見出し画像

あさのあつこさん「本は何の力もない。」

ただいまお子さんの本棚に入れる本、〇〇選という記事を書くべく児童書を読み漁っているのですが、

道すがら、こんな言葉に出逢ってしまいました。


それは『10代の本棚』という若者に向け、本をすすめる本なのですが、

著者のあさのあつこさんがこんなことを述べていました。

本は何も解決してくれません。
あなたの悩みを消してしまうことも、苦しみや悲しみを取り除いてくれることも、痛みを緩和してくれることもありません。
本にはそんな力はないのです。
本には何の力もないのです。


キッパリと本を否定しておられます。

しかも最後2回も!

本を書くには、図書館をひっくり返すほど本を読む、と言われるくらいです。

あさのあつこさんの読書量は計り知れません。

それにもかかわらず、なぜこんなに本を否定するのでしょうか。

本って何の役にも立たない?


最近私は「本は、一体何のためにあるのか」を一生懸命考えていました。

勉強とも違う、資格が取れるようになるわけでもない。

私が本を読み始める前には、本を読めば賢くなれると信じていました。

でも、、賢くなっていない?

知識といえるようなものは、、ない、、?

おしゃべりしていると、たまに出てくる面白い話、、。

それって豆知識、、?

こんな迷宮に迷い込んでいたので、この本で本の存在を否定されていて、何だか安心しました。

たぶん役に立つ これが今の時点で言える結論です。


本よりも、一切れのパンやお茶碗いっぱいのご飯、一本のロウソク、一袋の薬、一台に自転車の方が、生きていく上では、ずっとずっと役に立つでしょう。

ではなぜ存在を必要とされているのでしょうか。

本を読むとは、世界を知ることなんです。



本で内容が一番まとまっているところを探すと、はじめにの部分です。

一番最初にサビ。

著者の熱意を最も感じられる部分です。

もし、最後まで本を読めなくて後悔したことがあっても、始まりを読んでいるのですから、きっと著者の意思を汲み取れているはずです。