アカデミックスキル(6)アカデミックな文体で書く方法

評論文と小説で書き方が違うように、論文を書く際も独特な文体があります。
アカデミックに書くということは、冗長な修飾部分を省き、正確に分かりやすく読者に研究成果を伝えることにあります。

実際に論文を一つ用意してみましょう。
その論文の中で、アカデミック特有の単語やフレーズの表現にアンダーラインを引いてみましょう。

どのような共通点が見つかりましたか?

以下に、アカデミックライティングの特徴を述べていきます。
では、見ていきましょう。

アカデミックライティングの特徴
1.フォーマルさ(口語体は避ける)
(例)
The experiment was done by
→ The experiment was conducted by
・doは使わず、適切な動詞を使うことが大切です。

The patient said they got better after taking the medicine
→ The patient reported an improvement in health following treatment
・sayもできるだけ避け、reportなどの適切な動詞を使います。

To be fair
→ From an objective standpoint

There is a lot of evidence
→ There is substantial evidence
・これらのような口語体は避けましょう。

2.正確な言葉の使用
(例)
The doctor looked at the patient’s leg
→ The doctor examined the patient’s leg
・look atでは、正確には伝わりません。

Tiny particles
→ Nano particles
・専門用語がある場合は、正確に使いましょう。

Some people think Damian Hurst is not a proper artist
→ Art reviewers, such as Tom Lubbock in the Independent, have criticized Damian Hurst
・Some people だと、だれなのか不明確です。だれが言ったのか正確に明記します。

Many researchers …
→ Research in the past three years … (Thomas, 2016; Tanaka, 2014; Easy, 2013)
・many researchersというのは、Literature Reviewを書く際に使ってしまいがちだが、実際に誰が該当する研究を行ったのか、参考文献リストに明記することが大切です。

3.専門用語
(例)
Germs grow 
→ Bacteria thrives (Biology)
Heart attack
→ Myocardial Infarction (Medicine)
Law → Statute (Law)
Fluid moving in a steady steam
→ Laminar flow (Engineering)
・それぞれの分野には専門用語があり、それらを正確に使うことが必要です。専門用語を正確に使うためには、先行研究を読むことはもちろん。どのような定義付けがされているのかを知ることも大切です。

4.簡潔さ
正確に書くだけではなく、簡潔に書くことも大切です。というのも、それは冗長さを避けることにもつながるからです。回りくどい表現や、過剰な修飾部分のある文はほとんどの場合、分かりやすさを妨げます。
(例)
completely eliminate → eliminate
due to the fact that → because
as a consequence → consequently
at the present time → currently
the most mainstream use of → mainstream use of
I will discuss the next significant factor affecting outcomes for premature babies. Birth weight ~
→ Birthweight can affect long term outcomes for premature babies
以上のように、過剰な修飾箇所を省いたり、熟語を副詞1語に言い換えたり、2文を1文に書き直したりしているのがポイントです。

5.動詞の正確性
さきほども少し触れましたが、doではなく動詞を正確に使うことも、曖昧さを排除して分かりやすさを高めます。

argues: 議論する
states: 述べる
suggests: 提案する
implies: 示唆する
draws on: 利用する、頼る
builds on: ~に基づいて築く
recommends: 推奨する
reports: 報告する

6.客観性
(a) 異なる視点や説明が考慮されている
(例)
It is obvious that universities are elitist.
→Universities are often perceived as elitist / University can be perceived as elitist.
※obviousというのは言い過ぎなので、受け身にして主張の強さをやわらげる。
This theory is clearly weak because
→This theory has a number of weaknesses… / fail to take into account…
※clearly weakは強すぎるため、weaknessのように名詞の形にすると、形容詞の主観性が和らぐ。
The data proves… → The data indicates…
※proveは「証明する」という意味で、強すぎる。indicateのように「示す」ぐらいがちょうどよい
I think this argument is convincing because
→ This is a convincing argument because

ここから先は

2,132字

¥ 1,000

温度のないお金より、 体温を感じる感想やフォローの方が嬉しいです。 読む意味を見つけてくれたあなたに感謝しています。ありがとう。