見出し画像

エカワ珈琲店版、珈琲入門(第2章)コーヒーの栽培と収穫

コーヒーノキが成長して結実するまでに約4年、収穫が始まって6年目~10年目くらいがピークで、15年~20年くらいは一定の収穫が可能だといわれていますが、当然、コーヒーノキの手入れは欠かせません。

以下、コーヒーの栽培から収穫までをたどってみました。


【注意】

『【20世紀版】エカワ珈琲店の珈琲読本、(第2章)コーヒーの栽培と収穫』は、1990年代に年老いた珈琲豆焙煎屋が20世紀に出版された珈琲関係書籍を参考書としてコーヒーの学習をしていた頃の学習ノートみたいなものです。
2023年の現在では、相当に時代遅れになっていてる可能性のある記事だと思っています。

【PR】

「年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ」に、この記事と同じような内容の記事『【20世紀版】エカワ珈琲店の珈琲読本、第2章コーヒーの栽培と収穫【前遍】【後編】』をエントリーしています。

【1】種まきから植え付け

コーヒーノキを増やす方法として、根分け、さし木、つぎ木という方法もありますが、普通は、丈夫な木から採ったタネを播いて育てる方法を採用しているようです。

タネのまき方には、苗床で発芽させる方法と、苗床を使わず、土に穴を掘ってタネをまく方法があると言われています。
どちらの方法でも、半年~1年後の雨季のはじめに、成長した苗木を農園に移植するとのことです。

(コーヒーの科学/㈶科学技術教育協会より引用) 

【2】剪定

木の老化を防いで活性化させるのが、剪定(せん定)の目的だとされています。
コーヒー植物の不必要なシュートや枝を取り除く作業が、コーヒーノキの剪定だと言われています。
木の成長に合わせて、木を切って新芽を出させ、新しい幹を育てるのが目的のようです。

【3】マルチング

枯草やマメ科植物、バナナの葉などを根の周囲に敷くマルチング(敷草・覆土)は、コーヒーの栽培に様々な効果をもたらしてくれると言われています。枯草やマメ科植物、バナナの葉などを、コーヒーの根の周囲に敷き詰めるわけですから、土壌分解を促進して養分を供給する効果もあって、コーヒーの収量を増加させると言われているのだと思います。

熱帯地方で植物を栽培する場合、水は絶対必要条件ですが、伝統的に、水の補給は降雨に依存しています。
マルチングによって、水分の蒸発を防ぐことができて、降雨によって得た水分を有効利用できるようになると考えられています。
水分を有効利用することで、バナナやトウモコシなどの食用植物を、コーヒーノキと併植することができるのだと思います。

【4】肥培管理

コーヒーノキの栽培では、新しい土地であっても、20年~30年で土地の力が低下してしまいます。
そこで、地力を維持しながら一定の生産量を上げるためには、施肥をどうしても欠かすことができません。
コーヒーノキは、年数の経過とともに施肥量が増えるので、肥料の種類と使い方、施肥の時期など肥培管理全般について注意を払う必要があるそうです。

【5】日よけ(シェードツリー)

シェードツリー(日陰樹)のことを、ソンブラとも言っています。
コーヒーノキの栽培には日光が必要ですが、それ以外に、毎日一定時間、木のまわりの地温を低く保つために日陰も必要です。

その日陰を作る目的で、その土地に適した樹木をコーヒーノキと伴植して、適度な日陰を作ることで、強い炎熱からコーヒーノキを守ることが出来るそうです。
このコーヒーノキと伴植する樹木のことをシェードツリーと呼んでいるようです。

シェードツリーを採用している産地では、6~7m間隔で、バナナ、ひまわり、マンゴーなど、その土地に適した樹木を併植して、コーヒーノキを強い炎熱から守るために適度な日陰をつくっていると言われています。

【6】開花結実

コーヒーの木は、2~3年、順調に生育すると、5弁の白い花をつけます。その花の生命は、2~3日ぐらいです。
アラビカ種は自家受粉ですが、ロブスタ種は他家受粉です。

開花後、しばらくすれば、緑色の実が出てきます。
そして、6~8ヶ月後には、その実は赤く熟します。
収穫期の果実は赤く熟していてさくらんぼに似ているので、「コーヒーチェリー」と呼ばれています。果実を樹上で放置しておくと、しだいに黒ずんで行きます。

コーヒーの果実は、直径1~1.5センチメートルで、楕円形をしています。果肉の中に、茶褐色の内果皮(パーチメント)があり、その中に銀皮(シルバースキン)で包まれた種子があります。

(Wikipedia/coffeeより引用)

果実の構造は、上の写真の ようになっていて、コーヒーの種子は、そのコーヒーの果実の最も中心部に位置しているとのことです。

【7】コーヒー果実の収穫

アラビカ種のコーヒーノキは、種をまいてから実が成るまで、3年~5年が必要だと言われています。
コーヒーの果実は、真っ赤で光り輝いていてサクランボに似ているので、コーヒーチェリーと呼ばれているのだと思います。
花が咲いてから、6~8ヶ月ぐらいで、収穫期を向えるとのことです。

コーヒーの果実を摘み取る作業は、労働集約型の手作業で行われていて、大変な労働力を必要とする作業だと言われてます。

ニュークロップは、最近収穫されて、コーヒーの精製処理が終了していて、焙煎加工に利用可能なコーヒー生豆。当年度産のコーヒー生豆。
カレントクロップも最近収穫されたコーヒー生豆ですが、カレントクロップ=ニュークロップではなくて、ニュークロップ>カレントクロップなのだと思います。

その前の年に収穫されたコーヒー豆を、パーストクロップと呼んでいます。パーストクロップよりも以前に収穫されたコーヒー生豆を、オールドクロップと呼んでいるのだと思います。

【8】コーヒー豆の産地別特徴

コーヒー生豆の各産地別の特徴を、エカワ珈琲店が20数年前にまとめていた資料に基づいて、大雑把に書き出しました。

現在(2016年)の感覚とは、少しズレていると思いますが、何かの参考になるかもしれないということで掲載しています。

(1)ブラジル・サントス

適度な苦味と酸味、香りが良い。

(2)コロンビア・スプレモ

まろやかな酸味と円熟したコク、甘い香り。

(3)グァテマラ

上品な酸味、芳醇な風味、甘い香り。

(4)ブルーマウンテン(ジャマイカ)

調和のとれた味。

(5)ハワイコナ(アメリカ)

強い酸味、甘い香り。

(6)マンデリン(インドネシア)

コクと柔らかな苦味、上品な風味。

(7)ジャバロブスター(インドネシア)

強い苦味、独特の香り。

(8)モカ(エチオピア)

まろやかな酸味、芳醇な香りとコク。

(9)キリマンジャロ(タンザニア)

強い酸味と甘い香り、上品な風味。

各産地の全てのコーヒーが、そのような香味だというわけではありません。当然、農作物ですから、ちょっとした環境の変化で香味が変ります。

また、生産者の思い入れによっても、香味は変わってきます。何となく、参考になるかもしれない、という程度の内容です。 


【9】参考資料、参考図書

参考資料

㈶科学技術教育協会が1988年9月30日に発行した「コーヒーの科学」に掲載されている資料からの引用です。

※新鮮果肉の成分

水分60%、有機物38.12%、無機物1.29%、窒素0.59%、

※果実中灰分の組成

リン酸10.33%、カリウム52.99%、カルシウム3.80%、マグネシウム7.60%、硫酸3.27%、クロール0.82%、ソーダ+シリカ+酸化鉄+炭酸で21.19%、

参考図書

※生活の科学シリーズ㉒コーヒーの科学

昭和63年9月30日、財団法人科学技術教育協会出版部発行

※珈琲を科学する

著者は伊藤博さん。1997年12月20日、株式会社時事通信社発行





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?