見出し画像

やっぱり、夏は花火だった

甲州市川の花火は、武田氏時代の「のろし」に始まるといわれています。

武田氏滅亡後、徳川家康は信玄のすぐれた技術を積極的に取り入れました。

市川の花火師たちも徳川御三家に仕え、花火づくりに専念したといわれています。

 

また「神明の花火」は、同じ地場産業である和紙に深いつながりがあります。

平安時代、まだ山梨が甲斐の国だったころ…

源義清(甲斐源氏の祖・新羅三郎義光の子)が

甲斐の「平塩の岡」(現在の市川三郷町内)に赴任し、館をかまえました。

その時に京都から紙漉き名人の甚左衛門が従ってやってきました。

甚左衛門は、美しい紙を漉く技術を市川の地に伝え、

人々の暮らしを豊かにしてくれました。

後になり、和紙に対する功績を称え、甚左衛門を神明社(紙の神様をまつる社)にまつりました。

そして命日にあたる7月20日を神明社の祭りの日と定め、盛大に花火を打ち上げました。

これが「神明の花火」のはじまりと言われています。

 

神明の花火は江戸時代の元禄・享保(1688~1736年)頃から、いっそう盛んになり

日本三大花火の一つとされ、賑わいました。

「七月おいで盆過ぎて 市川の花火の場所であい(愛・会い)やしょ」とうたわれ、

恋人たちの出会いの場としても親しまれてきたそうです。

市川で一緒に花火を見ると幸せになれると言い伝えられています。

 

いつしか神明の花火の歴史も途絶えてしまいましたが、

時を超え平成元年8月7日、

神明の花火は山梨県下で最大の規模をほこり

現在によみがえりました。

2万発の大輪の花が夜空を彩り、

受け継がれてきた伝統が雄大に輝き続けています
神明の花火HPより

 この状況下でなかなか、お祭りや花火などのイベントを楽しめなかった中、
山梨県は市川三郷での花火大会に行ってきました。「神明の花火」です。

 3年ぶり2回目の観覧です。

結論から言いますと、
やっぱり夏は花火です!最高!
となります。

単純なんですが、食べ物と一緒で、その時期、その旬に味わえるものって、やっぱり最高です。

花火の色、音、形、迫力はもちろん感動です。
でも、それよりも違う何かが感動するといいますか。
会場の一体感といえば良いのでしょうか、
あれだけの数の人たちが同じ夜空を見上げ、純粋に声を上げる。
綺麗なものを見たピュアな気持ちの振動数が増幅する感じです。

今大会は出店もなく、飲食禁止という過酷?な状況下で行われたのも、余計にそうさせたのかもしれません。

みんながただ花火を見入る。

迷子のアナウンスや地元協賛の宣伝もしっかり聞く(笑)

花より団子の団子がないから、花に集中するしかないんですから。

こういったお祭りや花火大会もまた風情があって良いものだなぁと改めて感じました。

写真では1000分の1も伝わらない


 この夏やこれからの秋に開催されるイベントへの参加も、一味違った内容で、別の面白さを感じれるかもです。

 やっぱり体験って最高です!