こうなると答えは一つです。その答えは 12 誘導心電 図の電極の貼り方でわかります。電極はどこに貼ってありますか?


左右の四肢、そして胸部です。さらに胸部のどこに貼ってあるかイメージしてください。そしてシンプルに考える。
胸部の電極は中心から向かって左側に貼ってありますね!貼りにくいのに、わざわざ左脇の下まで!

画像6

画像7

図 4 12 誘導心電図は何が見たいのか

なぜ左側に貼るのか?そこに何があるのか?それが答えです。


そう考えると簡単ですよね。そこには、左心室があるからなのです。 はい、というわけで、12 誘導心電図は左心室が見たいのです。だから図 4 のような貼 り方になっているのです。シンプルに考えれば理解も早いと思います。


よし、右心室も切り捨てちゃいましょう! 右心室が見たければ右側に電極を貼るはずですから。こんなこと誰も教えてくれない ですよね。心房も切り捨てました。右心室も切り捨てです。12 誘導心電図を読みたけ れば左心室だけを考えていけば良いのです。もう焦点は絞られましたね。“集中”です。 もうあれこれ考える必要はありません。左心室のことだけ考えましょう。シンプルに 考えれば 12 誘導心電図は読めるようになるのです。

画像8


図 5 みんな左心室を見ている


(5) 左心室が見たい理由 
『自分に「ありがとう」で何かが変わる』

12 誘導心電図は「左心室が見たい」のです。 左心室を見たい理由、それは「左心室が一番大事だから」この一言に尽きます。こん な当たり前のこと誰も教えてくれないのです。あまり順番をつけるのを好まない日本 人の特徴です。


では、なぜ左心室が一番大事なのかわかりますか?


心臓は4つの部屋で構成されています。右心房、右心室、左心房、左心室の 4 つです。 この中で血液を体全身に送り出せるのは左心室だけです。つまり、左心室が動かなく なったら「死」を意味します。左心室以外の部屋が動かなくなった場合は......何とか なります。
それはあなたの体が一番良く知っています。


冠 状動脈をご存知でしょうか。心臓に酸素を送る血管です。この冠状動脈は 3 本の血管で心臓を守っています。心臓が動くのは、そこに筋肉があるからです。その筋肉を「心筋」と呼んでいます。心筋を動かすためには、そこに酸素を届ける必要があります。心筋に酸素を届けるのが冠状動脈です。

画像9図6 冠状動脈は3本


「心臓はポンプの役割を果たす」みたいな説明をよく聞きますが、その 4 つの部屋の 筋肉が「収縮」と「拡張」を繰り返すことで血液を送りだしています。その流れとし てはこうです。

全身

右心房

右心室



左心房

左心室

全身


全身に血液を送っているのは左心室ということになります。つまり体血圧を生み出せ るのは「左心室」のみです。冠状動脈はそれを知っています。


左心室以外の部屋は、冠状動脈が分担制で酸素を心筋に送り届けています。そして最 終的には 3 本すべてが左心室に集まり、3 本すべてを使って左心室に酸素を送り届け ます。左心室だけは分担制ではないのです。極論を言ってしまえば冠状動脈は左心室 を守るための血管です。心臓の中でも一番大事な部屋は「左心室」ってことを冠状動 脈が教えてくれています。

画像10

図 7 左心室を守っている


心臓も冠状動脈も、あなたが意識しなくても、あなた自身を守るために働き続けてく れています。生まれてから亡骸になるまで一度も休むことなく、意識をしなくても働 き続けてくれるから生命があるのです。こんなに小さな臓器がそんな重大な役目を果 たしています。

画像11

図8 心臓


だから 1 日 1 回は自分自身に感謝しましょう。「ありがとう」って感謝の言葉を自分自 身に言ってあげてください。この本を読んでいる「今」も働き続けてくれているので す。


当たり前に生活できるありがたさを感じてください。それがどんなに偉大なことか。 心臓は無言であなたを守り続けています。心臓は無言ですが、会話は出来ます。それ が心電図を「読む」ということです。心臓が発する情報を受け取ってください。心電 図を「読む」ということは、心臓に「感謝する」ということに繋がるのです。


(6) たったの 2 パターン
『12 誘導心電図で「虚血」を読む』


「冠状動脈は心臓に酸素を運ぶための血管です。冠状動脈がなければ心臓は動けません」冠状動脈を説明するとき普通はここで話が終わります。本書籍ではまだまだ続きがあります。


冠状動脈は左心室に酸素を送っているのです。それはなぜか。心臓で一番大事な部屋 であり、それと同時に左心室が一番酸素を必要とするからです。


心臓(左心室)は収縮と拡張を延々と繰り返します。つまりたったの 2 パターン。だ から心臓の働きも 2 パターンしかありません。 さぁ、ここで視点を変えて質問です。


Q:収縮期と拡張期では、どちらが酸素を消費しますか?


答えは収縮期です。


血液を駆出するとき(収縮期)に酸素を消費しているのです。だって力が入っている のは収縮期ですよね。ということは逆に拡張期はどういうときか?それは、酸素を供 給してもらっている時です。
心臓は 2 パターンで動いています。収縮期と拡張期。これを酸素の視点から見ても 2 パターンです。

収縮期...酸素消費
拡張期...酸素供給

画像12


図 9 酸素供給と消費の割合



酸素の視点で見ると 12 誘導心電図は読みやすくなります。なぜなら 12 誘導心電図は 左心室に送られる酸素の消費と供給のバランスを見ているのですから。そのバランス が崩れたとき、左心室への酸素供給が少なくなったときを『虚血』と言います。12 誘 導心電図は左心室の虚血を「読む」ためのものなのです。


酸素供給が少ないと左心室は動けなくなります。それはつまり「死」に近づくと言う ことです。それを先に読んで虚血を解除するのが治療なのです。心電図は情報を持っ ています。その情報を受け取るために『ゴール』設定していただきました。12 誘導心 電図を「読む」未来の自分をイメージ出来ましたか?イメージ出来るのであれば必ず 読めるようになります。


『虚血』は時間との勝負です。あなたが心臓から出る虚血のサイン(情報)を受け取 るか受け取らないかで、今後の状況は大きく変わります。未来の自分がイメージ出来 ているのなら、できるだけ早くその未来に到達することを考えましょう。情報を受け 取れるようになるなら早い方がいいです。その未来の自分に向かって「今」何をする べきか!を考えたら行動はすぐ起こせます。

12 誘導心電図が読める自分自身をイメージしてゴール設定を行いました。12 誘導心 電図を読むまでの日時設定も宣言しました。あとは行動だけです。「未来」を見据え「今」 を変える。それが「未来」に紐づけられた行動なのです。「今」があるから「未来」が あるわけではありません。「未来」があるから「今」があるのです。時間は未来から流 れてくるのです。


(7) 左心室で考える PQRST
『QRS が心室の収縮という固定観念は今すぐ取り除け』


今まで学校やセミナーで P 波・QRS 波・T 波をどのように教わったでしょうか?

・P 波......心房の収縮(興奮、脱分極)
・QRS 波......心室の収縮(興奮、脱分極)
・T 波......心室の拡張(弛緩、興奮から覚める時、回復、分極)

こんな感じで学習してきたと思います。実はこれ、間違いです。この考えでは 12 誘導 心電図は読みづらいです。なぜかと言うと、これだと辻褄が合わないからです。

画像13


図 10 イメージ=固定観念=常識

12 誘導心電図は左心室を見ていると言いました。P 波は心房の収縮となっていますが、 左心室の動きで考えたとき、P 波はどのように表現できますか?

P 波......???
QRS 波......左心室の収縮(興奮、脱分極)
T 波......左心室の拡張(弛緩、興奮から覚める時、回復、分極)

P 波は心房の収縮と習いましたね。では「P 波のとき左心室は何をしていますか?」 という問です。

ちょっと考えてみてください。

今までの考え方で説明できますか?

心臓は収縮期と拡張期の 2 パターンです。その 2 パターンが QRS 波と T 波で表現さ れてしまっています。左室で考えると辻褄が合わないですね。心臓の動きをこれで覚 えてしまっていたら、12 誘導心電図は読めるようにはなりません。これが、知らない 間にあなたが持つ心電図に対するマイナスイメージを形成させているのです。辻褄が 合わないことを覚えさせられている時点で「心電図が難しい」という『前提』ができ るのは当然の結果だったのです。

12 誘導心電図を読むために考え方を変えましょう。T 波も P 波も双方とも左心室の拡 張期です。この拡張期を解りやすく表現すると、
・T 波は拡張している途中
・P 波は拡張しきっているとき 
となります。

視点を変え説明を加えます。拡張期を心筋細胞レベルで考えます。T 波は左心室の拡 張途中なので、収縮(興奮)している心筋細胞と拡張(弛緩)している心筋細胞が入 り混じっている状態と表現することが出来ます。拡張の途中なので入り混じるのは当 然ですね。


一方、P 波は左心室のすべての心筋細胞が拡張(弛緩)しきっている状態です。これ って同じ拡張期なのに細胞レベルで考えると全く状態が違いますよね。

ここまでのおさらいです。

・T 波......左心室が拡張している途中
・P 波......左心室が拡張しきっている
・QRS 波...左心室の収縮

ということになります。


しか~し!まだ正解とは言いにくいです。QRS の説明はこれでいいですか?
これが 12 誘導心電図、つまり「虚血」を読むポイントになります。収縮期は次項で説明いたします。次項へ入る前にすこし自分で考えてみてください。

QRS 波は心室の収縮という表現だけで説明が付きますか?


(8) ST 部を説明できますか
『QRS は号砲、ST 部で心室は収縮する』


QRS 波......???
T 波......左心室が拡張している途中
 P 波......左心室が拡張しきっている

12 誘導心電図は左心室が見たいのです。よって左心室だけにスポットを当てると P 波 と T 波は上記で説明がつきます。


さて QRS 波です。一般的な説明では「心室の収縮」となります。実際はこの表現は正 しくありません。この QRS 波を説明するときに欠かせないのが、『ST 部』です。


聞いたことはあると思いますが、この ST 部分をしっかりと説明できますか?


[P 波、QRS 波、T 波]心電波形はよくこの 3 つのパートに分けられます。この 3 つの パートは習いますが、この ST を説明できる人は少ないと思います。


・ST ってどの部分?
・ST って心室がどうなっているとき?


これらが曖昧になっています。ST とは心電波形の一部分をさします。ここで心電波形 に括目してください。心電波形には「基線」とよばれる基準線があります。P 波はこ の「基線」から始まり「基線」に戻ってきます。QRS 波も「基線」から始まり「基線」 に戻る。例外なく T 波もこの限りです。ST 部とは S 波と T 波の間です。S 波の終わり から T 波の始まりまでの部分です。


QRS 波が「基線」に戻り、その「基線」から T 波に繋がります。ST 部とは S 波の終 わりから T 波までの基線部分を指しています。

画像14

図11 ST部

さぁ、左心室の動きで考えましょう。心臓は収縮と拡張の 2 パターンです。ST 部分は 左心室がどうなっている時ですか?QRS 波は心室の収縮期と学校やセミナーで教わり ましたよね。T 波は拡張期です。QRS 波が終わったタイミングから T 波まで ST 部は 左心室が何をしているときですか?


QRS 波は心室の収縮期です。しかし、これを「心室の収縮」だと記憶していたら辻褄 が合いません。答えを先に言ってしまいます。ST 部は左心室が収縮しきっているとき、 と表現できます。となると、QRS 波は左心室が収縮を始めたとき、となるのです。


100 メートル走で例えると、QRS 波は、スタートのピストルが鳴った時。ST 部は、 スピードが最高潮に達した 80 メートル地点なのです。


ここは勘違いされている方も多いので、心電図と左心室圧で説明を加えます。QRS 波 が左心室の収縮という固定観念を取り除かなければ 12 誘導心電図は読めるようにな りません。


図 12 は心電図と左心室圧の同時波形です。QRS 波の時に左心室はまだ収縮していな いのが見て取れます。左心室圧のピークを見ると、左心室が完全に収縮しているのは QRS 波の少し後だと言うことが解ります。この左心室圧のピーク時が心電図で言う ST 部です。よって QRS 波が合図となり左心室が収縮を始め、ST 部で完全に収縮するの です。


QRS 波は心室の収縮期であることは間違いないのですが、「心室の収縮」ではないのです。

画像15


図 12 QRS 波と左心室圧の関係


つまり心電波形を左心室の動きでまとめるとこうなります。


P......左心室筋すべての細胞が拡張している
QRS......左心室筋細胞が収縮しようとしている
ST......左心室筋すべての細胞が収縮している
T......左心室期筋の細胞が拡張する途中


これで左心室の一連の動きが見えてくると思います。12 誘導心電図を読むためには非 常に重要な部分です。

ここからさらに考えましょう!

【問題】P・QRS・ST・T、この中で一番酸素を必要としているのはどのパートですか? 

画像16

図 13 PQRST を左心室のみで考える

少し考えてみてください。
シンプルに考えれば答えは出てきますよ。


※心電図最後の教科書12誘導編の無料版はここまでとなります。

この先はご購入の上お進みいただけます。

前に進むか、とどまるか。

あなたのご自身でご決断ください。

質問等はLINEからも受け付けます。

LINE登録よろしくお願いします
5秒(2タップ)で完了いたします。
ただいま自動返信でプレゼント贈呈中

https://lin.ee/r9s799H


画像17

谷口総志プロフィール

 1974年12月31日生まれ、熊本在住3児の父 修士(保健科学) 臨床工学技士 得意分野:循環器 心電図が読めず苦労した経験を持つ。2008年より心電図のセミナー講師として活躍。「本当に心電図が読めるようになった」と無記名アンケートで満足度98%以上を連発。2016年12月、高知の講演で100名の席が満席となり急遽増席するも立見が続出するほどの集客力を持つ。講演後、著書が大ブレイクし、ベストセラーランキング1位となる。現在まで5冊出版しレビュー数が200件を超えるなど医学書の中でも圧倒的に支持されている。心電図新世界セミナー谷口総志の理念「一人でも多くの方に心電図を読むを具現化させる」をミッションとし全国でセミナーを行なっている。2018年にはDMM.comと単独契約し六本木オフィスでセミナー開催。2019年にオーストラリアで心電図セミナー開催が決定している。

谷口総志のプレゼンは「教える」ではなく「伸ばす」です。
日本唯一の「伸ばす」講師です。

著書

・心電図最後の教科書 12誘導編(ベストセラー1位)
・心電図最後の教科書 不整脈編(ベストセラー1位)
・固定観念を取り除けば、心電図は読める(ベストセラー1位)
・心臓の機能は2億円でも代行できない(ベストセラー1位)
・心電図を味方につける[考え方]カンファレンス(ベストセラー1位)

【人生のゴール】死ぬ前に笑う
【モットー】今を楽しく後悔しない人生
​​​​​​​【心電図新世界セミナー理念】一人でも多くの方に心電図を読むを具現化させる


※ご購入を迷われてる方へ
Amazonレビューだけでも読んでください。
プラスの意見、マイナスの意見
何を信じるかはあなた次第です。
それが今のあなたの心を映し出しています。
https://amzn.to/2UNLU9p

★単行本(紙媒体)もあります。

この書籍には心電図セミナー動画がついています。
動画は2本で約6時間です。
ご購入の方へ、プレゼントしております。


第2章 ST変化

続きをみるには

残り 17,076字 / 31画像

¥ 9,800

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?