e発明塾通信販売トップ画

e発明塾通信 vol.597 (1)(2019年4月10日号)「エッジ情報」を効率よく読む方法 ~ エッジ特許は「出すつもり」で読む

無料登録で最新号が配信されます!是非ご登録をお願いします!

・・・ e発明塾通信 vol.597 (1)(2019年4月10日号)

「「「 「エッジ情報」を効率よく読む方法 ~ エッジ特許は「出すつもり」で読む 「「「 


おはようございます、「発明塾」塾長の楠浦です。

さて今回も、発明塾、および、企業内発明塾で、よくお話をしていることを一つ取りあげ紹介いたします。


今回は、vol.596で取り上げた特許について

「読み方」(私がどう読んだか)

を、少しご紹介します。


配信メールはできるだけ、配信前に、ランダムに選んだ知人に一旦読んでもらうことにしています。

月曜日配信の特許についても、ある人に送ってコメントを貰いました。

その際

「この特許のどこに目をつけて、どう読んだのですか?」

という質問があり、やりとりをしました。


今回はそのやり取りで伝えたことを、紙上講義風にアレンジして紹介します。


月曜日にとりあげた特許は、以下でした。

(Signal processor for a hearing device and method for operating a hearing device)
https://patents.google.com/patent/US9445203B2

ノイズをキャンセルして、人の声だけを際立たせる

「脳が疲れない補聴器」

の発明でした。


企業内発明塾で、エッジ情報探索や発明討議をしている際、よく出る質問(意見?)に例えば、以下の2つがあります。

「どうやってそんな情報見つけたんですか?」
「(米国)特許読むの、めちゃめちゃ早くないですか?」


特に後者については、

「どこ読んでるんですか?」
「全部は読んでないですよね?」
「TOEIC何点ですか?(笑」

と、いろいろ突っ込んで聞かれます。
(TOEICは頑張って勉強して780点ですので、英語で仕事はできませんね 笑)


読み方は状況次第なので、その時の状況を引き合いに出して

「こういう場合には、ここをこう読むんですよ」

という解説を交えながら、討議を進めていきます。

だいたい皆さん、私と数時間作業をすれば、それなりに読めるようになります。


例えば今回、私が気になったのは、

「要するに、この装置って、いままでと何が違うんかな」(発明の本質)

です。


その場合、

「請求項」

を読みます。


請求項を、1からずっと読んでいくのですが、今回でいうと

「請求項5」

で、

「?」

になるはずです。


ここで突然

「environment analyser」

という、

「具体的な」

要素(構成要素)の名称が、いきなり出てくるからです。


そこまでは、

「processor」

のような、曖昧な表記でしたが、いきなり、専門用語っぽい具体的名称が出てきています。

要するに

続きをみるには

残り 2,668字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?