見出し画像

穴迫信一×田崎小春―― 『ふくしゅうげき』出演者インタビュー


エゴナクインタビューシリーズ。今回はエゴナク劇団旗揚げ時から多くの作品に出演し、現在は東京で活動を行っている田崎小春さんと穴迫が対談を実施。劇団をよく知る彼女との対談を通じて見えてくるエゴナク作品の深層とは。

穴迫:小春は台詞に対する興味があるのかなと思ったんだけど。エゴナクに出演する中で、僕が書く言葉にどういう印象がありますか?
田崎:なんだろうな…台本を読んだ時「これがどういう心の動きから出てるのか」が、ぱっと読んだだけじゃはっきりしない。どこにでも行けるというか、余白が多い感覚はあるかな。
穴迫:それは初めてエゴナクを見たときからそう感じてた?
田崎:作品を見た時は思わないかも。既に形になってるから。
穴迫:テキストの余白を多く持たせることにどういう意図があると小春は解釈してる?
田崎:広がりを持たせるためかなって考えたけど、そうじゃない気がする。
例えば、人間をよりリアルにそこに存在するように観客に感じさせたいって考えたとき、表面的な日常の言葉だけを切り取ったらこういう形になるんだろうなと思う。説明要素が抜けているから、テキストだけを見ると余白や未完成さを感じるというか。
穴迫:そうね。日常の会話を出てる音だけ抜き出したときにそれが喧嘩なのか仲良く話してるのかって意外と分かんないんだよね。
田崎:ああ、そうそう。ぱっと見た時にその匂いとか本心の部分とかは全然わかんない。反対にそう見えていても実際は違ったりすることもあるし。

穴迫:エゴナクはまだ明確に既存のジャンルで線引きできない作品が多いのかなと自分で思ってるんだけど、小春はエゴナクの特徴ってなんだと思う?
田崎:特徴っていうか、好きだなって感じるのは「瞬間」というか、人がそこにいる確かな感覚が感じ取れるところかな。台詞や演出でちょっと奇抜なことをしても、エゴナクの作品はそこに人が確かにいる、匂いや存在を感じる。
穴の作品は『嘘をつくのが上手になりすぎる手前』っていうのがキーな気がする。未熟さだったり、危うさだったり人間が抱えるそんな部分も含めて人を愛しく思ってるっていうことが伝わって来る。
穴迫:完成度は上げていくけど、どうしてもはみ出るものってあるよね。僕はそこをちゃんと導き出したいと思ってる。創作の中で、いろんなものが上昇していってそれでも上がりきらないことってやっぱりあって。それが自分にとって本当の意味で価値があるんだと思う。

穴迫:「ふくしゅうげき」は3回目の上演。多少演出を変えてはいるけど、ベースは同じストーリー、同じテキスト。回数を重ねることを通して、小春の中で視点や捉え方がどういう風に変化しているのかを聞いてみたい。
田崎:初演の時は「ふくしゅうげき」の前半に共感してたのが、今回は後半の部分により共感するようになったかもしれない。ラストへの共感のほうが強くなった。初演のときは私自身が役柄と近い状況にあったから、当事者の感覚が強くあった。だけど今回は、前半は過去回想みたいな感覚。演じる上での視点が変わった。稽古に入るまでは、時間が経って今自分が何をどう感じるようになっているか分かんないから、今の自分でそこに出逢いにいくっていう感覚かなぁ。
で、何よりやっぱり当事者ではなくなったよね、でもだからこそお客さんに届けられるものは増えたんじゃないかなって思う部分もあるかなぁ。そんなに賢く向き合えてはいないけど。

『ふくしゅうげき』初演 (北九州ver.)


穴迫:「ふくしゅうげき」は簡単にいうと何の物語だと思う?
田崎:思い出。
穴迫:思い出?
田崎:かなぁ。いや、過去…え、ちょっとまって。もっとしっくりくる言葉があるかもしれない。
穴迫:「ふくしゅうげき」ってタイトルなのに「思い出の物語」っていうのはおもしろいよね。言葉の意味が飛躍してる。復讐劇って言われるとさ、何かの事柄に対して自分が何かの事柄を起こすわけじゃん?それってつまり思い出とも言える。そういう言葉の対比で考えると興味深い着地点だと思う。恨む/恨まない、誰が良い/悪いの話ですらないっていう。
田崎:そういう出来事があったっていう話。
穴迫:もうその時点でだいぶ当事者から離れてるよね。笑
田崎:でもそれもやっぱり大事っていうかさ。起きたことでも思い出にならないこともあるわけだから。そういう意味では『人生にあったスルーできない日』っていう気がする。いい思い出か悪い思い出かは色々だろうけど。

穴迫:『一緒にいると一緒にいることを忘れていく』っていう台詞があって。あれは僕の本音っていうか。自分の中にある感覚なの。
田崎:稽古の時、聞いててどうだった?
穴迫:うーんよかったんだけど、なんか普通だなって思った。もう少しひねりが欲しいっていうか、自分すら気づけていない感覚が生まれないといけないと思った。
あれって究極『死ぬことに対する希望』でもあると思ってて。離れた時に初めて忘れないものになるというか。今こうやって一緒に居る実体よりも記憶のほうに価値があるって思えれば希望がある。死ぬことに限らなくても、一緒にいない時のほうが思いは強くなる気がする。劇中で「皆がここにいないことがうれしいんだよ」ってソラエが言った台詞が自分にもソラエにも嘘がない気がしてる。
死ぬことって嫌だけど、人間はあっけなく死んじゃう。例えば若いうちに死ぬ人とか、何か大きな幸せを掴んだ直後に死ぬ人とか、きっと色んな人がいる。それを考えると僕は、人とどう接すればいいのかなって考えてしまったりするんだよね。でも、もし実態がないことの方が価値があるとすれば、それは自分にとってこの世界を希望的に解釈できる。ちょっと都合がいいけどね。まあ、この作品は全然そんなこと考えて書いたわけじゃないんだけど。
実態ではたどり着けないことがあるっていうのは、つまり人間が受け取れることの限界だと思うの。
田崎:そういう意味では私の「思い出」ってのはある意味合ってる?笑
穴迫:言葉としてはシンプルだけど、自分の感覚に対しては差異がないと思えるよ。
田崎:初演と比較すると私は作品に対して当事者じゃなくなったけど、そうなった自分を悲しいとは思ってなくて、逆に大事にできてる気がする。初演の時はしがみついて駄々こねてたところから、今はその感覚を忘れるわけではなくて抱えながら進むみたいなイメージかな。
穴迫:僕もまさしく最近そういう考え方。どうしようもないことから離れようと思わない、忘れたいと思わないようになった。その感覚を切り離さないでよかったなと思える。
田崎:私は元々忘れるのがすごい嫌で。だからあえてその時の音楽を聞いて、悲しんでた自分を思い出したいみたいなことがある。そういう怖さみたいなのも、ちゃんと自分の中に抱えて進んでいけたらいいかなって今は思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?