e発明塾通信販売トップ画

e発明塾通信 vol.551(2018年11月30日号) 場の「不確実さ」をコントロールする ~ 熟練者が討議に参加する意味

無料登録で最新号が配信されます!是非ご登録をお願いします!

・・・ e発明塾通信 vol.551(2018年11月30日号)

「「「 場の「不確実さ」をコントロールする ~ 熟練者が討議に参加する意味 「「「 


おはようございます、「発明塾」塾長の楠浦です。

さて今回も、発明塾、および、企業内発明塾で、よくお話をしていることを
一つ取りあげ紹介いたします。


以前、討議で、参加者からアイデアを引き出すためには、場として

「ギリギリ」

を攻めることが大切だ、というお話をしました。

これは、私の音楽経験から来たものです、というお話もしました。
(調に沿った音以外の音を混ぜる、いわゆる、スケールアウトを用いること)


「破綻」

して、行き詰まったり、議論の方向が見えなくなってしまってもいけませんし、かといって

「なぁなぁ」
「知っていることの確認」

の場になってしまっても、何も生まれません。


500回以上を数える、毎週の学生さんとの

「発明塾」

について、

「学生さんだけで行う」

のと

「楠浦が入る」

のと、何が違うか、討議の結果を確認し、振り返りながら得た結論です。

続きをみるには

残り 3,888字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?